Quantcast
Channel: フィリピン・マニラdeリタイアメント生活を楽しむ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1130

蘭の置き場所を試行錯誤

$
0
0
【試行錯誤が続いています・・】

マニラ 曇り時々晴れ/予報気温24-32℃ 現在気温32℃ 湿度75%
朝方は涼しい風でしたが今は灼熱のマニラ首都圏パサイ市です

毎日暇にしております
時々ネットでニュースを読んだり、ブログをウロウロして過ごしています
どうもこのところの「やる気の無さ」は、生活面全てに亘って自分を蝕んでいるのかも知れません(汗)

とはいえ、急いでやらなければならないことは何もない、というのが実態ですから、仕方ないというか、環境にぬくぬくしているというか(苦笑)


でも、ガーデン仕事は色々工夫しております


というのも、我が家では「Phalaenopsis(胡蝶蘭系)」の株が夏の暑さもあってか次々枯れてしまい、育成環境が問題なのか、いろいろと原因を推定

しかし、日本のネットでは年中灼熱のマニラとは全く違う気候ゆえ、情報が役立ちません


フィリピンの蘭愛好家のHP等を見ながら情報収集
どうも「Phalaenopsis」は、風の影響が非常に大きいこと、湿度の保持(しかし根は濡れすぎ厳禁)、夜間の温度が低いのが好き、などなどを考慮して、そんな視点で蘭の置き場所を変えることに


小屋の前のメインの棚から横に新たに作った場所へ引っ越しさせてみました

これが今まで置いていた蘭の棚
遮光は50%くらいですが、風で乾きすぎるようです

イメージ 1



新しく作ったサイドの棚場(未だ仮設状態です)
遮光ネットは60%位かな


イメージ 2


この場所は、三方向を壁と建物に囲われているので、風が強く通らないので、良いことと、敢えて蘭の棚を地面の近くに低くして、地面からの蒸発湿度の高さ(およそ30センチとも言われる)の範囲内にしてみました

様子を見ること、約三週間

イメージ 3


日曜朝市で買ってきた原種のPhalaenopsisも、弱ることなく元気です
もちろん、今が雨季と言うのもありますが(汗)

これから様子を見ながら、品種ごとの一番合う環境を見つけてあげて、綺麗な花を咲かせてくれるように育てて行こうと試行錯誤

これが趣味の面白いところですね~





で、時々の自炊

カルティマールのマグロ屋さんに顔出したら、メバチマグロが有ったので、購入してきました

イメージ 4



これを柵にして、刺身もよし、握りもよし
まずは、味見を・・・

イメージ 5


皮目に近いところに脂が乗って、美味しいマグロです

こりゃランチからビールがとまりません(笑)

今日もこうして穏やかなマニラ生活を楽しんでいます


マニラ 買ってきた稀少蘭が枯れるのは、心痛くなります(大汗)


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1130

Trending Articles