Quantcast
Channel: フィリピン・マニラdeリタイアメント生活を楽しむ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1130

肥料玉をどうやって取り付けようか・・・

$
0
0
【肥料玉を作ってみた】

マニラ 曇り/気温31℃ 体感気温37℃ 湿度70%
久々の強い日差しが射すマニラ首都圏パサイ市です

今日は朝から良い天気
ガーデンに居ても気持ちがいいですね
少し汗ばむくらいの風はやはり南国を感じさせます

ガーデンの裏の空き地
裏の家とのブロック塀と大家さんのアパートの井戸のポンプ小屋の中途半端な隙間
此処にはガーデンで使い切れなかった芝生を張って、なんとなくバナナを植えましたが、そのバナナが大きくなってきました

先日の台風で強風に煽られて葉がボロボロ
しかししっかり大きくなってきました

イメージ 1


買ったときは、私の背丈より小さかったんですが・・・
こんな感じです

イメージ 2


かなり大きく、幹も太くなってきました

こんなに大きく葉を広げるとは思っていなかったので、今思えばもっとセンターに植えてあげればよかったのかも

と、根元を観察したら・・・子株が出ています

イメージ 3


あれれ、結構立派な子株です
今は二本が顔を出して、葉を広げつつあります

もう一本の根元にも・・・

イメージ 4

良く見ると、小さな葉を伸ばし始めています
これは凄いなぁ

イメージ 5


これからどうなるんでしょうね?

このバナナには「実が成る」のかな?
まだまだ花芽すら無いので何ともいえませんが・・・

もしも花が咲いて、バナナの実が成れば面白いですね

南国移住の醍醐味です



閑話休題

先日、ドリップツリーに着生させ始めた「バンダ」に、肥料をあげるための工夫をしています
栽培の先輩の記事を見ていたら「肥料玉」というのが良いらしい・・

ではと早速作ってみます

準備するのは、暖効性の肥料とそれを包む生地(ストッキング)です

イメージ 6

近所のスーパーで安いストッキングを買って来ました
(良く考えたら、木綿の手ぬぐいなんかでもいいかも)

これで「肥料」を団子状に包んで、蘭の葉に引っ掛けます
そうすれば、水遣りや雨のときに「肥料成分」が染み出して、蘭に栄養を与えます

サテ、試しに取り付けて・・

イメージ 7


「ガーーーーンッ!!」

あれれ・・・ドリップツリーは上にいくほど広がっていて、バンダをその側面に着生させたので、そっくり返っている
そこにぶら下げても・・・肥料玉は宙ぶらりん
反対側はドリップツリーとの隙間が狭いから、肥料玉が入らない・・

ちょうど良い傾きのバンダで「肥料玉」からの雫は肥料玉の一番下の丸い部分から垂れるので、バンダに伝わらず・・液が落ちていきます

これは思いの外、取り付け方が難しい・・・
栄養分を含んだしずくが、バンダの葉に沿って伝わっていくのが理想・・

葉っぱの間に挟むようにしたら、その部分だけ「肥料やけ」しそうだし、水濡れから葉が腐りそう・・・

さて、新しい難問に、今日も頭を抱える 勝どきデス


マニラ 初心者の悩みは尽きません・・・(汗)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1130

Trending Articles