【gintong talulotというランの栽培所】
マニラ 時々雨/気温26℃ 体感気温28℃ 湿度100%
夜になって一雨来そうで来ないマニラ首都圏パサイ市です
今日は、朝からタガイタイ方面へ遠征してきました
パサイからはSLEXでサンタロサまで高速で行きます
途中の料金所はそこそこ混み合っていましたが、e-Pass でスイスイ
途中の料金所はそこそこ混み合っていましたが、e-Pass でスイスイ
日本で言うETCですが便利です
そこから、タガイタイに一気に上がっていきます
途中で何軒かの植木屋さんを見物
なかなか欲しい植物に出会えません
今回は、タガイタイハイランドで開催されている「盆栽展」を見学に行ったんですが、大きなものが十数点展示してありました
大物は見応えがありますね
しっかり針金掛けをされて、枝を作っていたのが見事です
ブーゲンビリアの盆栽もあって、その技法にはかなり驚きました
(これについては近々、別記事で)
盆栽を見学後に、案内戴いた知人に「蘭の栽培をしている」場所に案内していただきました
それが此処・・・gintong talulot と言う名前の栽培園です
タガログ語の看板だけなので、見落としやすいかも
意味は「金箔」になるのかな?
園内は、ビッシリとドリップウッドが並んでいて、ほぼバンダのみ
中には花が咲いたものもちらほらあります
バンダ、ワリンワリン、ミックス・・・色々有って見るのも大変
基本はドリップウッドに付いたものを丸ごと全株買うスタイルだそうです
(ただしドリップウッドに付いたものが全て同じ花色とは限らない)
(ただしドリップウッドに付いたものが全て同じ花色とは限らない)
なかには、一本づつ切り取って幾多と言うものもあり、今回はそのスタイルで買いました、作業している人に色々聞いてみてください
バンダ以外には、少数ながらダンシング・イエロー等も有りました
これは一体なんでしょう?
で、買って来たものです
バンダを三本と、ダンシングイエローとホワイト、それにミニカトレアです
バンダを三本と、ダンシングイエローとホワイト、それにミニカトレアです
バンダは数ある中から、元気そうなものでワリンワリンとの50%交配のものだそうです
どんな花が咲くのか楽しみです
さて、明日は朝から 植え替えと着生を楽しみます
しかし。。こんなに増やしてどうしましょう(汗)
少しペースを落とすのと、ネィテイブの面白そうなものを集めていくことにしないと、バンダ栽培農家状態になりますよね
少しペースを落とすのと、ネィテイブの面白そうなものを集めていくことにしないと、バンダ栽培農家状態になりますよね
方向性をしっかり決めて、狭いガーデンを埋めていきましょう(笑)
この栽培農園の場所ですが、SLEXサンタロサ出口からタガイタイ方面に上がっていく途中、片側二車線が一車線になってから暫く走った「右側」に見えます
間口は広くないのですが、沢山のドリップウッドが道路からも見えるので気をつけていれば直ぐ見つかると思います
間口は広くないのですが、沢山のドリップウッドが道路からも見えるので気をつけていれば直ぐ見つかると思います
マニラ 今日ご案内戴いたSさん、有難う御座いました(笑)