【時々の中華シリーズ?】
マニラ 曇り時々晴れ/予報最高気温29℃ 最低気温23℃
夜になっても雨も降っていないマニラ首都圏パサイ市です
メトロマニラは明日全ての学校が休みになると報道がありました
ニュースでレイテのタクロバンから生中継等があり、去年のヨランダの大被害とは格段の違いを感じさせます
そんな訳で、マニラ首都圏の我が家もなんだかノンビリムードです(汗)
このところ台風関係の記事が多かったので、やっぱ自炊記事だよね!と言う訳でもないんですが・・・
先日こんなものを作ってみました
それが「麻婆豆腐」 (←これって変換が難しい・・アサとババアと入力)
時々こういうの食べたくなるんですね
超高級な中華ではないんですが・・家庭の味?
その昔、中国で仕事していた頃に相手先が四川省の冶金公司(ゼネコン)で、よく四川料理を食わされました
その昔、中国で仕事していた頃に相手先が四川省の冶金公司(ゼネコン)で、よく四川料理を食わされました
それですっかりお気に入りです
でも、マニラでは本格調味料はなかなか無いので・・・これと
幾らなんでも、これと豆腐だけでは寂しいので・・
鶏肉のひき肉を少々加えます
中華鍋でひき肉を炒めて水分をしっかり飛ばします
そこに、あわせ調味料を入れて、水溶き片栗粉を入れて・・
豆腐は固めの中国豆腐を「台湾食材店」で買って来ました
これで出あがり・・・ではなく
中国の「花椒」を掛けましょう
これも中華食材店(台湾産)で売っています「花椒」です
粒のままの花椒を中華包丁で微塵に刻んで・・・
出来上がった麻婆豆腐にタップリ掛けます
美味いんですよね~、これが
花椒が有ると無しでは全く違うものです(本当)
あ~~、久しぶりに「痺れる辛さ」を楽しみました
麻婆 の意味は、そばかすだらけのおばあさんと言う意味も有るようですが、中国で聞いたのは「麻酔のように口が痺る」意味の「麻」だそうで・・
できた料理が黒くなるくらいに花椒を掛けて、汗をかくようにするのが四川料理の真髄だそうです
成都では熱が体に篭ったときに、これを食べて汗腺を開いて熱を逃がす・・
マニラでもタップリ汗をかいて健康に!!
マニラ やっぱ中華は美味しいですね