Quantcast
Channel: フィリピン・マニラdeリタイアメント生活を楽しむ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1130

飲用水は(3)

$
0
0
【飲用水をちょっと工夫・・】

マニラ 今日は夏の始まりのような日差しと気温でした
だんだん真夏になってきているフィリピンです

さて、このところの飲用水ですが・・・
 
配達してくれる「濾過水」を、自宅で濾過して(三菱レイヨンの製品を使って)飲んでいました

イメージ 3


これはこれで満足だったんですが、今回フィルターを換えてみました

左が新しいものです

イメージ 1

何が違うか?・・・
アルカリイオン水を作れるらしい・・のです

イメージ 2


そのうえ、除去可能物質も多くなっています
これはいいなぁ
手持ちのポットそのまま流用できるので、便利ですね

で、使った感じは・・・余り実感できないかも(苦笑)
味の違いは、有る様な無いような(←貧乏舌デス)
美味しいような気がしますし、近所の人に飲ませると「甘い」なんて言っています


実は先日、町の「ウォーターステーション」に使う機器を売っている業者さんと話をすることがあり、家庭用の濾過器のことを色々聞きました

家庭用の流しの下に入れる機器もいろいろ有って、
これは、ろ過装置に紫外線滅菌ランプ付き だそうです

イメージ 4

さらに、こちらは「軟水器」を付加したもの・・
価格も、20Kペソくらいだそうです

イメージ 5


これで、マニラの水道水を飲用に出来る・・・訳ですね
毎回買わなくても良いのは便利ですが・・高い(汗)

3連の筒は、フィルターで、メッシュ+活性炭+中空糸膜除菌フィルターとのこと
もちろんグレードがいろいろ有るようで、値段の違いはフィルターのグレードみたいですね
大型のもの(筒の長さが1メートルくらい)になる業務用では、逆洗機能も付いているようですが、それは結構高いです

そんなことを話していたら、今のポット用のカートリッジフィルターに話が及び・・・
「それでも十分にろ過できるし、安全だよ
 処理能力の違いだけで やっていることは一緒だから・・」
というのですよね



ということは、マニラの水道水をこれで濾過すれば、飲用水としていける用です・・・(汗)

わざわざこれを配達してもらわなくて良いようです

イメージ 6


とはいえ、煮炊きや炊飯にはいっぺんに沢山の水を使うので、ポット型の浄水器では足りません

当面は飲用水だけに使ってみます

なんかドキドキもしますが、確かに濾過物質をネット等で調べれば、小型ながらかなりの高機能ですからね

というわけで、暫くこれで濾過したマニラの水道水を飲んでみることにします(笑)

マニラ 小さな浄水器の実力やいかん!(笑)


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1130

Trending Articles