Quantcast
Channel: フィリピン・マニラdeリタイアメント生活を楽しむ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1130

計画停電と対策について

$
0
0
【計画停電と対策】

マニラ 曇り/気温26℃ 体感気温30℃ 湿度100%
雨が降ったり止んだりのマニラ首都圏パサイ市です

今日の午後、1時過ぎに停電になって、6時過ぎに復旧しました
私は知らなかったんですが、電力会社(MERALCO)が計画停電をしたようです

イメージ 1

三時間となっていますが、五時間だったのはご愛嬌

暗くなってきて、ロウソクで灯りを・・と思い始めたら電気が来ました

この計画停電は、どっかの発電所が台風による被害で運転不能になったために、マニラ首都圏で場所を変えながら、3時間づつの計画停電をするそうです(テレビニュースより)
明日以降、朝7時から夜11時までの間の 各3時間だそうです

しかし、どこが何時に停電するかは解りません
(きっとどっかに情報があるんでしょうが、見つかりません)


そんなわけで、毎日の停電にビクビクしながら?生活することになり、我が家の停電対策を此処でまとめてみました

1.パソコンの停電対策
 コンセントにAVR(電圧調整器)を付けて、そこにUPS(無停電電源装置)を入れています。UPSにはデスクトップのPC、モニター、PLDTのADSLモデムを繋いでいます

これがAVR 負荷が小さいので小型のものです

イメージ 2




 マニラは瞬間的な停電も多いので、UPSを入れていないと、ハードディスクの破損等事故がおきやすいです
 UPSはバッテリーを内蔵しているので、容量が大きいほど長時間使えます

イメージ 3


UPSは、非常時のバッテリーとしての使い方も出来ます


2.携帯電話(スマートフォン、タブレット)

 携帯電話用に、パワーバンクを準備しています
 容量によりますが、携帯を2~3回フル充電できます

イメージ 4

携帯電話は懐中電灯としても使えるので、このパワーバンクは重宝します


3.非常用の充電式ライト

これは常時コンセントに繋いでいて、停電になると点灯します

イメージ 5

ちょっと便利で良いのですが、バッテリーの持ち時間が短いかも(汗)
先日の12時間停電時は途中で使えなくなりました

4.懐中電灯

オーソドックスですが防水仕様の懐中電灯

イメージ 6

予備の乾電池があれば長時間一番安定した「灯り」を供給できます
そういえばこのMAGLIGHTは阪神淡路大震災の時からずっと使っています


5.発電機

イメージ 7

今回活躍してくれました
容量は 2800W と中程度ですが、冷蔵庫や照明、扇風機も使えます
上手く使えば、炊飯器も電子レンジもOKでした

全ての充電ものにも小一時間で満充電させられるので、非常に有効です
騒音も思ったほどではなく(周りの家も容認です)、夜中に稼動させなければ問題無さそうです

今回の停電で、一番役立ったのは確かです

我が借家は、水道の水をポンプで屋上の貯水ポンプに上げています
そのポンプも動かせるので、断水の心配も無くなりました
精神的にはかなり頼りになる存在です(笑)


マニラ 計画停電・・電力逼迫が深刻です(笑)


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1130

Trending Articles