Quantcast
Channel: フィリピン・マニラdeリタイアメント生活を楽しむ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1130

【蘭】Dendrobium これはどんな花が咲く?

$
0
0
【どんな花が咲くんだろう?】

マニラ 晴れ/現在気温23℃ 体感気温23℃ 湿度88%
今朝も涼しい北風が吹くマニラ首都圏パサイ市です


 昨年の4月から始めたガーデン仕事、日本の四季のイメージが強すぎて、マニラのどんな気候が生育期や休眠期になるのか、なかなか掴めていません。
常夏のマニラと言っても、乾季や雨季の大きな区分、季節風や台風による気温の変化等、植物にとっては「スイッチ」になる自然の変化があるようで、それを何年か掛けて理解していくのも良いものです。

 我がガーデンでもデンファレの新株が伸びてきたりしていろいろな動きがあります

そんな中で大きい変化があったのが、この株

去年の9月に「ラン展」に行った際に、わけも解らず買ってきたもの
デンドロビウムなのでしょうが、「サングーマイ」と言っていました

イメージ 1

この株の、枯れたと思っていた葉のないバルブ
切らないで置いていたんですが・・・

その枯れたと思っていた株に、変化がありました
おお?なんか緑色のポチポチが・・・

イメージ 2

これってもしかしたら、花芽かな?
アップで観てみれば

イメージ 3


小さな花の蕾のようにも見えます

イメージ 4


なんか、小さな花が沢山咲きそうな気配です

ただ、他の似たようなデンドロビウムには変化無し、この一株だけがここ数日の涼しさでスイッチが入ったんでしょうか?
温度変化なのか、日照時間の変化なのか? 花を咲かせるスイッチの不思議さを感じます

フィリピンでサングーマイといわれると、一般的にはバルブが長く垂れ下がった原種の蘭を指すようす
花を見ないとその種類がわからないようなので、どんな花を付けるのか?興味津々

現在は長く垂れた種類の蘭は全て遮光ネット下に吊るしていますが、変化があったのはこの株だけ、もしかしたらこの環境で適応したのか?
それとも、植物は苛酷な環境になるほど花を付けるともいうので、ちょっと厳しい環境と感じているのか・・・悩ましいです

他の株は変化が来るのかどうか・・・毎日の気温を気にしつつガーデンを観察していますが、夏に向かって咲くそうなので、今は動きは見えません

この株だけ狂い咲き?なのかな・・(汗)


マニラ 株ごとの好みの環境を調べるのも面白いです(大汗)
 
 
ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1130

Trending Articles