Quantcast
Channel: フィリピン・マニラdeリタイアメント生活を楽しむ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1130

マニラで生食できる卵を買うのも大変です

$
0
0
【新鮮な卵を求めて・・】

マニラ ところにより曇り/予報気温25-34℃ 現在気温33℃ 湿度63%
体感気温が41℃と言う蒸し暑さのマニラ首都圏パサイ市です

午後になって「妙に暑いなぁ」と思って気温を見てもそう高いと思わなかったんですが、ヒートインデックス(体感気温)を見て納得
雨季に入っても「残暑」厳しいマニラです
汗をかいても蒸発しないでTシャツがベッタリする・・嫌な暑さですね


閑話休題

最近の「卵」買いですが・・・
日本だと普通にスーパーで日付を確認しつつ購入すればいいんですが、此処は「生食文化の無い国」ですから、消費期限がかなり長い上「加熱調理」前提の期限です
生産から「約ひと月」ぐらいを目安にしているとのイメージでしょうか
出荷時に「滅菌洗浄」もしていませんし、「冷蔵庫で保冷」もしていないので、サルモネラ菌がかなり心配です

ちょっと郊外ですと、養鶏場の直販や、信用できる卵屋さんなどがあって、新鮮な卵の入手も可能でしょうが・・・此処大都会のマニラ、スーパーの卵でさえも週に二回程度の納品ですし「いつ産んだのか表示が無い」という卵しか売っていません

で、近所の人の口コミを色々聞いて、市場で卵を買っています

良く買うのは此処です

イメージ 1


12個でP110ですから、ちょっと高めです
入荷の曜日を時間を聞いているので、そのタイミングで買いに行きます

入荷のコンテナから選んで買っています
これはかなり美味しいです

時々は、「地卵」も買っています

イメージ 2

こちらは、12個でP75という価格です
卵は小さめで、殻が硬い感じです

大きさ比較

イメージ 3

色が結構違いますね

黄身の色は、どちらも同じような色です
※黄身の色は食べる餌で決まるので、栄養価的には変わりないとか

今日はランチに「牛丼」を作ったので、早速地鶏卵を使ってみました

イメージ 4


買ってからは冷蔵庫で保冷して、生で食べられるのは5日くらいと自分で決めています
卵自体は加熱をすることを考えれば、半月以上持ちますので時々纏め買いして、色んな料理に使っています

「生卵かけご飯」も定番の朝食です


まあ、市場で売っている卵を生で食べたからって・・お腹壊すこともそう多くないと思うんですが、生食全体に一応気をつけて買っています


マニラ 30℃の気温で置いてある卵には危険が一杯かも(汗)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1130

Trending Articles