Quantcast
Channel: フィリピン・マニラdeリタイアメント生活を楽しむ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1130

マニラ 飲用水は?

$
0
0
【水の種類・・・】
 
マニラの飲用水を考える
 
マニラで生活を始めて、そろそろ2年近く
移住当初に近所の人に言われたのは・・
「水道の水は飲めないことは無いけど・・・飲まないほうが良いよ」
 
 マニラの水道水、上水道用のダムから引いて、浄水しているそうで、その浄水場の能力はかなり良いようです
しかし、配水管の老朽化と、盗水、漏水が多いため、家庭(末端)での水圧が弱くなっています。アパートや大きな家では、貯水槽を設けるのが普通のようですが、その貯水槽まで水道の水圧が低いために水が上がらないので、各家がポンプで水道水を「引いている」のが現状です。それ要因で・・・ポンプで引くのですから水道管内の水圧が場所によっては負圧になり、管の割れ目などから地中に漏れた水を再度管に引き込んでしまい汚染される・・と説明を受けました
だから、普通に水道水をそのまま飲んでいる人も多いのですが、この近所の人は「飲用水」を買っています
 洗濯はどうでしょうか?・・・私が以前住んでいたクアラルンプールでは洗濯機用の蛇口にろ過フィルターを取り付けないと、白いものがうっすら黄ばみましたが、マニラではそんなことはありません。
そういう意味ではマニラの水道水はかなり綺麗なんだけどなぁ・・・
 
 飲用と言う視点で見た場合、水質の悪さよりも、日本人がお腹を壊すのは「硬度」が要因では?と思います (これについては後日)
 
 
閑話休題
 
去年2月の移住以来、飲んで来た水は・・・
 
最初の頃は、蒸留(ろ過)水 としてスーパー等で売っているもので、大体P40~P60程度(6Lサイズ)でした
 
 
イメージ 1
 
ただ、これを買いに行くのも面倒で・・・
 
だんだん手抜き?になって 
ろ過水(ガロンタンク等で配達されるもの)を飲み始めました
 
イメージ 2
 
これも良く聞けば、水道水を「業務用の大型フィルター」でろ過しただけのもの
これを販売している水ショップは街中彼方此方に有ります
このボトルで、P25で配達してくれます(容器デポジットは別)
 
お店によっては、開店当初のろ過フィルターをあまり交換しないので、だんだん水質が落ちている店もあるとか・・・
 
当初は、これを一旦沸騰させて、冷まして飲み水にしていました
 
だんだん面倒になって・・・これをそのまま飲むようになって、
でも、特段体調不良も鳴く過しておりました
しかし時々、水の臭いが鼻を突きます
 
今年になってから、こんなものを持ってきていたことを思い出し・・
使い始めました
「三菱レイヨンのクリンスイ」ポット型の簡易式浄水器
これをつかって、配達されるろ過水をもう一度「ろ過」します
 
 
イメージ 3
 
これに変えてから、毎日美味しく水を飲んでいます
炊飯用にもこれを使っていますが、ご飯の味が変わったかと言うとはっきりは認識できません(←所詮は貧乏舌です・・・苦笑)
只単に、水をろ過しただけですから、水本来のph値や硬度は変化していません
 
ただお酒、特にウイスキーの水割りは美味しくなりました
この水で、氷を作って、この水で割ります・・・と、ぐっと美味しくなりますね(←ただの気のせい?)
 
 
マニラの水道事情について、ちょっと勉強してみたくなりました
 
※参考までに
同様のポット型浄水器はマニラでも普通にデパート(キッチンウェア売り場)で売っています
フランスのブリタがその代表かな?
ローカル製品も多く見受けられます
水道直結の浄水器(浄水セット)も、数千ペソから数万ペソまで、色々有りますね
中には、紫外線滅菌装置等も組み込まれたものまであります
ACEハードウェア等に行くと、色々揃っています
 
 
 
マニラ 毎日飲む「水」について調べてみましょうかね(笑)
 
 
 
マニラ(フィリピン)へのロングステイをお考えで、ご質問があれば、
ゲストブックにコメントを頂ければ、わかる範囲でご説明します

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1130

Latest Images

Trending Articles