Quantcast
Channel: フィリピン・マニラdeリタイアメント生活を楽しむ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1130

オリンピックが始まったんですね

$
0
0
おはようマニラ

ところにより曇り/気温31℃ 湿度46%
少し雲が掛かった土曜日の朝を迎えたマニラ首都圏パサイ市です

昨日は7時にちょっと横になったらそのまま寝てしまい、起きたら夜中の1時。夕食も食べないで二度寝。でも4時頃起きて日本のテレビを観ていました。


イメージ 1



ソチオリンピック開幕ですね

こういうイベントも根底には白人至上主義が垣間見えます

商業的には視聴率でスポンサーが取れる地域が頑張ってくれれば、それだけ高額な放送権料が取れるし、スポンサーも付きます
「興行」で利益を上げるには「自分たちが勝って欲しいと思う選手」が残ってくれないと誰も見向きもしないので、ある人種が表彰台を独占してしまうと「興行的失敗」になります

特定の国やエリア(特に有色人種にはことさら厳しいデスね)がメダルを独占すればルール改定、
長野以降のジャンプのルール変更で日本人等に大きく不利になるルール変更等々。
 まあ中にはフィギアなどの有色人種間であほなライバル意識を出した国の仕込んだ、恣意的かつ悪意を感じる不可解判定(審判を買収したり、試技内容に関係なく最低点を付ける妨害行為)もありますが(汗)

 今回もそんなことを感じながら見ても何も面白く無いし、本当の問題点すら報道できない(しない?)、チャラけた現地レポートには辟易です

歳とって世の中の仕組みが見えてきて「世界はフェアではない」ということがわかると、全て茶番のようにしか見えない・・・

詰まらない人間になっちゃって斜に構えすぎですかね(自虐)

ただ、そういうことを重々承知しながら、ルール改定(改悪)に果敢にチャレンジしていい結果を残す選手には惜しみない敬意を払います

 日本人の良い特質は、こういうことに声高に講義するのではなく、強かに対応して「結果を出す」ということでしょうか。欧米にもアラブにも「自分の都合の良いように物事を捻じ曲げたほうが勝ち」(←隣国もそうですが)というのが「当たり前」であり、決まったルールの中で創意工夫して逆境を跳ね返す。。というのは日本人の素晴らしいソフトパワーかな・・と思ったります


さあ週末です・・・って毎日休みデスが(大汗)



ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1130

Trending Articles