Quantcast
Channel: フィリピン・マニラdeリタイアメント生活を楽しむ
Viewing all 1130 articles
Browse latest View live

擦過傷は乾かさない?

$
0
0
【思い込みは間違っていた・・・】

マニラ ところにより曇り/気温35℃ 熱指数38℃ 湿度47%
今日も目一杯暑いマニラ首都圏パサイ市です

さて、昨日のすってんころりんで左顔面擦過傷の勝どきです
実はそれ以外にもあちこち打ち身の痛みが出てます(汗)
さすがに骨にひびとかは入っていないようで、熱も出ませんでしたので安心です

で、今朝までに色々調べたら・・・
擦過傷は、消毒してはいけない・・というのが昨今の日本の治療の流れなんですね
綺麗な水で洗うだけで、消毒薬を使ってはいけない・・
入り込んだ砂や泥を洗うだけで、消毒してはいけない・・
いろんなホームページではそう記載されています

私は昔の人間なので、消毒薬でしっかり洗って、脱脂綿で消毒薬を刷り込んで、さらに薬を塗ったガーゼで押さえて・・・
出来れば患部は乾かすほうが良い

脱脂綿の交換時に傷が割れて痛いんですよね~~

そう思い込んでいました

が。。。

今は、最初は水で洗うだけ、絶対に殺菌しない
患部から染みてくる体液は出来るだけ乾かさないようにする・・出来れば、食品用のラップでカバーして、脱脂綿などは使わない

乾くのを防ぐために、ワセリンを患部に塗布して湿気を保つ

こうすると、傷跡が残りにくい上に「早く治る」のだそうです

http://www.wound-treatment.jp/next/wound245.htm



う~~ん。買い込んだ消毒薬は使わないで、
さらに殺菌効果があるオロナインなどの軟膏も使わない

というわけで、近所の薬局で「ワセリン」を買ってきます

イメージ 1


これはアメリカ製の「ワセリン」、保湿用のものです
薬局の人は、私の顔の傷を見て「殺菌効果が高い軟膏」を盛んに奨めますが、今回は初志貫徹
ワセリンとラップで勝負しましょう(笑)

自宅で患部をよく水洗いします
昨日、転んですぐに「消毒」しているので、今回は消毒無しです

皮がむけて赤くなっている部分に、麺棒でワセリンを塗っていきます
その上に、カットしたラップを載せて・・・絆創膏で固定
こうすれば乾きません

ラップで保護できないような口の脇や目の回りは、ワセリンだけで多めに塗って乾燥防止しましょう

傷口からはジトジトと透明な体液が出てきます
実はこの中に皮膚を再生する効果がある物質が多く含まれるというのが最近の研究で解ってきたらしいです
消毒薬を使うとこの液体の中の有効成分も殺してしまうので治りが遅くなるそうです

で、このラップですが、暑いマニラですから汗もかきます
1日三回を目安に、患部洗浄して交換です

で、ここでも面白いことが・・
ワセリンは水ではなかなか落ちませんし、石鹸を使うと界面活性剤の関係で治りが遅くなるので・・・
オリーブオイルを塗りこんで、石鹸を使って洗うと綺麗に取り去れます
患部はいつでも清潔に保たなければいけないので、手間でもしっかり洗ってください

そして、新しいワセリンを塗って・・・
これで一週間程度で肌が綺麗に再生されるそうです


なんだか新しい治療方法にワクワクしている勝どきです


マニラ 新たなる 治療に使う 食用油(笑)


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

趣味の小屋がおおよそ完成しました

$
0
0
【趣味の庭いじり】

マニラ 曇り時々晴れ/気温28℃
日付が変わっても蒸し暑い感じのマニラ首都圏パサイ市です

さて、3月にはじめた「趣味の小屋造り」ですが、先週まででどうにか一段落しました

これが最初の土地のイメージです(3月16日)

イメージ 1

そしてこちらは、先週のもの(4月24日)
あっという間といえばそんなもんですね

イメージ 2

イメージしたものより、だいぶ格好良く?なりました

全体の感じですが・・・こちらは施工中のもの

イメージ 3

壁とか殺風景なので、ちょっとモルタルでモールドしたりして・・
色もそれっぽく塗装しました

イメージ 4

土地自体、約100平米ですが、平坦ではなく、写真右上から左下に向かって、高低差30センチくらいの傾斜があります
さらに砂礫と瓦礫が硬くなっていて水が浸透しにくいので、雨水排水がかなり重要
全体にカーデンソイル(山の土)を敷き詰めてしまうと、排水がどうなるか不安・・・ということもあって、今年の雨季と台風シーズンを様子見するために、半分程度だけガーデンソイルを入れてかさ上げ(15~20センチ)して、残りは元の土地のままにしています
(ここは見苦しいし埃も立つので人工芝でも敷こうか思案中)

敷地の囲いはブロックで作ってモルタルしていますが、これにも何箇所か排水の穴を作っておきました(後からでも簡単に穴あけ出来ますが)
散水用の水は、地下水をポンプで汲み上げて圧力タンクに貯めたものを、二箇所の散水栓からホースで撒きます
停電対策や渇水対策で、水道も一応準備しています

現在は、ガーデンソイルを入れたところに「バミューダ芝」を張り付けています
当面は、植木などを「鉢植え」したものを芝生以外の場所に置いたり、軒下で小品盆栽用の素材を2~3年かけて育てる予定です
盆栽は小さなものでも、5年とか10年はかかりますので、のんびりと趣味を続けていこうと思います
同時に、日本では気候のせいでなかなか手が出せなかった、南国の植物も楽しもうと思っています

小屋を作って、テーブルと椅子を準備して、簡単にお茶くらい出せるようにして、気の置けないお客さんを呼べれば、これはこれで楽しいかな?と、一人ニヤニヤしている今日この頃です

実は、クアラルンプールでもこういうことをしたかったんです
しかし、適当な土地や長期で安心して借りられる環境が無かったので断念
今回、縁あってこの場所に自分の趣味の小屋を作ることが出来ました
今住んでいる部屋から、見下ろすことが出来るし、徒歩50歩(笑)
ますますパサイの下町に引きこもりの生活になりそうです

形になるまで、急がないで何年も時間をかけてゆっくり楽しむ
完成自体が目標ではなく、自分の好みに作っていく過程を楽しむものなので、これから毎日、充実した日々が送れそうです

フィリピン、それも生活に便利なメトロマニラで、こんな趣味が出来るなんて、恵まれた環境だと思っています


マニラ 毎日、植物を相手に楽しみます(笑)


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

一番暑い時期のマニラです

$
0
0
【酷暑の日々です・・】

マニラ ところにより曇り/l気温34℃ 湿度49%
今日ももったりと暑い一日だったマニラ首都圏パサイ市です

明日の?オバマ大統領の訪比のために、ロハスブルーバードなどの通り道が大掃除されているのがニュースで流れていましたが、この暑い中、動員された方々はご苦労様です
結構良い日当が出るのかな?
いつものことですが、空港からの雑多な景色にはシート張り目隠しするような「景観維持」をするんでしょうか?

そんな穿った見方で、ニュースを見ていると直接言葉が解らなくても面白く見えることができます

ところで・・・
ここ数日のマニラは、結構な酷暑です
木曜日の午後は・・・

イメージ 1

最高気温予想32℃で安心していたら・・・35℃
さらに、体感気温41℃っていったい?・・・って暑さでしたね
昼下がりに外に行くのは、本当に命がけ・・デス

今日の夕方、日が落ちても こんな気温

イメージ 2


まだまだ暑いし、このまま熱帯夜(熱帯ですから当たり前)に突入です

そんな訳で、エアコンもここ数日フル稼働です
先日買ったばかりの Panasonic 頑張ってくれています


イメージ 3


なんたって2.0hp(二馬力)ですからね(←今どき馬力かよ)
ガンガン冷えます
インバーター&エコナビ できっと電気代も安いはず(妄想)



ミリエンダ(おやつ)も、外で食べる気にならず・・・
自宅で、涼みながら食べていました

イメージ 4


一本P10の下町のおやつです
これをつまみに、冷えたサンミゲールビールを楽しみます

いや~、極楽ですね

テラスでは、SHIRO♀が、外を警備しています
風通しが良いテラスがすっかりお気に入りのSHIRO♀デス

イメージ 5

そろそろ毛をスキミングしてサッパリさせようかな
顔の周りも、毛がだいぶ伸びているし・・・

ガーデンばかりではなく、SHIRO♀もしっかりケアしてあげないとね(笑)


マニラ KORO♀が居なくなってちょっと寂しそうなSHIRO♀です


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

レチョン カワリ に挑戦したが・・・

$
0
0
【難しい料理ですね・・】

マニラ 曇り時々晴れ/気温28℃ 湿度84%
風の無い蒸し暑い夜明けを迎えるマニラ首都圏パサイ市です

このところガーデンで過ごすことが多かったのですが、それでも自炊は楽しんでいます
どうしてもやってみたくて、何回か挑戦していますが未だに満足いく出来映えにならないのが・・・

レチョン・カワリ (中国風シューロー)です
香港やマカオ、広州の街を歩いていると、チャーシューや蒸した鳥と並んで必ずある、板状の皮付き三枚肉をローストしたあれです

イメージ 1


この料理の特徴は・・・
皮がサクッと香ばしく、肉はジューシーで柔らかい・・・
この、バランスが美味しい不味いの決め手なんですよね

凄く美味しかったのが・・・クアラルンプールに住んでいたときに、市場の肉屋さんの店頭で売っていたのが忘れられず・・・


でも、これってフィリピン料理の「レチョン・カワリ」だ・・・と近所のフィリピン人が言うので、調べたら フィリピンでもパーティーなどの時に作るんですね
というわけで作り方を教えてもらって、挑戦です

市場で「レチョンカワリ」用の塊といえばすぐわかります
(スーパーでもレチョンカワリのブロックで売っています)

イメージ 2

大体は1キロ弱の塊です

これを皮付きのまま塩で揉んで、刷り込んでしばらく置いて・・・
ちょっと大目かなと思うくらいでもOKです

大き目の鍋で茹でます
肉の歯ごたえも美味しさなので、30~40分くらい
(圧力鍋なら10分加熱の自然減圧)

茹で上がりのままではなく、冷めるのを待ちます

冷めたら、皮目を下にして油で揚げます

イメージ 3

イメージ 4


一度茹でた皮が、揚げることで香ばしいサクッとした感じになります

【注意】このとき皮が油でパンパン破裂して大量の油が飛び散ります
    火傷注意です キッチン中が油まみれになります

実はこの油で揚げるときが皆さん色々工夫していますね
熱々の油でさっと・・
重曹を入れてカリッとさせる・・
なかには、水をちょっと投げ込む・・なんて荒業も(笑)

いずれにしても、この揚げるという工程が簡単ではないようです


一応出来ました

イメージ 5


でも、なんだか期待したような出来映えには程遠いです
美味しいレチョンカワリを食べたいぞ!

茹でたときの出汁が出たスープは、中国醤油と塩、胡椒で味を調えて豆腐を入れて・・・一緒に楽しみましょう

イメージ 6


さっぱりした美味しいスープになります
皮の臭みが出るので、気になる方は長ねぎなど入れても良いでしょうね



マニラでも中華街に行けば有りそうですが、これって特別なご馳走ではなく、比較的庶民的な食べ物で裏通りの小さな店で買うと美味しそうなんですよね、午前中の比較的早い時間に行けば見つけられるかも・・・と思っています
でも、昔からの広州庶民の味ですから、特別な調理器具もオーブンも無い時代から連綿と続いているので・・比較的シンプルな手法で作れる・・・筈で、それを再現しながら美味しい「焼肉(シューロー)」を作ってみたいと思っています



マニラ 美味しいものは自分で作りたいという我侭者です(笑)


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

永住ビザの更新に行きました

$
0
0
【VISAの更新してきました】

マニラ ところにより曇り/気温31℃ 体感気温38℃
19時を過ぎても蒸し暑いマニラ首都圏パサイ市です
外では雷が鳴っていますが・・・夕立は来ていません



さて、今日は午後からVISAの更新に行って来ました
明日行こうかと思ったのですが、午後に急に時間が空いたので

行き先はMAKATIのフィリピン・リタイアメント・オーソリティー(PRA)オフィスです
私は特別居住退職ビザ(SRRV)ホルダーなので、PRAですべての手続きを行います

イメージ 1

MAKATIのCITI BANKタワー 29階に事務所があります
ここで、一年間の年会費(US$360)を支払えば、その場で新しいIDカードが発行されます

番号カードを貰い、簡単な書類を書いて、ラウンジで待ちます

イメージ 2

コーヒーの自販機(P10)も有ります
SLEX事務所は無料だったのに、ここは有料かよ!と言いたくなります(汗)

窓の外はこんな景色
左のほうに、シャングリラホテルが見えます

イメージ 3

申請書に上司のサインがもらえれば、すぐにキャッシャーに行き、年会費を支払います(米ドルかフィリピンペソのキャッシュ)

5~10分で、有効期限が延びた IDカードが発行されます

イメージ 4


この間、15~20分でしょうか

このVISAは、入管の所管ではないので、出入国に許可などが要りません
また、入管で発行する「外国人登録証(ACR I-Card)」と年次報告が免除になります

その他、病院での割り引き、保険の割引、一部のレストランで割引など、特典が有るようです(詳しくは都度 PRAからのメールや、ホームページで告示されます)
また、外国人就労許可証を所得すれば、就労も可能なようです

永住ビザにもいろいろ有りますが、婚姻などと関係ない独立したビザは、ロングステイには都合がいいな・・と思う勝どきです
(婚姻によるビザが取れないことの僻みかもしれませんが・・汗)

何事も無く、無事に終わったので、来年の4月末までは安泰です(笑)


マニラ イントラムスの入国管理局に行ってみたい勝どきです


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

バグースを楽しむ

$
0
0
【最近のお気に入りです】

マニラ ところにより曇り/気温28℃(5時現在)
今日も最高気温34℃予想のマニラ首都圏パサイ市です

いくら南国マニラとはいえ、明け方でも体感気温33℃は蒸し暑いです

この時間に起き出して、テラスで涼んでいるとご近所の勤労者さんの家に電気が灯って、出勤準備でしょうか?いつも朝5時半ころに出勤している家です
此処パサイは、何処に行くにも便利で、EDSA駅からはMRTとLRT、ジープニーも縦横に走っているので、通勤に苦労するような場所ではないんですが・・お仕事とはいえ、ご苦労様です

閑話休題

最近、カルティマールでもマグロやサーモンの刺身用のブロックを買っていません
まあ、金欠病(作業小屋や、VISA延長、車の保険更新、などなど)で、気持ち的に緊縮気分になっているだけですが(苦笑)
美味しそうな鯵も売っていますが、鯵の刺身はなんとなく日本に居るときからどうも「どうしても食べたいリスト」に入りません(汗)
鰹の大きめのものでもあれば・・・と思い、市場に出かけますが、あまり入っていません
初心者でも美味しく刺身に出来る魚って何でしょう?・・(大汗)


で、最近見つけたのは・・・バゴース
ミルクフィッシュですがこれに嵌っています

イメージ 1

鮮魚店の一角で、おばさんがちまちま骨を抜いて、作っています
この魚、生でも結構いけるんですが、何しろ小骨が多い・・
口の中でシャリシャリ言うし・・・ちょっと生臭い
台湾などでは朝のお粥、魚片粥でお馴染みですよね
白身で淡白な魚です

で、開きにして、小骨を抜いて酢でマリネして・・・
これを買ってきます
すぐ焼いてもそれなり美味しいのですが、一週間程度チルドで熟成?させて、うまみ成分をぎゅっと増やします

それをフライパンの油で揚げるように焼く・・・

イメージ 2

皮をパリッと仕上げると美味しくなりますね
ちょっと深く揚げる感じ
余分な臭みが消えます・・(此処重要)

イメージ 3

適当にもう一品(この日は手抜きのオムレツ)で、晩酌です

もともと淡白なので、カリッといい具合に揚げると本当に美味しいですね
香ばしさがビールにも、よく合いますよ

こういうシンプルな美味しさって良いですよね

何処の国にいっても同じですが・・
その国の庶民が食べている普通のものが食べられないならば、移住のハードルが高くなります
その土地、風土に根ざした食べ物
(伝統的家庭料理)が伝わっているのには、いろいろ理由が在るように思います
酢で腐敗を防ぐ、ガーリックで臭みを消す、良く揚げて日持ちさせる・・
「それをあまねく受け入れた上で、自分なりの工夫をした食生活をする」
その国の文化を認めるのと同じように、大事なことだと思います
そういう意味で最近フィリピン料理にいろいろ挑戦して楽しんでいます


マニラ カルティマールの刺身のお店、このところ前を素通りです(汗)


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

ブロ友さんとお会いした話

$
0
0
【ブロ友さんとチキンライス・・】

マニラ ところにより曇り/気温30℃ 湿度66%
昨夜は雷が聞こえたが一滴も降らなかったマニラ首都圏パサイ市です

閑話休題

パソコンの写真を整理していたら、ちょっと前の写真が出てきました
せっかくなので?記事にしないとね(笑)

旧正月のある日・・・MOAでブロ友さんお二方とお会いしました
それぞれフィリピンにお住まいの方で、日本帰国の旅程の関係でマニラに一泊されるとの事
それならと、夕刻のMOAで待ち合わせをさせていただきました

こんな夕焼けがマニラ湾に沈みます・・・

イメージ 2


今回初対面、それぞれのご家族も何が好みなのか皆目解らない・・
で、ちょっと考えてシンガポールチャイニーズのお店にしました

イメージ 1


シンガポールの海南鶏飯の超有名店「文東記」です
ここなら、景色も楽しめるし、セットで注文すれば人数が多くても結構楽しめて値段もそこそこ

スターバックスで待ち合わせ、お買い物をされているそれぞれのお連れの方と合流して、食事開始です
まずは、テラス席でビールを飲んで自己紹介など

ブログでのコメントをやり取りしていると、会話もスムーズですね

食事のほうですが・・
大人数のセットで頼んだので、何が出てくるやら・・

まずはスープ

イメージ 3


次から次へとどんどん料理が出てきます

イメージ 4


もちろん定番の チキンです
本当は、蒸したものか焼いたもの・・というチョイスですが、
フロアマネージャーと顔見知りなので、「半々で」お願い
二つの味をチョイスしました

蒸したもの

イメージ 5

これって、ちょっと生っぽいので、好き嫌いがありそうです
(私はこれがとても好きですが)

こっちはローストです

イメージ 6



チキンもこうやって食べると レチョンマノックとはちょっと違って美味しいですよね

デザートもこんな感じで

イメージ 7


話が盛り上がって、終わりません
続きはホテルで・・・ということで、宿泊先のホテルへ移動

イメージ 8


ブロ友さん、このホテルの常連さん・・ラウンジで二次会?です
おなか一杯ですが、お酒は別腹?(笑)
ワインを頂きながら、都会的生活を思い出します

イメージ 9

あっという間に時間が来て・・・
話はつきませんが、次回畑を見にお伺いすることにして散会です

Sさん、Kさん、帰国前のお忙しい時間をありがとうございました

お二方とお話していて、感じたのは、フィリピンの食事や環境、習慣を尊重して馴染んでおられる事
そんなことをサラッとされておられる姿を拝見して、とても元気な気持ちになりました

マニラ 移住の先輩とお話するととてもパワーを頂けます(笑)


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

チャイナタウン 大連(LIDO)酒楼

$
0
0
【チャイナタウンで食事を・・】

マニラ ところにより曇り/気温36℃ 体感気温41℃
暑い暑いマニラ首都圏パサイ市です

今日から皐月、五月ですね
マニラでも五月中旬くらいからは雨が降るようになって、雨季の走り・・という感じになりますでしょうか?
このところ夕方に激しい雷鳴が聞こえることがありましたが、一向に雨が降らないパサイ市です
ガーデンの芝生も渇き気味で、手入れが大変で一日三回の水撒きでへとへとです

閑話休題

少し前に、日本から知人が来たときの夕食
フィリピン料理も飽きたし、日本料理はいまひとつ、韓国料理は絶対嫌!という方で、では中華でも・・となりました
本当は、イタリアン 悪くてもインドかタイ、またはシンガポールに料理に行きたかったようですが、私にそんなレパートリーが有りません(苦笑)
第一イタリアンのメニュー読みこなせないし・・
カジュアルで写真があるような店なら何とかなりますが、本格的なイタリアンではメニュー構成がしっかり読めないと注文もおぼつきません(汗)

で、行ったのはこんなレストラン

イメージ 1

大連と書いてあっても、LIDOなんですね
LIDOと聞いて澳門のホテルを思い出すあなたは、通かもしれません(謎
)

初めてですが、何とかなるでしょう・・・と、入ったんですが・・
海鮮にしようと思ったら・・
「北京ダックあるかなぁ・・」と知人が言い出して・・・
をいをい此処は海鮮の店だからねぇ・・・と言っても聞きません

そこへ、室井□月似の女性マネージャーが来たので、色々相談
(相談は中国語と英語のちゃんぽん、日本語不可)

で、何とかコースを組みます
日本人の悪い癖は、こういうところでも「飲茶」メニューを食べたがるところ?
シュウマイや、小籠包なんかを注文したがる・・・

で、前菜と蒸篭物を少し食べて・・出てきたのがこちら

北京ダック

イメージ 2


目の前で、皮を切って、味噌をつけて巻いてくれます
これをバリバリ、食べるんですよね

イメージ 3

味は・・・味噌たれが美味しくない・・感じ(大汗)
変に甘いだけで、ちょっとなぁ・・・
(北京で食べたのと比べては酷ですね)

シャングリラのシャンパレスは美味しかったけど

それとチャーハンや、ダックの身を使った炒め物など
このお店、紹興酒が美味しかったです
熱々にしてもらって、グビグビ!!(笑)

値段からすれば、かなり良心的なお店ですね

次回は、名刺を貰ったマネージャーさんに先に色々相談してから、メニュー構成を決めましょう(苦笑)

今回は、知人が食べたいものを・・ということで、コースを組むでもなく変な注文になってしまいました
こういうときはお店に人に相談して、その日のいい食材(海鮮)から、選んでコースを組むほうが美味しくて安いんですがね・・
この内容では、案内兼通訳としてご馳走になっても有難くないんです

マニラで夕食、簡単なようで案外難しいですね


マニラ 知っている料理を並べてもコースにならないんです(笑)


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

マニラで買える生食卵

$
0
0
【卵での飢餓感】

マニラ ところにより曇り/気温34℃ 体感気温40℃
昼過ぎて気温グングン上がっているマニラ首都圏パサイ市です

朝っぱらから、軍用のヘリでしょうか?パサイからマカティー上空を旋回して五月蝿いです
毎日のように、マラカニアンと空港をヘリが飛んでいますが、今日は違うヘリが低空でバリバリと飛んでいます


閑話休題

卵で感じる食品飢餓感

卵好きな勝どきです
冷蔵庫に卵が無いと心臓がドキドキしてしまいます

マニラに住む前はクアラルンプールにロングステイしていました
そのときも、非常に困ったのは「安心して生食できる卵」がなかなか無いことでした
クアラルンプールのミッドバレーに近い場所に住んでいたので、かなり大きなAEONやISETANが有って、生鮮品は充実していたんですが、生食できる卵だけはなかなか扱っていませんでした
結局、マレー華人の知人に教えてもらって、ネイティブ市場の新鮮な地卵を買うようになって、生食出来る環境を作れたのでした

そしてマニラ・・・
最初、近所の人に聞いても生食しない食習慣から、なかなか見つからず・・

目玉焼きもしっかり火を通して食べる・・というもの

イメージ 1

黄身にもしっかり火を入れていました

イメージ 4


それでもやっぱり、トロッとした半熟の美味しい卵が食べたい・・
で、時々日本に帰っているブロ友さんにお願いして、日本の卵を分けていただいています

イメージ 2

やっぱり安心して生食できる卵はいいですね~
美味しさがまったく違うように感じます(安心感)

で、目玉焼きも・・・

イメージ 3

この黄身が流れる感じが素晴らしい!!

ラーメンに入れても、半熟を楽しめます
最後のほうで黄身を割って・・スープと混ぜて飲み干します

イメージ 5



さらに中身がトロトロのオムレツにも・・
中が未だトロトロなのが美味しいんですよね!!

イメージ 6


しかし、なんと言っても生卵の「王道」はこれでしょ!

卵かけご飯!

イメージ 7

いや~、マニラの食卓で生卵をかけた炊き立てご飯を楽しむなんて・・
嬉しいやら恥ずかしいやら (←何で??)

目の前に沢山ある食材なのに、自分が好きな食べ方が出来ない
マニラではなかなか入手できない・・・
そう思うことが、「精神的飢餓感」になって、ストレスになったりします

でも、マニラでも最近は生食可能な鶏卵を売っているそうです

「MIDORI」という養鶏場の製品で、日本人の方が関わっておられるとかで、ルスタンス等の大手スーパーで時折見かけます(私はS&Rで発見)




安全で美味しい卵が冷蔵庫にある幸せ・・・
毎日の喜びって、そんな程度のものなのかも(苦笑)


マニラ 皆さんどんな卵をお買い上げなのでしょう?


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

ランチの簡単スープに思う

$
0
0
【つい勿体無くて・・・】

マニラ ところにより曇り/28℃ 体感気温31℃
夜明けまで1時間、蒸し暑いマニラ首都圏パサイ市です

昨日の夕方は大きな雷鳴が鳴り響いていましたが、雨はほんのお湿り程度で夕立ともいえないパサイでした
おかげでガーデンの芝生に水遣りしていた夕方です

閑話休題

最近は、チキンを丸ごと買ってきて、自分好みに解体しています
発泡トレイに乗った「骨無し腿肉」なども普通には売っていないので、自分で骨を外して一枚にしておきます、から揚げやソテーに、親子丼などにも使えますからね

で。。。骨とガラが出ます

なんといっても貧乏性な勝どき
骨やガラは冷凍しておいて、時々スープを作ります

イメージ 1

これまた、長ネギの青いところなどを捨てないで冷凍してあるので、それも入れて・・・

コトコトとスープ造りです でもたったの15分くらい

塩だけで味を調えて、出来上がりです

イメージ 2

流石にこれだけでは物足りないので・・・
これまた冷凍のご飯でチャーハンです

ベーコンと卵、マジックサラップ少々(←お約束です)
強火でパラッと仕上げましょう

イメージ 3


チャーハンとスープで簡単なランチです
このところ暑いので、なかなか食欲も有りません(←嘘です)

これを食べながら思ったこと・・・

このスープに、チャーシュー作るときの「醤油たれ」いれて、醤油ラーメンのスープになりそうだよなぁ・・・
シンプルな鶏がらスープと醤油・・・良い組み合わせかも

デザートは、こんなスイカです

イメージ 4


長細いスイカ(中が黄色い)も旬が終わったのが減ってきました

マニラの夏も終盤になってきました
ニュースでは今年はエルニーニョの活動が活発で6月まで暑いらしい、と言っていました
まだまだ暑い日が続きそうです

マニラ このスープは作り置きできないよなぁ(汗)


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

自家製叉焼でチャーシュー麺を作る

$
0
0
【久々の叉焼デス・・】

マニラ ところにより曇り/気温36℃ 体感気温41℃
うだるような暑さの土曜の午後を迎えたマニラ首都圏パサイ市です

流石に暑いので、庭仕事もサボっています
夕方の水遣りまでは放置です
植木たちもこの暑さを乗り切らないと生きてはいけないのがマニラの掟かもしれません(←どんな掟だよ!)

そんな中、こつこつと叉焼を作っておりました
近所のローカルマーケット(LRTリベルタット駅西側の大きな市場です)で、豚肉を買ってきたのでそれを使います
肉類ならば、カルティマールよりもかなり安いのがこの市場です
流石にローカルマーケットなので、写真撮影にはもう少し慣れが必要&お財布も携帯も持たないで出かけるので、写真は無しです
こんなところでiPhone出して撮影していたら、市場を出るころにはiPhoneが盗まれます(苦笑)
地元の人でさえも、ポケットに最小限の現金を入れていくような場所ですからね

閑話休題

買ってきた豚肉

イメージ 1

切ってもらってから、サービスで骨を取ってもらいます
自分で取ってもいいんですが、結構大仕事なので(汗)
ついでに皮も剥いでもらいます

ちなみに、取り除いた骨と皮は持ち帰って、別の料理に使います

タコ糸でぐるぐる巻いて・・・成型します

イメージ 2


で、いつもの醤油で煮込むわけです
私の場合、醤油だけです(そのほうが煮汁が腐らないので長く使えます)
圧力鍋に入らない量だったので、通常の鍋で
この場合、1時間くらいコトコト煮込みます
水分が減ったら、料理用酒か水を加えましょう

イメージ 3

煮上がったら、取り出します
いつまでも漬けておくと醤油がしみこんで辛くなりますから

ボウルに取り出して、荒熱をとりましょう
その後冷蔵庫で一晩休ませます(←案外これが大事です)

煮汁は漉して、野菜くずなどを取り除き、上に浮いている豚の脂もキッチンペーパーで吸い取って、煮沸消毒した瓶に保存して、冷えたら冷蔵庫へ
これで、二か月くらい加熱しなくても腐敗しないので、次回また使えます

翌日、スライスしたところ・・・

イメージ 4


いい具合に煮上がっていますね~
適当な枚数ごとにラップして冷凍保存が可能です
ラップしたものをジップロックなどに入れて冷凍すると、2~3ヶ月は十分に保存可能です

数日後・・・

ラーメンが食べたくなって、食材を準備です

イメージ 5

マニラの日本食材店では、大抵この「麺(冷凍)」と「スープ」を売っています
それぞれ数十ペソですから、時々買って来て冷凍庫に入れて有ります
スープは醤油とみそ味が有るようです

それを使って「チャーシュー麺」でも!

イメージ 6

簡単なランチには、こんな食材で美味しいラーメンが楽しめます

実はこれ、近所の人が「日系有名ラーメン店」でチャーシュー麺が美味しかったというので、ちょっと作ってあげたんです
そしたら、こっちのほうがずっと美味しい!と評判(たっぷりなリップサービスが入っています)

こういうものがさっと作れる環境・・・
マニラを離れられない理由のひとつかもしれません(汗)

マニラ ラーメンも偶には食べたくなります


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

鰤の刺身と・・・

$
0
0
【マニラで鰤を喰う・・・】

マニラ 昨夜も熱帯夜のマニラでした
本当に暑い日が続きますね

五月の声を聞いていくらか暑さも緩むかと思いきや、まったく変わらない真夏の暑さが続いています
ご近所さんが、午後になるとハロハロ喰っています
こりゃハロハロのお店が儲かるわけですね
笑いが止まらないのは氷屋さんでしょうか?

さて、先日のこと・・・カルティマールの日本食材店を歩いていたら、冷凍のぶり(鰤)のフィレ(五枚おろしのもの)が売っていました
あまり見たこと無いなぁ・・・
それにでかいし・・一人で食えるかな?と思いつつ、購入です

イメージ 1
注)写真はだいぶ前のもの

大きさは、800g程度のもので、価格はP1300くらい・・
結構な値段ですね
生のマグロ(キロP450-500)よりずっと高い
しかも、宇和島産・・・養殖物でしょうかね?
フィレを冷凍して輸出しているようです

宇和島にも仕事で何回か行きました(汗)←遠い昔の話

で、しばらく冷凍庫に入れっぱなしだったんですが、急に思い出しまして、一晩かけて冷蔵庫で解凍しました

早速刺身にして食べることに・・・

イメージ 2

鰤は肉厚に切って、歯応えも楽しみたい・・・というわけで、
定番の切り方ですね

ゴロッとした感じが鰤らしい(笑)

イメージ 3

良い感じの脂が醤油を弾きます・・・・旨そうデス

一口食べて。。。やられました
懐かしい魚の味

う~~ん、こりゃ堪らん

もちろん刺身で全部でも良いんですが・・やっぱりご飯物もね!
というわけで、握りずしに仕立てましょう


イメージ 4

ちょっと薄めにスライスした鰤・・・これを握りで
ちょうどあった日本酒でグビグビ

これは良いなぁ~~しばらくぶりの鰤(笑)

いや~、参りました

ちょっと高かったけど、久しぶりに鰤を満喫
ちょっと酔っ払いました

冷凍物でこういう鮮魚の輸出が増えるといいですね
まさかマニラで「鰤」を楽しめるとは・・

次回は鰤の煮つけなんかも良いなぁ・・・と激しく妄想


マニラ 馴染みの魚に出会って一献を楽しむって良いですね(笑)


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

何も無いと寂しいので・・・

$
0
0
【売り子が来るので・・・】

マニラ ところにより曇り/気温33℃ 体感気温は38℃
このところの夕立も空振りで雨が降らないマニラ首都圏パサイ市です

今日も夕立は期待できそうになく
芝生が暑さと乾きで元気がありません(汗)

このところの生活リズムですが、ガーデン造りをして大分変わって来ました
朝は相変わらず早起きなのですが、夜明け前に目覚めてブログを徘徊
夜明けとともにガーデンに行って、水遣りです

朝の涼しい時間帯にホースで水遣りして、ガーデンのテラスでボーっとして、朝の風を楽しむのは良いものです
朝食を済ませてから、植え替えや食べた果物の種をプランターに植えたりして遊んでいます

ランチの後はゆっくり昼寝か、エアコンの部屋で読書・・・雑誌ですが

夕方は日暮れ前にガーデンで水遣り・・
夕食を6時過ぎに食べて、9時過ぎには就寝
まあなんと健康的な毎日でしょうか・・・(笑)


そのガーデンですが・・・

今は暑すぎて植え替えや鉢換えのタイミングではないような気がして、雨季に入って気温が下がり植物に必要な雨(と湿気)が来てから・・と、様子見です

しかしそれでは毎日手持ち無沙汰・・

そんな私の現状を察してか、パサイの路地裏に「植木売り」がやってきます
4~5日に一回程度、台車に木々を載せてやってきます

花物は大体P50-150、大物の木はP500-800というのが言い値です
が、私は外国人なので、「大分高いよ~」と、近所の人が値切ってくれて、大体半額近くで買っています
売り子と近所の人の喧嘩みたいな値切り交渉を楽しんでみています

で、最近買ったもの・・

ホワイトレディー(白い可憐な花をつけます)

イメージ 1


椰子の木 (これ一本で南国の雰囲気が一気に!)

イメージ 2

どのくらい大きくなるのか・・しばらくはテーマツリーとしてガーデンの真ん中においてみましょう



これはクチナシみたいです 盆栽素材になりそうなので購入

イメージ 3

これは直ぐにでも遊べそうです
切り戻して、形を整える準備です


サンタン
これは赤い花が気に入ったんですが・・・日本名は何だろう

イメージ 4






そうそう ファイアーツリー(火焔木)という触れ込みですが・・

イメージ 5


火焔木はこんな葉っぱでしたかね?
何か違うような気がしますが・・・

イメージ 6

こっちの植木屋さんも結構いい加減(無頓着)ですからね
やはりどっかから種を入手するしかなさそうです

パサイの近所で探していますが、案外目に付かないんですよね(汗)




そんなこんなで、色々手を広げていますが、2~3年はこんな調子になりそうです
小品盆栽は素材集めが一番大変
素材さえしっかり作っておけばいくらでも遊べます
色々な園芸店を廻って、フィリピンの木を見ることから始めましょう


マニラ ちょっとづつ木が増えてきたガーデンです


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

テノーラ・ハラアンを作る

$
0
0
【こんなテノーラも・・・】

マニラ 曇り時々晴れ/気温33℃ 体感気温38℃
日が落ちても余熱で暑いマニラ首都圏パサイ市です

今日はLRTリベルタット駅西側のローカルパレンケ(パサイ市場)に行ってあれこれ物を物色、ふと見つけた「Halaan(あさり)」を買ってきました

海水程度の塩水を作って、砂を吐かせましょう

イメージ 1


このときに「釘」を入れると良く吐くと祖母が言っていたような・・
2~3時間でタップリ砂を吐きました

普通に「アサリの酒蒸し」でも・・・と思ったんですが、
遊びに来ていた友人が、フィリピンスタイルで食べよう!というので、調理してもらいました

料理名は「Tinolang Halaan テノーラ・ハラアン」
アサリのテノーラです

まずは、たまねぎ、にんにく、トマト・・をサラダ油(無ければパームオイルでも何でも)で炒めて、そこにアサリを投入

イメージ 2

強火でさっと仕上げます
水を少々入れてスープ仕立てにしましょう

アサリの口が開けば出来上がりです

ちょっと味見して、塩コショウで味を調えるだけ

イメージ 3

アサリの出汁が美味しい一品ですね

ご飯にも良く合います
パスタをゆでて絡めても美味しいかも(笑)

暑い夏のランチに、生姜風味を効かせてさっぱりと!


マニラ こういうテノーラも美味しいですね


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

マニラでぶりの照り焼きに挑戦

$
0
0
【ぶりの切り身を・・・】

マニラ ところにより曇り/気温28℃ (最高気温35℃予想)
日の出が5時31分 流石に朝の空気は気持ちいいマニラ首都圏パサイ市です

ここ数日は深夜でも暑くて、エアコンがないと寝ていられません
窓を開放して扇風機という手も有りますが、このところの晴天続きで街が埃っぽくて家に中まで土ぼこりが入ってきますので敬遠です
エアコンを28℃設定にして一晩中かけています

閑話休題

先日買った「鰤(ぶり)のフィレ」を一本解凍したので、全てを刺身や寿司で食べたいけど日持ちもあるし、毎日ブリの刺身ばかりというのも能が無さ過ぎるぞ!とお叱りを受けそうなので、何か考えないと・・・
しかし、ぶりと言えば「ぶり大根」「ぶりしゃぶ」なんか食べたいが・・・

あ、ご飯のお供に・・・あれ作ろう

で、切り身を早速フライパンへ

イメージ 1


さっと焼き始めましょう
両面に膜ができる程度に焼きます
(完全に火を入れる必要なし)

そこに作っておいた「照り焼きのたれ」を入れましょう

■照り焼きのたれ
醤油   2 フィリピンのトヨでOK
料理用酒 2 無ければ白ワイン
みりん  2 無ければ砂糖を増やす
砂糖   1 ブラウンシュガー

最初は中火で・・途中から焦げやすいので弱火に

イメージ 2

良い色合いになったら、取り出します
刺身でも食べられる鮮度の魚を使う場合は、あまり火を入れすぎないようにすると、パサパサにならないで美味しいです

たれがゆるいようだったら、魚を取り出してから煮詰めます
(焦げやすいので注意)

イメージ 3

良い感じに仕上がりました

早速頂きます

イメージ 4

ぶりの脂が程よく染み出して、美味しいですね
ご飯がモリモリ進みます

このたれを使って、いろんな魚で照り焼きできそうです
「ギンダラ照り焼き」はメルルーサを使っていたりしましたね

フィリピンでこの肉質に近い魚って何でしょうか?
マニラでも簡単に煮付けや照り焼きが出来そうです

少し魚の料理レパートリーを増やしたい勝どきです


マニラ 今回は超高級な素材でした(涙)


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

マニラで買える色々なもの

$
0
0
【マニラで買えるもの・・】

マニラ ところにより曇り/気温31℃ 体感気温36℃
夜になっても蒸し暑いマニラ首都圏パサイ市です

今年はエルニーニョの影響で雨が少なく水不足になりそうだとニュースでやっていました
インフラの脆弱なマニラゆえ、水不足になれば大騒ぎ・・・いえ、死活問題でしょうね
こんな危険と隣り合わせの国に住んでいることを実感する夜のニュースです


閑話休題


時々、日本食を売っているお店に出かけます
まあ、カルティマールが近いので集中的に出掛ける訳ですが。。。
ニューハッチンは品揃えが大きく変わってきました
以前の日本料理店向け業務用のパッケージから、コンシューマー(一般消費者)向けの品そろえに、さらに焼酎などの種類が減ってきました
だるまは酒類が結構そろっています
もう一軒(名前を失念)は、冷凍物の品揃えはいいが、ビニール袋も出さないで紙袋だし・・・
まあ、三軒三様の商売の仕方ですね(汗)
別に文句もありませんから念のため

で、買ってきたもの・・・

イメージ 1

左端の「牛肉スライス」は韓国グロッセリーで買ったもの
1kgでP350くらいの米国産の牛肉スライスですが、これが最近のお気に入りだったりします(かなり美味しい)

レトルトの「落合シェフのパスタソース」は、何種類かが置いてありました
こういうのを使うと、パスタで美味しいワインを楽しめそうです

紅生姜も以前は業務用で、1キロ単位でしたが・・・小分けも有ります

さて、これらでどんなものを作ろうか・・・思案中です


最近は、マニラからジャポニカ種の米が消えました
マカティーでは日本から直送の「日本産の日本米」も売っているようですが、2kgでP1000程度と、勝どきが手を出せるような価格ではありません
「そんなにまでして日本米を食う必要ないよ」と強がってみます

で、お米ですが・・・

一昨年にとあるお方にお聞きして、これが結構美味しいよ~というお米を食べています
今でも普通に、庶民の味方のスーパー「ピュアゴールド」に置いてあります

これです

イメージ 2


JAPONICA じゃ無い Miponica ところがいいでしょう

このお米、5kgで P420です
かなり美味しいですよ

日本米に拘り過ぎない勝どきなので、何を食べても一緒・・といわれそうですが、卵かけご飯でも、刺身でも、結構これは美味しいです

さて、このご飯と牛肉と紅生姜・・・
どうやって料理しましょうかね


マニラ いろんなものがいつでも有ると限らないのが困ります(苦笑)


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

時々鮨を握っています

$
0
0
【刺身で食べるもよしですが・・】

マニラ ところにより曇り/気温29℃ 最高気温34℃予想
今日はジェット音が良く聞こえるマニラ首都圏パサイ市です

パサイ市はマニラ空港もあるので、風の向きによっては離陸のジェット音が良く聞こえます
明け方暗い空に飛び立った飛行機のジェット音と赤いランプが旅愁をそそります
西へ東へと軌跡を残して飛んでいく飛行機の中に、沢山の人間と、沢山の夢や希望、悲しみのドラマが有るんですよね

閑話休題

最近は、我が家からカルティマールの手前にあるLRTリベルタット駅の西側(海側)にある「パサイマーケット」でも買い物しています
肉や野菜は高級品などはありませんが、庶民的なものなら、カルティマールの半額くらいでしょうか?
魚は、高級魚を除いて大抵揃います

で、前から気になっていた一軒で、マグロを購入
1kg P260 と カルティマールの約半額です
その分、温度管理も出来ていないし、魚体も小さいものです
庶民の魚、いわし(サーディナ)も一緒に買いました

マグロは家に帰って、皮を剥いで・・・柵にします

イメージ 1

やはり、緩いし鮮度も余りよくないですね
氷できっちり冷やしているカルティマールとはやはり違います

こういうのは日持ちしないので、さっと食べることにしないと・・

イメージ 2

元は、10キロ未満の小型マグロらしく、若い感じの身質ですね
脂ののりとかは期待できません(汗)


いわしは、結構新鮮そうです

イメージ 3

なんかちょっと大きめです
綺麗な魚体です

イメージ 4

これは三枚におろしましょう
大きいので手開きはやめて、包丁で三枚に・・・

イメージ 5

良く血を抜いて、バットに並べてよく冷やします

ちょっと冷やしたら、塩を振って・・・

イメージ 6

酢で〆ます
こうすると旨みが増しますよね
バットにひたひたの酢を張って・・・ラップで落し蓋のようにして冷蔵庫へ

イメージ 7

さて、マグロですが・・・そのままの刺身も美味しそうですが、全部それではそれも飽きる・・というわけで、漬けを作ってみましょう

まずは、柵にしたマグロを、熱湯に10~15秒ほど(←お好みで)

イメージ 8

表面が白くなればOKです
それを、冷水(必ず氷を入れる)で冷やします

冷やしたら、醤油に漬けます
3~4ミリの深さでOKです、時々ひっくり返せば十分です

イメージ 9


さて、漬けている間に、炊いておいたご飯をすし飯にします
(これもフィリピン米でもOKです)

すし飯はとても簡単

お米の分量一合当たり・・
酢  大匙1 フィリピンのスカでOK
砂糖 大匙1 ブラウンシュガーでOK
塩  小匙1
強めが好きなら、酢と砂糖を少し増やします

軽量カップで合わせておいた上記のものを・・熱々のご飯に混ぜます

イメージ 10

サクサクと切るように混ぜ込みましょう

これも、荒熱が取れるまで待ちます
(冷蔵庫に入れないように、カチカチになってしまいます)


さて、準備が出来たら・・・握りましょう!

イメージ 11

マグロといわしを握ってみました
相変わらず、下手糞ですね・・・(汗)

イメージ 12


端っこや、余った刺身は 酒の肴に・・・

イメージ 13

これもまた美味しいですね~

この日は、ご近所の日本人の方が、すしが食べたいというので作ってみました
なかなか一人分で、色々なネタを集めるのは大変ですからね

もっと白身の魚とか、イカとか、えびとか・・やりたいですね~
卵焼きもやっちゃおうかな(笑)


美味しそうな魚を見るとつい手をだしてしまう今日この頃です


マニラ 一人分だと色々揃えきれないのが残念です(苦笑)


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

椰子の木の植え替えです

$
0
0
【椰子の木をどうしようか・・・】

マニラ ところにより曇り/気温36℃ 体感気温41℃
午後になって相変わらず暑いマニラ首都圏パサイ市です

毎週土曜と日曜に、台車にいろんな植木や草花を載せて売りに来ます
前々回は、火焔樹などを買ったんですが、先週は「椰子の木」を衝動買いです
価格は、P800を値切ってかなり安く(笑)
思う価格にならなければ、くるりと背を向けて引き下がればいいんです
向こうが売りたければ価格はどんどん下がります

で、買ったはいいが・・・ビニールポットのままじゃ可愛そうです

暑い時期の日中の植え替えは木にも負担がかかるので、涼しい朝を待って作業しましょう

水をタップリやって、休ませましょう

イメージ 1


まずは、ビニールポットを外してみましょう

やはりビニールの中に根が回って窮屈そうです


イメージ 2


これを、良く切れる植栽用のはさみで切りほぐしていきます
そこの部分を、3センチ厚くらいに切り取ってしまいます


イメージ 3


しっかり切り落としたら、幹の下をしっかり土落としです
金属では根が傷むので、割り箸などを使っても良いですね
間違っても、シャベルなどでガシガシやってはいけません

案の定、幹の真下はカラカラに乾いています
前日の夕方にかなりしっかり水遣りしたんですが、ここまで浸透していないようです
ここは水が入りにくい場所ですし、この樹がどんな栽培をされていたのか、根をみることで想像できます

イメージ 4

絡んだ根をほぐして、固まっている部分にはさみを入れて大掃除です

根は大体、1/2~2/3くらいに減りました

さて、新しい鉢に植える前に、水を吸わせましょう(2~3時間)


イメージ 5


このときに、古い用土を取り過ぎないように注意です

根がタップリ水を吸ったら、新しい鉢に植えかえします
鉢の中で根を広げるようにして、植え付けです



イメージ 6


痛んだ葉を適当に剪定して、根と葉の活性化を図ります

明るい日陰で一週間程度養生させれば、元気に育ってくれそうです

こんなことしていれば、真っ黒に日焼けしますよね(苦笑)



マニラ 日がな一日、好きなことして過ごす幸せです


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

左ひらめに右カレイでしょ?

$
0
0
【左ひらめに右カレイですよね】

マニラ ところにより曇り/気温28℃ 最高気温34℃予想
夜明け前の静けさが町を覆うマニラ首都圏パサイ市です

ここ数日、PLDTのネットの調子が悪いです
繋がれば10Mbpsの速度があるんですが、2~3分に一回、切れます(汗)
Modemのランプがピカピカ点滅、赤いランプが一瞬灯っては緑に変わる
音声会話は全く雑音無しなので、回線に問題がるとも思えません
きっとデジタル交換機の問題でしょう・・繋がるけどしょっちゅう切れるというのもサービスに説明しにくい現象ですよね
中途半端は何事も困ります

閑話休題

先日、カルティマールに行って、白身の魚で刺身を・・と探していたんですが、行った時間が遅かった(8時過ぎ)で、めぼしい物は無く・・
こんな魚を買ってきました
40センチ近い大物です

イメージ 1



お店の人は「カレイ・カレイ」と日本語で連呼していましたが・・
左頭は「ひらめ」でしょ?
口もカレイのおちょぼじゃなくて獰猛な感じ(苦笑)

まあ、どっちでもいいや・・・

イメージ 2


で、全部卸してしまうには大きすぎますね
煮付け用に切り身でも取りましょう

イメージ 3

硬い骨に気をつけながら、切り身を取ると・・・良い具合に卵を抱いていますね
これから産卵期?だと、身は余り期待できないかも・・

残りを五枚におろします

イメージ 4

包丁を研いで、刃先を使ってササッと捌きましょう

皮も綺麗に剥いで・・

イメージ 5

結構良い感じで捌けました

これを薄造りにして刺身で頂きましょう
自分では結構薄く引いたつもりでも、こうしてみるとまだまだですね

イメージ 6

この日は、二種類の味を楽しみます
普通の「刺身醤油とわさび」は定番ですが、韓国酢味噌で「フエ」で食べたかった・・これが白身を探した理由でもあります

韓国嫌いではありますが、ここは韓国焼酎を合わせます(P58)

イメージ 7

あはは、この酢味噌は美味しいですね~~
嵌りそうです

ランチは軽くお刺身で・・・


夕食には、もうちょっと色々やってみましょう

まずは、煮付けです
冷蔵庫で冷やしておいた切り身

イメージ 8

これに熱湯をかけて、さっと臭み取りです
それから煮付けましょう

イメージ 9


生姜の良い香りが食欲をそそる一品です
もちろん焼酎にもぴったりです

イメージ 10



頭と骨ですが・・・
捨ててしまうのはもったいないので、あら汁でも作りましょう

イメージ 11

これはいい出汁が出ます
う~~ん、せっかくだから・・・ガロンゴンの下処理した冷凍があったはず

お馴染みガロンゴンを三枚卸にして、皮をとって冷凍したものを、フードプロセッサーで、ミンチにします
一緒に生姜を混ぜましょう

イメージ 12

これをひらめのだし汁に投入
ひと煮たちさせて浮いてくれば火が通っています

イメージ 13

これまた美味しい感じですね

イメージ 14



さて。。。
刺身用に切ったものですが、そのままでは面白くない
ということで、昆布〆にしてみました
さっと洗った昆布に、日本酒をかけて
ひらめにはさっと塩を振り、両面を昆布で挟みます

イメージ 15


これで2時間くらい置いたもの
しっとりと仕上がりました

イメージ 16

刺身とは一味違う旨さですね
一枚のひらめ(1.5kg P350)で一日楽しめました


実は、ひらめには寄生虫が居て、結構食中毒を起こすんですよね
症状は軽くて、食後4時間くらいで腹痛や嘔吐があり、軽度で収束します
これはクドア・セプテンプンクタータが引き起こすもので、養殖物などで多く発生しています(特に韓国からのもので多い
だからちょっとどきどきだったんですが、大丈夫でした

流石にこの魚は天然でしょう・・


マニラ ひらめは高級魚、カレイは大衆魚って言いますよね(苦笑)


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

日本米 売っていました

$
0
0
【米騒動の終焉か?】

マニラ ところにより曇り/気温36℃
午後になっていよいよ暑いマニラです

この熱指数というのを見るだけで、眩暈がしそうデス(汗)

イメージ 1


夏バテでしょうか?なんだか体力、スタミナが無いような気がします
温度計を見ては、ため息が出る・・・そんな午後を過ごしています

その上、この暑さで?PLDTは開店休業?何故か日本への接続が異様に遅いです
フィリピン国内のサーバーへは10Mbps しかし東京へは 0.8Mbpsとか・・アップロードエラーが頻発してブロクを書くにも往生します
で、仕方なく携帯電話のLTE回線で、サクッと更新
こうなると、PLDT要らないよなぁ・・・となるわけです


閑話休題

今朝は、早く起きてお米を炊きました
久々のジャポニカ米です
奮発して、出汁昆布(2センチ・4センチ)と日本酒もちょっと垂らして豪勢に日本製IH炊飯器で「極うまモード」で炊き上げます
通常40分程度で炊けますが、このモードだと1時間以上かかります


何を急に?
はい、昨日の午後、カルティマールを歩いていたら、日本米が有るじゃないですか?

これです

イメージ 2


一時期、どのお店からも消えていたんですが、昨日は数件のお店にありました
価格は、何故か値上げして P628でした (以前はP550位?)
見ていたら、結構売れていくので、勝どきも買いました(笑)


で、炊き上がりに、一緒に買ってきた納豆と日本からの生卵で・・

イメージ 3

朝からガッツリとご飯を食べて、ご満悦です
マニラでも飲食店用には流通していたと聞きますので、コンシューマー向けにやっと回ってきたというところでしょうか?

次回入荷は未定ということですが、3月末からの日本米不足騒動は、一旦収束かもしれません

何打かんだ言って、販売元が値上げで儲けただけかよ・・という気もしますが、まあこの値段ならば許容範囲かもしれません



マニラ どんな米も炊き立ては美味しいんですけどね(苦笑)


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!
Viewing all 1130 articles
Browse latest View live