Quantcast
Channel: フィリピン・マニラdeリタイアメント生活を楽しむ
Viewing all 1130 articles
Browse latest View live

日本直送のとんそくに思う・・

$
0
0
【う~~ん、豚足か!】

マニラ ところにより曇り/気温37℃ 体感気温42℃
じっとしていても背中に汗が流れるマニラ首都圏パサイ市です

言ってもしょうがないけど暑いですね
冷房の効いた部屋から一歩出るだけで、眩暈がします
暑さに慣れるとはいえ、クーラーの部屋で昼寝すると、もう出られません

今日は、朝にバレンケに行っていろいろ魚を見学してきました
庶民が住むパサイ市、それも下町のリベルタット駅の南西の一角です
建物の中には、肉売り場、魚売り場、野菜売り場がひしめいて、その臭いも激しいものがあります
そんななかで刺身に出来る魚は無いじゃろか・・と歩き回る日本人は珍しいかも知れませんが、ガン見されます
そんな視線に負けないで、魚の値段を聞き、えびの値段を聞き、リサーチです
地元の人がタガログで聞くのと外国人が英語で聞くのでは、値段が違うというお店が多いです
なかには、キロ△△ペソとか価格表を出しているお店もあって、多少はまともな商いをしている感じがします
結局、相場というのは何回か行けば誰にでもわかるもので、よっぽどの田舎物意外は騙せないぞ!という空気がありますね
ローカルマーケットでも交渉で価格を決めるお店は少なくなってきたんでしょう

閑話休題


知人から、なんか凄いものを分けていただきました・・・
パックに入ったこれ・・

イメージ 1


豚足です (とんそく)
うわ~、懐かしい~~

さっそく、さっと茹でていただきましょう

イメージ 2



冷凍庫の長ネギの青い部分も一緒に・・
10分も茹でて、氷水で冷やして・・

イメージ 3

良く水を切って、頂きます
もちろん酢味噌・・・なんですが、一緒に分けていただいた韓国酢味噌
これは御徒町近所の韓国タウンで売っている自家製のものだそうです

それをタップリ付けて・・

イメージ 4


これは美味しいです!(笑)
綺麗に掃除したとんそく・・・久しぶりに食べました

そして、いつものことながら・・茹でたスープは?

イメージ 5


これにも、韓国酢味噌を入れて、味付けして飲みました
これが「ばか旨」です

イメージ 6

これって、スープだけじゃなくて、麺を入れたら最高だな・・
そんな感じのスープになっています

これ使ってなんか作ってみよう・・・(笑)


マニラで豚足・・・よく考えたら、食べています
そう、クリスピー・パタ ですよね
蹄が付いた豚の足、第一関節?まで位の長いものを油で揚げた・・

ということは、素材は売っていそうですね
う~~ん、これはなんか思い出しちゃったぞ

豚の足買って来て、とんそくを酢味噌で喰ってみようかな!
なんだかワクワクしてきたんです


マニラ 久々のとんそくでお肌つるつるの勝どきです(←そっちか!)


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

ブラローに嵌っています

$
0
0
【ブラローって美味しいよね】

マニラ ところにより曇り/気温31℃ 最高気温35℃予想
朝からグングン気温が上がっているマニラ首都圏パサイ市です

このところ雨は降らないし、夕立もほとんど無し・・・
雨を見たのはいつの日でしょうか・・記憶の彼方です
エルニーニョで今年は暑いというし、これで雨が降らずに水不足になったら嫌ですねぇ
大雨で洪水騒ぎも御免ですが・・・(大汗)

昨日の午後は、体感気温43℃の表示を見てクラッと来ましたが、そんな中で違う意味でクラッとする出来事も・・
私の車、以前はネズミがエンジンルームに住み着いて、ワイヤーハーネスをかじって大騒ぎだったんですが・・・今回は、猫が入り込んでいました
なんか車のほうから、猫の鳴き声が・・・と思って、車の下を見ても居ません、でも泣き声がする・・
よもやと思って、ボンネット開けたら・・・猫と目が合いました
あらら、こんなところで何してる!
まったく、TOYOTAは動物に好かれる何かがあるんでしょうか?
ちょっと真剣に猫対策しないと、エンジンかけたら「ぎゃ~」となって、祟られるのが嫌ですから


閑話休題

地元のバレンケ(市場)に行って、ローカルの骨付きビーフを買ってきました
これってかなり硬いんですよね|
これを茹でますが・・・此処はひとつ圧力鍋に登場願って、時間短縮です
一回吹きこぼして灰汁を抜いてから、小一時間煮込みます

柔らかくなったら、玉ねぎや野菜(ジャガイモがいい)を入れて・・
塩コショウで味を調えましょう

最後にザクッと切った、キャベツも入れて・・

イメージ 1

キャベツの半生感が結構好きだったりします
このスープが絶品ですね

イメージ 2


牛肉も柔らかく仕上がりました
お皿にとって、パティス(魚醤)をちょっとつけて食べましょう

イメージ 3

大きな骨の髄が綺麗にとれて、此処はフィリピン人が大好きな部位

決して凄く高級な料理ではないんですが、癖になる美味しさでよく作って食べています
ご飯とこのスープだけで、満腹です

私は沢山の野菜を入れますが、庶民派は基本生姜くらいですね
良いスープを楽しむ料理です


マニラ フィリピン家庭料理も自炊しています


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

SMでもコーヒー豆の量り売りですか?

$
0
0
【コーヒー豆の挽き売り?】

マニラ ところにより曇り/気温32℃ 体感気温37℃
午後になっても余り気温が上がらないマニラ首都圏パサイ市です

なんか夕立が来そうだな・・っと言う雲行きです
しかし昨日も騙されたので今日も期待しないで(汗)


今日は午前中は知人のご自宅に用事があって伺って・・
家の近くのハリソンです

暫くぶりにこの交差点を通りました

イメージ 2


すると、目になじんだ大きな建物がなくなっていて、妙に視界が広い
この写真右側には、大きな体育館みたいのがあったように記憶しています

それが建て替えでしょうか? 更地に近くなっていました
いろんな建物が建て替えられているパサイ市です


知人にお願いした用事は、あっという間に終わって・・・

その後、MOAを覗きにいきました
ハードウェアーで水のフィルターなどを冷やかして、ガーデニングの道具を購入したり、停電時の対策で小型の非常用発電機を見ていました
ACEハードウエアブランドの発電機、P20000くらいなんですね
安いですが中国製でしょう
HONDAだと P7~80000です
中国製なんか買って、いざというときに動くのかどうか・・ちと心配です
近所の人に評判を聞くことにしましょう


そのあと、MOAのSMハイパーマートで買い物していて、米売り場の奥でこんなものを発見

イメージ 1

コーヒー豆がケースに入って売られています
中には、フレンチ、イタリアン、ブレンド、などのコーヒー豆が入っていて、キロ価格でP400~600でした
コーヒー豆のケース横には、グラインダーがあって、好みの大きさに挽けるようです

マニラも、どんどん良くなってきますね

しかし、この売り場は米とか穀物の売り場・・・
ゆえに、コーヒーペーパーやドリッパーなどの小物は一切有りません
豆だけ売るのかなぁ・・・
それに、鮮度維持(湿気対策)もどうなんだろう・・・
店員も誰も居ないので、聞く事も出来ませんが、本気で売る気かな?

以前に見た、パワープラントモールのルスタンスでは、しっかり係りの担当が居て、色々説明していましたが・・・

SMの運営方針は「テナントへの場所貸し」ですから、きっと本格的に売り始めれば、コーヒー会社の人間が付切りになるのかも・・・
少し様子見です

近所で、こういうコーヒー豆やペーパーが手に入れば、朝の美味しいコーヒーも色々楽しめそうです


マニラ パサイに引っ込んでいると街の変化に後れを取ります(汗)


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

纏でランチでした

$
0
0
【纏でランチでした】

マニラ もや/気温34℃ 体感気温43℃
午後になってなにやら怪しい雲が出てきたマニラ首都圏パサイ市です

なんか変な雲行きですね
それにしても、体感気温73℃は、外を歩いてはいけない温度です

イメージ 1


夕方の一雨に期待することにしましょう

閑話休題

今日は、日本からはるばる御出でになって精力的にフィリピンを楽しんでおられるブロ友さんにお会いしました

場所は、こちら
マラテの「纏」です

イメージ 2

最近は、増毛シャンプーを置いてある店として一部で絶大な人気を誇っていると聞きました

ランチ時なので・・・何にしようか、考えながら行ったんです
なんとなく、えびが食べたいし・・
蕎麦も良いなぁ・・「纏」さんにはマニラでも数少ない「生蕎麦」が有るんですよね

で、気持ち的には「天ザルそば」を注文する気満々で入ったんですが
先に御出でになっていらっしゃったブロ友さんと話し始めてしまい、
気が付いたら「ランチメニュー」から・・・


はい、これです

イメージ 3

牛鍋セット(定食)、P320
あはは、なんてこった・・・
ブロ友さんが「天ぷらそば」を注文されて、ハッと我に返ったんですがとき既に遅く・・・でした(大汗)

でも本当は、此処暫く「すき焼き」が食べたくてうずうずしていたんです
「纏」だと、生卵に肉をつけて・・・出来ますからね

イメージ 4

いや~、これは結構美味しいじゃないですか
タップリ白菜、しらたき、長ネギ(3切れ)、豆腐(3きれ)、牛肉薄切り まあまあの量・・・
味はあっさり系で、ご飯にもビールにもOK

夜だったら、牛鍋で酒飲んで、仕上げに卵かけご飯でもOKでしょう
(↑そんな仕上げ方する奴はおらんだろう)


あ、そうそう、コメント欄へのやりとりで、マニラでなかなか入手できないものをお土産で頂きました

それは、米麹

イメージ 5


ドライなので、これに塩と水を加えて「塩麹」
醤油を加えて「醤油麹」が作れます

または、これを種にして「味噌」南下にも挑戦したいと思案中です


食事しながら小一時間、多くのお話をさせていただきました
有難う御座いました

ご帰国までに色々楽しんでくださいませ(笑)


マニラ 午後は英気を養って・・深夜(朝方まで?)全力投球ですね!


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

マグロの角煮を作ってみた

$
0
0
【まぐろの刺身 その後・・・】

マニラ ところにより曇り/気温29℃ 最高気温35℃予想
湿度90%という蒸した夜が明けようとしているマニラ首都圏パサイ市です

母の日ですね
私の母は日本で元気に?暮らしています
現在85歳、大きな病気も無く矍鑠と毎日過ごしているそうです
今はスマホで国際電話もビデオ電話で無料ですからね
結構長話をしたりして、私が日本に住んでいたころより色々話をしています

今日も夜が明けたら、電話します


閑話休題

先日、パサイのローカルマーケットで買ってきた生まぐろです

イメージ 1


キロP260と、カルティマールの約半額
選べれば、身の綺麗な部分があるようです
この日は棚に並んだものは鮮度が悪そうで、棚の下の氷の中から出してくれたのがこれです
もとは6~10kgの小型まぐろでしょうか?
フィレも一本2~3kgの小さいものでした

それを1kg切ってもらったのですが、思いのほか良い身質でした

で、いつものように柵に卸して、塩水で洗って血抜きして
キッチンペーパーで包んでチルドで冷やします

ランチは美味しくお刺身で

イメージ 2

トロや中トロなどは望めませんが、それなり美味しい刺身で味わえました

翌日も、柵から切り出します

イメージ 3

ドリップをしっかり処理すれば、綺麗に血が抜けてすっきりした味わいに仕上がります

熱々ご飯と一緒に・・・

イメージ 4

これって、ある意味とても贅沢ですよね
幸せな食卓です(笑)


しかし・・・人間は飽きっぽい
1kgのブロック買って来て、全部を刺身で消費するのは、かなり大変
毎日刺身と言うわけにもいかないし・・・

で、偶には目先を変えて・・・

ちょっとサイコロみたいに切って・・

イメージ 5

これを角煮にしてみようと考えたわけです

煮汁
 水100CC
 醤油   大さじ 3
 みりん  大さじ 3
 料理用酒 大さじ 3
 砂糖   大さじ 2~3(お好みで)
 生姜薄切り  ひとかけら 

私は濃い目の佃煮風が好きなので醤油は大目です

鍋に煮汁と生姜を入れてひと煮立ちさせます

煮立ったところに、まぐろを投入です

イメージ 6

さっと似て、直ぐにでも食べられます

今回は冷蔵庫でも保存が出来るように、しっかり煮ます
弱火で 40分ほど
落し蓋をしてじっくり煮込んで佃煮風に
(途中で混ぜると身が崩れるのでさわらない)

出来上がりはタッパに入れて冷蔵庫に

イメージ 7

生姜の風味が良く効いて、美味しい!

酒の肴に便利ですよね~
フィリピン人にも人気の一品です
(アドボなのに酢を入れ忘れたの?とか突っ込まれます・・汗)

冷蔵庫で10日~2週間はもちますので、作り置きも出来ますね



マニラ 他にもおいしい調理方法無いかな?と鋭意研究中です


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

調味料で貰ったチリを発芽させてみた

$
0
0
【何でも試しています・・】

マニラ ところにより曇り/気温29℃
夜明けまで2時間少々のマニラ首都圏パサイ市です
流石にこの時間の風は涼しいです

このところの睡眠時間は5時間程度・・・長い時間寝られないのは齢重ねたからでしょうか?
寝るもの体力だからな・・・というどなたかの言葉が身に染みます


閑話休題

好奇心だけは、衰え知らずです(苦笑)
とはいっても、あっちの話やコレ(小指)の話ではなく、ガーデニング

なんだ~ツマラナイ!という人は、あっち行って(笑)
マニラブログでも色気が全く無いのが勝どきブログです(苦笑)


先日、チキンBBQが食べたくなって、Mang INASAL(マング イナサル)にデリバリーを注文
しかし、1時間以上経過しても届かない・・コールセンター経由で店に確認するも、埒があかない・・それから30分くらい経ってやっと届きましたが、中身は冷えひえ・・最悪でした
デリバリーが多すぎてパンクしていたようです

同じ系列のJollibee(ジョリビー)は、30分以内に届けられなければ割引あり・・なのにね
まあ、BBQとファストフードを比べるのも酷ですが

話を戻して・・・そのときにチリ(唐辛子)が付いてきました
下写真各所にあるの赤いやつです!

イメージ 1



このチリが、つやつやで妙に綺麗
フィリピン人は、トヨ(醤油)に、カラマンシー(ローカル・レモン)とこのチリを入れてタレに仕上げるのが大好き
でも、私には辛すぎるので・・・使わなかった

しかし、捨てるのも「勿体無い」ので・・・なんとなくテーブルに放置していたんですが、程よく乾いて来て・・捨てようかと思って持ったら、中でカサカサ音がする

開けてみたら・・

イメージ 2

綺麗な種が沢山出てきました (←これが飛び切り辛い!)

そうだ「これを植えてみよう!」
小さなポットに蒔いてみました

イメージ 3

乾かないように水をやって、そろそろ一週間が過ぎようとしたころ・・
あらら、芽が出ています

イメージ 4

小さな種から、一斉に発芽していますね
可愛い芽が一杯

こういうの好きなんですよ
どっかのタイミングで、間引きして、地植えにしてもいいし
葉っぱが採れるようになったら、テノーラマノックに使おうか・・
なんて、夢も一緒に膨らみます(←思い切り小さな夢デス)


大きくて立派な植物よりも、こういう小さなグリーンが大好きな、勝どきです
メトロマニラの片隅で、こんなことして遊んでいる日本人
ちょっと自虐的な気持ちになったりして(汗)


マニラ 種から育てる気長さがガーデニングの醍醐味です(嘘)


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

稲荷寿司を作ってみた

$
0
0
【時々どうしても食べたくなるもの・・・】

マニラ ところにより曇り/気温31℃ 体感気温37℃
夜になっても結構暑いマニラ首都圏パサイ市です

さて、先日のこと
朝起きて、コーヒー飲みながらつれずれ考えます
なんか、そう、あれが食いたいよなぁ

で、食材の入ったダンボールをひっくり返して探します
有りました~~

よし、御飯を炊こう!
三合の米を炊いて酢飯を準備します
ちょっと砂糖を多めにして、甘めに仕上がるのが勝どき流です

イメージ 1

この日は、酢飯を作って、紅生姜と白ゴマの炒ったものを加えます
本当は干し椎茸とかにんじんの刻んだのとか入れたいよな
しかし、急に思い立ったのであるもので我慢です

10個で、一合の御飯ですね
作業の段取り上、三合の御飯を六等分に目印しましょう

イメージ 2

この六等分のひとつが、おいなりさん 五個分の御飯です
こういうところが変に几帳面だなぁ・・・と思ったりします


悪戦苦闘?ではありませんが、結構時間かかりますね
30個のお稲荷さんが出来上がりです


イメージ 3


パックに入っていた汁は捨てないで、出来上がったお稲荷さんに掛けたりするのが・・・なんとも貧乏性というか・・恥ずかしいデスね(汗)

で、実はこの汁を吸って、しっとり仕上がるんですよね

イメージ 4

さて、30個は流石に一人では食べ切れません
ご近所の日本人にお裾分けして、それでも結構な量があります
一度に食べられるのは、10個くらいでしょうか?

日本に住んでいればいつでも食べられるという安心感も有って、食べなくても済むんですがね
なんか海外だと、無性に食べたくなる・・・そんなもんですね


マニラ いなりずし・・関東風は四角いのが基本デス


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

ガーデンでサラリーマン根性を発揮?

$
0
0
【不屈のサラリーマン根性】

マニラ ところにより曇り/気温33℃ 体感気温37℃
昼近くなって少し暑さが増してきたマニラ首都圏パサイ市です

さて、このところガーデン遊びが忙しい?デス(笑)

毎朝日の出ちょっと前(大体5時半)に起きてしまい、明るくなったらガーデンへ行っています
週末に売りに来る園芸屋さんから買った草花などは、ビニールポットに入っているので、害虫や病気などの様子を見ながら、素焼きの鉢やプラスティックの鉢に植え替えています

今朝は「火焔樹(火炎木)」を植え替えです
本当は、雨季が始まってから・・と思っていたんですが、なかなか雨季も始まらないので(汗)

まずは、鉢ですが・・・
どっちが良く育つのか比較の為に素焼きとプラを用意してみます

イメージ 1

用土は園芸用の用土を買ってきたものです
(ガーデンソイルとは違います)

ビニールポットを開けてみると・・

イメージ 2

中はおがくず一杯の用土ですね
表面は園芸用の用土になってますが、根の部分はおがくずですか・・

かなり細い根で、結構弱々しい感じです
余り用土を取り除くと樹勢が弱るので、今回は出来るだけ根の周りをいじらないで・・・移植するだけ(根の剪定はしないままです)

イメージ 3

多少枝の剪定をして、根の負担を減らします

半日陰で一週間程度の養生です


それと芝生の水遣り・・・
昨夜は乾いた風が吹いたのでかなり乾燥しています
この辺の乾き具合と水遣りの量は・・・こっちの人には任せられないです
マニュアルではなく感覚での臨機応変
なかなかね・・


これがこのところの作業です



風に当たってのんびりしながら作業して・・・大体9時過ぎまで過ごしてから、朝食です

イメージ 4


マンゴもそろそろ終わりかな・・・
今のうちにしっかり頂いておきましょう(笑)

なんとなく規則正しく生活しています
毎日のガーデンも楽しいし・・・


で、そんなことを知人と話をしていたら・・

「毎朝決まった時間に何かをする
 自分の作業をしっかりやる、他人に任せない
 これって、サラリーマン根性ですよね」

あはは、そうですね・・
毎日決まった時間にガーデンに出勤、やることをやって、
自分の仕事をしっかりこなして・・・


あはは、マニラに移住して自由時間を沢山作ったのに、
また時間に縛られようそしている?
いえ、
自分で時間に縛られたがっている??

30数年染みこんだ、規則正しい生活からは逃れられない・・・

サラリーマンの呪縛を感じています


マニラ 雨の日も風の日も これがサラリーマンのプロ根性です


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

少量パックが買いたいけれど・・・

$
0
0
【何でも大きなパックですよね・・】

マニラ ところにより曇り/気温35℃ 体感温度41℃
マニラの一番暑い時間帯です
外は誰も歩いていないし、物音も少ないです

こう暑いと、皆こんな感じでしょうか・・

イメージ 1


グタ~っとしたくなりますね
エアコンの効いたオフィスで働く「この国では選ばれし人々」や、寒いくらいのショッピングモールで働く「この国では職にありつけた庶民層」以外の一般的労働者にとっては、この暑さは危険ですらありますね

この炎天下に「スイカの台車」を押して売っている人だけが動いています


さて、時々のランチタイム・・・
スーパーで買ってきた食材をちまちま使っていて、結構使い忘れも多いです

その代表が、ハムとかチーズ類

イメージ 2

大抵買って来て、2~3回はサンドイッチなんかで使って、その後忘れてしまったり・・・食べようと思いつつ、他のメニューに気をとられて、冷蔵庫の片隅で硬くなったり、時には青いカビが生えていたり・・(大汗)
単身生活の食材管理もややこしいものです
大人数家族が多いこの国では、核家族の生活は非常に珍しいです
食材の売り方は、どうしても量が多いですね

今でこそ日本のコンビニやスーパーで「お一人様パック」なんて当たり前になりましたが、マニラではそんなもの売っていません
特に、肉加工品のパックは大量物ばかり
ハムの5枚、ベーコンの5枚なんて余り見かけません
50枚とか平気でありますからね
だから・・・一回買うとかなり食べでが有ってお得感満喫です(汗)
が、毎日毎日ベーコンエッグは食べられないし・・・ね(苦笑)

野菜は全て丸売りですからね
キャベツなんか買ったときは、食べ切るのも大変です


どこかに、少量パックの食材を置いてあるスーパー有りませんか?



マニラ 食材を捨てるのに罪悪感を覚えます(苦笑)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

ティラピアの から揚げデス

$
0
0
【最近やっと美味しく作れるように・・】

マニラ ところにより曇り/気温33℃ 体感気温39℃
今日もしっかり暑くなっているマニラ首都圏パサイ市です

昨日は午後から雨の予報でしたが、パサイには一滴も降らずで、芝生の水遣り(地下水)で日焼けしています(笑)
夕立が来て、涼しい風が吹き込むような南国の夏は何処へ行ったんでしょうか・・・

閑話休題

最近、私の家の近所、パサイ・ローカル・パレンケで良く買い物しています
魚屋さんも得意不得意の魚揃えがあるようで、そんなことも大体わかってきた今日この頃です

で、この日は「ティラピア」です
市場の中でも、活魚を置いている店と活きの良いのをなふぁべて居る店、普通の鮮度のもの・・・いろいろです
泥臭いものとそうで無いものは値段が違いますね
店によって値段が違うのには、それなりの理由があることが解ってきました

活魚でも大きさでかなり値段違います

そんな中から選んで、活魚をその場で内臓とって掃除してもらいます
帰りの荷物の中で、バタバタと暴れるのが解ったりします(苦笑)


それを最近は、フライにします
もう一度自宅のキッチンでよく血抜きします
これをすると臭みが大分なくなります
キッチンペーパーで包んで冷蔵庫へ

揚げる前に常温に戻すのは調理の基本ですね

何回かいろいろやってみて・・・
一番おいしいのは、皮が焦げるくらいにパリッと揚げたもの
揚げが足りないと骨が気になります
皮が美味しいので、皮をサクッとカリッと揚げましょう
時間にすると、10分以上15分くらいまで・・・
(160~180度に保つと綺麗に揚がります)

で、揚げたもの・・・

イメージ 1

揚げる前にマジックサラップを擦り込むもよしですね
(化学調味料の味がきついので私はどうも苦手です)
いずれにしても、ちょっと揚げすぎかな?という程度が、香ばしく(臭みが消える)て美味しいです
フィリピン人は凄くカリカリにしたがりますが・・・これにはサクッとした味わいを楽しむ理由があったんですね

この日のソースは、たまねぎと青いマンゴ、トマトを小さく切って醤油をそそいだものを、魚と一緒に頂きます
たまねぎの青臭さと魚の香ばしい香りがよくマッチ!

私は、揚げたてにサッと塩を振るのが最高です

もちろん、パティス(魚醤)やトヨ(しょうゆ)にカラマンシーを絞ってちょっとつけて食べれば最高ですね

ビールも進むし、ご飯も美味しく頂けます


デザートにはマンゴを
これはインディアンマンゴ?緑の皮ですが熟すと中が黄色です

イメージ 2

これはバゴーン(アミの塩辛)をつけて食べると最高ですね
サクサクと頂きます


こういうものを食べていると食費って凄く安上がりです
せっかく移住をしているんですから、こういう地元の美味しいものをどんどん食べて元気をつけようと思います




マニラ フィリピン料理 いろいろ研究中です(苦笑)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

路地裏も建設ラッシュ・・・

$
0
0
【路地裏生活で見えてくるもの・・】

マニラ ところにより曇り/気温29℃
蒸し暑い夜が明けたマニラ首都圏パサイ市です

この時間で体感気温は体温並みの36℃です
湿気も高いし、じっとしていても汗が滴りますね

イメージ 3




さて今日の夜明け

イメージ 1

高級高層コンドからの眺めではないし、広いビレッジの見晴らしのいい眺めでもありません
マニラ首都圏でも比較的落ち着いた庶民が昔から住んでいるパサイ市のそれも下町の朝です


今日はご近所のチスミス(噂話)から。。

私が住むバランガイですが、このところアパートやら自宅の建て替えやら、増築やらで、私の借家のテラスから見えるだけで、3案件の工事が進んでいます

今日はその中の一軒

一戸建ての古い旧宅があって、良い感じの家だったんですが、住んでいた老夫婦が相次いで亡くなって、親戚?に貸していたようです。しかし御他聞に漏れず世代交代、子供たちはアメリカやカナダに住んでいて親が死んだこともあり、あまり愛着も無いのでしょう、売ってしまいました

それを買ったのは台湾人を旦那に持つフィリピン人

ボーディングハウスを作るらしいです
ベッドが置けるスペースの個室、共同のトイレとシャワーがあるアパートみたいな感じですね
モールの店員さんや、学生さんが一人か二人で住むような部屋で、P2000くらいのものでしょうか
場所的にはベイエリア(MOA,カジノ)に近いのとMAKATIにもジープニーで近いので、需要はありそうです

先月、古い家の解体が始まりました
解体に来ていた作業員、そのまま建設もやるのかと思っていたら、ある日作業途中で全員が引き上げていきました
どうも、日当で決裂したようです

一般に建設作業員の日当は、P300~ ちょっと技術があれば P400~
これに食事とミリエンダ(10時と3時のおやつ)が施主から出されます
寝床も一緒に提供される訳です

しかし、この施主さん、日当をP250で 食事もおやつもそれに含める・・・ということで、
「この現場はケチだから、よそで働く」
と、一斉に出て行ってしまいました

施主さん困って、田舎から労務者を連れてきました
田舎のほうでは安くても現金が欲しい働き手は沢山居ますからね
一日P200で、作業しています

しかし・・働くのが遅いこと(汗)
朝はゆっくり、解体廃材で焚き火して湯を沸かしコーヒー飲んで
10時ころにゆっくり朝食兼昼食を自炊
13時くらいからはちょっと休憩
日が暮れる6時には、夕食・・・・
7~8人の作業員ですが、のんびり作業です
彼らからすれば「出面日給」ですから、急いで終わらせると手取りが少ない訳で・・・

彼らは現場の露天にベニヤ板敷いて、寝起きして作業しています
蚊とか虫とか・・・ヘッチャラですね

夜明け時・・朝のコーヒーをテラスで飲んでいると私を見つけて挨拶してきます

イメージ 2




今からの時期は、建設現場が少ないそうです
フィリピンは大雑把に言って、10月から5月が乾季
この時期に家を作るのが良いそうで、雨季は工程も遅れるし品質も落ちるとか・・・
たしかに、私の知人も9月着工、4月竣工で家を作っていました

細い路地ですが、見慣れた古い家が消えていくのは寂しいものです
もっと寂しいのは、その家の庭にある木々が切られて消えること・・・
緑が多かった路地から、緑が消えていくのは寂しいものですね



マニラ 私のガーデンにどんどん緑を増やしましょう(笑)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

シーサイド・マーケットでマグロを買う

$
0
0
【シーサイド・マーケットで鮪を買う】

マニラ ところにより曇り/気温35℃ 体感気温42℃
午後になってじっとり暑いマニラ首都圏パサイ市です

この酷暑の中で、セメントを運んだりブロックを組み上げたりの建設作業をしているのを見るとご苦労なことだと感心します
決して私には出来ません(大汗)
この暑さはフィリピン人にも厳しいようですね
近所の方もかなり夏バテで、遅ればせながらクーラーを設置しているのを良く見かけます
日本では見なくなった一体型が主流のフィリピン、0.5hp(馬力)でP9000(約二万円)で買うことが出来ます
あんまり暑くて、熱射病になったり、血圧が上がったりすればそれはそれで命取りになりかねないのが途上国の酷暑です


閑話休題

昨日の夕食時に、あるお店でブロ友さんらと食事していたんですが、その際に「日本レストランなどが鮪を何処で仕入れるか・・」という話になって、カルティマールもいいけれど、シーサイドマーケットも安いしいいよ、という話を聞き、今朝早速出かけてきました

イメージ 1



実はこのマーケット、自宅からかなり近いんです
かなり昔、1990年代の終わりくらいに行った事があって、二階のレストランで色々食べた記憶があります(遠い目)

久々に行ってみたわけですが・・・驚くような小ささ(苦笑)

でも、行ったのは8時頃でしたが、多くの高級後が並んでいました
午後になってもお店は開いているとのことです

鮪、ブルーマリン、大きな伊勢えび(ニシキエビ)、マッドクラブ、ラプラプなど、沢山並んでいました
これはこれで凄いものがありますね

イメージ 2


しかし、今日は「鮪」と決めているので、あちこち覗きますが・・
2~3軒のお店で扱っているようでした
そのなかで、値段聞いたらP450くらいでした
これはカルティマールより、ちょっと安いかなという程度

その中の一軒で、フィレ丸ごとから真ん中の部分を2kg切り出してもらい買いました

海老も少し買ってみましたが、キロP400~600(大きさで色々)でしたので、こちらもカルティマールと同じくらい

逆に、鰯や、ガロンゴン、さば等はほとんど無くて、庶民的な魚は余り置いていない印象でした

この市場の場所ですが・・・

イメージ 3

エドサから、ヘリテージホテルの側を、ずっとバクララン方面に行ったところなんですよね

目印はこの看板

イメージ 4


我が家からは、直線で1キロ足らずなんですが・・・行くのは大変

まず、トライシケルは営業許可エリアが有って、パサイからは直接行けないし・・・プライベートのサービスでもロハスを走れないので、タフトのほうからしか行けないし・・EDSAを横断出来ないし・・無理です(涙)

自分の車で行くには、一度EDSAにでて、MOA方向に進み、Uターンしてロハスに戻り、空港方面に行ってまたUターンして・・・と目の前なのに、グルグル回ってやっと到着です(苦笑)

しかし、トライシケルで行けないのは痛いですね(汗)



同じ距離のカルティマールに軍配が上がるのはその為です


閑話休題

買って来た鮪です

イメージ 5

皮を剥いで、柵にしますが・・・
中トロ部分は余り期待できません

イメージ 6

それでも、なかなか良い柵になりました
半端な部分をちょっと味見です

イメージ 7

まだ熟れていないので、筋が固いんですが、良い肉質の鮪です
旨く熟成させれば、美味しい刺身になりそうで楽しみです

食べごろは、明後日位かな(笑)

明日は土曜日・・・朝からカルティマールで、鰯とか海老とか鰹とか探して、寿司でも握ってみたくなります
このところ、綺麗な赤貝も並んでいて、良いなあぁとは思っているんですが、貝毒がちょっと怖いので躊躇っています(苦笑)
やっぱり自分は魚好きなんだなぁ・・・と痛感する今日この頃です


マニラ 鮪を見るとつい買ってしまう・・・アホですね(笑)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

MAKATI 川崎に行ってみた

$
0
0
【旬の居酒屋に行ってみた】

マニラ ところにより曇り/気温28℃
夜明けまでもう暫くのマニラ首都圏パサイ市です


さて、先日のこと
メトロマニラでも、日本人経営で日本人常駐(またはシェフ)のお店って、多くあるんですが、今が旬?というお店に行ってきました

お店は「川崎」場所はこちらです

イメージ 1

リトル東京から程近い、大通りから一本西に入った場所です
お店の前の「居酒屋」の赤提灯が目印かな

店内はテーブル席4卓に、カウンターの比較的こじんまりしたお店
内装はシンプルでゴテゴテしていないのが良いですね

イメージ 2


イメージ 3


メニューのほかに、ボードにその日のお勧めが書いてあります

まずは、とりあえずの五点盛りというのを注文です
日本人のオーナーシェフ、川崎さんがカウンターに居るので、日本語での注文がスムーズで良いです

イメージ 4

日替わり?で五点盛り P260?くらい

この日は、柚子焼き鳥、数の子、煮豆、炙り明太子、海苔佃煮 でした
ちょっと会席風な盛りですね

それと店のお勧め
「日本の白モツの串焼き」 一本P50

イメージ 5

これは美味しいですね~

食事物も結構豊富でした

焼きそば

イメージ 6

胡椒が利きすぎ?というくらいのスパイシーさでしたが(汗)


そして煮込みハンバーグ

イメージ 7

土鍋で出てくる煮込みハンバーグは ご飯に良く合います
こっちは、意外な薄味ですが、食べ進むと丁度良いかも・・という味
ワインとかのつまみには、味が弱いかも

さらに、鶏炊き込みご飯

イメージ 8


これは、単品では味薄すぎ・・・
濃い目の味噌汁とか有れば丁度いいかな?


など勝手なことを言っていますが、ウイスキーの水割りを飲みながらの食事なので、味が薄く感じてしまうようです
または、マニラに長く住みすぎて、暑いマニラの濃い味に慣れてしまったか?・・・
真夏の暑さで、汗をかくので、体が濃い味を欲しがるのか・・・

最初の焼きそばが、凄く味が濃かったのと、白モツのタレの味が強かった反動で、後半は物足りない味に感じ
酒の肴で食べさせるものは濃い味にしているんでしょうかね?(汗)

それと、鮪やウニの刺身など、生ものも有りました
場所柄、観光客がフラリと行くエリアでもないので、マニラ在住の方や、駐在員さんが夕食や、飲んだ後に立ち寄る感じのお店でしょうね
レストランではなく「居酒屋」というのがコンセプトでしょう

そういう意味では、良いお店が出来たなぁ・・と思います
これから、もっとメニューがブラシアップされたり、鉄板メニュー(此処だけで食べられる美味しいもの)なんか出来てくれば、素晴らしいよなぁ

あ、このお店の一番の売り・・・生蕎麦を食べ忘れました(大汗)



マニラ 手羽先と大根の煮込み、鮪の角煮なんか有ればいいなぁ

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

オムライスを作ってみた

$
0
0
【時々ガッツリいってます・・】

マニラ 晴れ/気温37℃ 体感温度42℃
午後になってグワ~っと暑いマニラ首都圏パサイ市です

なんか暑すぎて嫌になりますね
昨日のテレビニュースでは、エルニーニョの影響で高温で雨が少ないままが続くそうですが、降水不足で「水源地の水が枯渇」し、マニラも計画断水が有るかもしれないという事をいっていました
毎日夕方5時から3~6期間、給水を止めるとか・・・
まだ計画段階のようですが、なんでも企業が自分勝手にやる国ですから、ある日突然始まったりするのかな?という気もします

電力不足に、水道の断水・・・生活インフラが脆弱な国での生活は大変です

 郊外の綺麗な地下水が汲める場所なら自家用の井戸を掘って浄水設備を準備するなどの自衛の方法も有りますが、その昔から人が住み、豚などの家畜を飼ってきたという、マニラの下町パサイでは、地下水が色々汚染されているとのことで、飲用水には転用できないと近所の水の販売ステーションのオーナーが言っていますから、あながち噂だけではなさそうです(汗)

雨季や台風で大雨が来て、バハ(洪水)になって家に中水浸しもごめんですが、水道が止まってトイレや食器洗いに困るのもご免です


閑話休題

このところ色々自炊をしているわけですが・・・
冷凍庫の鶏腿肉の冷凍を見ていたら、急に閃きました

あ、そうだあれを喰いたい!!

まずは、たまねぎと鶏肉を炒めます
そこにご飯を入れて、ケチャップで味付けです

イメージ 1

チキンライスを作っております
ケチャップは、スーパーで買った「KAGOME」ブランドです
トマトケチャップがお勧めで、フィリピンのバナナケチャップは甘すぎていけません

チキンライスが出来上がったら、卵を三個ほど使ってオムレツです
バターと牛乳を加えて、柔らかめに仕上げます

これを、盛り付けたご飯の上に乗せ、ちょっと切って左右に広げます

イメージ 2

某有名レストランのように、とろりと花が咲くような開き方は出来ませんでしたが、なんとなくイメージ通りのものは出来ました

早速、スプーンで・・・頂きましょう

イメージ 3

柔らかふわふわの卵と、チキンライスの味が絡んで・・美味しいです

冷たいビールを飲みながら、一口、また一口・・・
あっという間に頂きました

なんかこういう「洋食屋さんの味」が妙に食べたくなるんですよね

思っていたよりも手間もかからず、美味しく出来たのでした

チキンライスは多めに作ってラップして冷凍保存もいいですね
ホワイトソースでドリアにしても美味しいでしょう



マニラ 卵を焼きながらくるりと包む腕が無い勝どきです(苦笑)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

暑さを乗りきる 牛丼を作ってみた

$
0
0
【この牛丼は旨いよ!】

マニラ ところにより曇り/気温28℃
夜明け前なのにまだ蒸し暑いマニラ首都圏パサイ市です

遠く東の空が稲光で光っていますが、パサイ上空は良く晴れています
このところ、iPhoneで見るYahoo天気予報がずっと「ところにより曇り」ですっかり手抜きというか、そういえばそうかもしれないが日々の天気、表示の変化も大事だよなぁ・・などと思ってしまう勝どきです

週末でも何処に行くわけでもなく、マニラの下町パサイに引き篭もっております
これはこれで楽しい生活なのです

閑話休題

先日、カルティマールの韓国グロッセリーで買って来たスライス牛肉を使って、牛丼を作ることにしました
しかし、普通に作っても面白くないし・・・日本の有名店の味でも再現しながら作りましょうかね

まずは、牛肉 これはアメリカ産の安いもの

イメージ 1

ちょっと脂身が多い、美味しい牛肉です
これを使いましょう
二人前として、牛肉は250g使います
(半分は冷凍保存して後日のランチに)


煮汁の準備(牛肉250gに対してです)

醤油  25CC
みりん 25CC
酢   10CC (←これがキモです)
白ワイン10CC
砂糖   4g
塩    3g
生姜汁  10CC
水   200CC

これを鍋で作って、火を通しておきましょう

少し大きな鍋に湯を沸かして、準備した牛肉を「しゃぶしゃぶ」のようにしてあく抜きします
この工程を省かないでください

煮汁の入った鍋に、たまねぎを適当にいれて・・・

イメージ 2


その上に「あく抜きした牛肉」を入れて中火で煮ます

イメージ 3

こうすることで、牛肉に程よく味が染みこむし、味がはっきりした感じになります

煮込み時間は、20~30分です
しっかり煮込むことで味がぐっと良くなります


熱々ご飯をよそった丼に、具を載せて・・・紅生姜や生卵でトッピングです

イメージ 4

この味は、日本の大手チェーン「Y」の味にかなり近いそうです
酢がポイントですね

時々懐かしくなって食べたくなる味ですよね
余り高級なさしの入った肉より、アメリカ産の脂身が無いような肉のほうが美味しいかもしれません

つゆダクで、ガッツリ食べても美味しいですよね



マニラ この牛丼、酢が決め手ですよ(笑)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

マンゴーでかぶれました・・・

$
0
0
【まさかのアレルギー・・】

マニラ ところにより曇り/気温37℃ 熱指数42℃
夕方になっても熱い風が吹くマニラ首都圏パサイ市です

ここ数日の暑さは凄いですね
テレビニュースではすでに「残暑」なんて感じで伝えていますが、半端ではない暑さです
風の通りが悪い我が家、終日エアコン稼動させていますので、電気代が怖い小心な勝どきです
しかし、家の中に居て熱射病になっても洒落になりませんからね(苦笑)

そんな中でも、毎日日課の「芝生の水遣り」には精を出しています
まあ、他にやることも無いしね

ところが・・・昨日から腕に数箇所湿疹が・・
そしてそれが痛いし痒い・・

イメージ 1

シャワーを浴びても、ひりひりするし、寝ていても痒い
首周りにも何箇所か発疹が・・・

思うところ・・・何かにかぶれている?

ずーっと考えて、犯人がわかりました

イメージ 2

マンゴーの種子と新芽です
この写真のほかにも、ここ数日で幾つかの種子を準備しました

マンゴーの種は結構硬い殻のようなものに包まれているので、果肉を洗い落として乾燥させて、殻を切って、種を取り出します

それを一昨日、5個くらい作業したんですよね

マンゴーはウルシ科なのでかぶれます
果肉や果汁にはかぶれる物質は多くないんですが、皮や種には多く含まれます
私の場合、15年位前にCEBUで急に発症して、医者通いをしたのです
大分経って、毎日マンゴーを食べてもまったくかぶれなかったので、安心していましたが・・
何かのきっかけで、急に再発症デス

気がつけば、上唇もかぶれているし、マンゴを触った手であちこち触れているので(ドアノブやパソコン、洗面所の蛇口など)、結構やばいです(汗)

というわけで、薬なんですが・・・

ステロイド系の塗り薬を買いに行ったら、処方箋が必要ということで、まあ良いかと帰ってきました

ちょっと酷くなるようだったら、医者に行くことにします
過去の経験から、ステロイド系の薬を塗っても、症状の改善はあるものの、根本療法ではないので、かぶれは防げません

以前、盆栽をやっているときも「はぜ」でよくかぶれました

こまったなぁ・・・せっかく芽を出してきた「マンゴー」ですが・・・
暫くは放置ですね
マンゴーの葉っぱに触っても、かぶれるし・・・まして切ったときに樹液が皮膚に付いたら、水ぶくれみたいになりますからね・・
なんか危ない病気みたいで、近所で噂になるのも嫌だし・・・(大汗)



マニラ マンゴーは意外な落とし穴でした(笑)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

バナナの苗を植えてみた・・

$
0
0
【一度はやりたかった・・】

マニラ ところにより曇り/気温36℃ 熱指数42℃
カラッとした日差しが強いマニラ首都圏パサイ市です

今朝も、夜明け前に起きてしまい、テラスでのんびりコーヒーです
風が心地いいので天気予報を見てみると・・

イメージ 1


あれれ、5時台で既に30℃ですか・・・見たとたんに暑くなりました
明るくなって、ガーデンで水撒きします
芝生に水を撒いて、鉢植えの様子を見ながら乾いていればタップリと、ぬれていれば少々の水で・・・

そんなことをしていると、路地に植木の行商がやってきました

イメージ 2

こんな感じで、台車を押して歩いてきます
これはこれで、商売になっているんだから大したもんですね

昨日話をしていた、バナナを積んできました
しかし・・結構大きいですね

それに、売り値をP1500 とバブル価格? 外国人価格??
「そんじゃいらない」とお断り・・

すると、安くするから買ってくれ~ と値引きします

私の所見は・・
 ビニールポットではない素焼きの鉢 P400
 バナナの苗 (といっても1m以上)P400
ちょっと色をつけて、二個でP1800くらいかな・・・

売り手は、二個だったらP2500 と言いますが・・・

ここで考えるのは、買いに行ったときのコストです
タガイタイなら・・ケソンサークルなら・・となるわけですが、
こんなの買ったら、自家用車(セダン)には積めないし・・
配達は結構高いし・・・

持ってきてくれてこの値段というのは、私にとってはOKなんですよね

結局、P2000で、おまけの鉢植え二個(P300相当)で、手を打ちました

暫く鉢のまま様子見しようか・・・とおもったら、どうやら昨日今日で鉢に入れたようで、土も落ち着いていません
こりゃ早速、ガーデンの端っこに植えましょう・・ということで、

イメージ 3


植え込みようの穴を掘って、水を入れて・・・
根元を良く見ると・・根がほとんどありません
バナナって、こんな感じなんでしょうか?
それとも鉢に仕立てるときに、強剪定したのかな

イメージ 4


しっかり植えつけて、水を遣って様子見ですね

イメージ 5

二本買ったので、こんな感じに植えてみました

イメージ 6


植えたのは、作業小屋の横にある、ちょっとした敷地です
此処は以前、大きな樹があったんですが、邪魔になるというのでオーナーが切って、いまは私がバックヤード的に使っています
芝生の余ったものをここに張って、表が痛んだら此処からとって補修します
また、鉢植えの弱ったものとかもここで養生させる、そんなエリアです

近々、壁もちょっと綺麗に塗装しようか・・思案中です

何で、バナナを此処に植えたのか?・・
作業小屋の正面は、地下に浄水槽があって表土が30センチも無いので、大きくなるものは植えられないのです。
盆栽には問題ないんですが、地植えの大きな樹は無理ですね

さて、このバナナ君!
これからどんな風になっていくのかワクワクです

大きくなって、バナナが収穫できるのかな?
どんな風に実が成るのか・・・いまから楽しみです


マニラ 果樹園みたいになってきた(笑)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

運転に集中しましょう

$
0
0
【運転中は使っちゃ駄目ですよね・・・】

運転中にTEXやっているドライバーが多いマニラ

バイクでもTEXしている猛者が居るし・・・

でもこれを見たら、TEXしたくなくなるかも・・・

何気ない瞬間の、隙を突いたような映像が凄いなぁ・・・

言葉がありません








これも凄い




マニラ フィリピン人に沢山見て欲しい(笑)


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!






まさかのカサブランカ・・

$
0
0
【カサブランカ かな?】

マニラ 曇り時々晴れ/気温31℃ 体感温度35℃
夕方のスコールは上がってしまい、蒸し暑いマニラ首都圏パサイ市です

今日は、穏やかな一日でした
朝からガーデンで、植え替えなどをして過ごしていました

昨日、カルティマールの一角にあるグリーンショップに行って、うろうろして、良い香りに吊られて買ってしまいました

イメージ 1

ユリですが・・真っ白なので、カサブランカ?
値段を聞いたら、P250といいます
う~~ん、良いなぁ
どうしようかな~~と考えていたら、P200でいいから・・
なんて言い出します

カルティマールの植木屋さんは、土日が勝負なんですね
月曜日は売れ残ったものが不良在庫のようになっていて、投売りみたいです
こりゃ、日曜の午後遅くとか、月曜の午前中なんか、安く買えるかも
珍しいものを買うのは、土曜の昼前が良いみたいですね

で、まずは二鉢ほど買ってきました
強い香りにむせながら、トライシケルで大事に抱えて持ち帰ります

早速、ちょっと大き目の鉢に植え替えです

イメージ 2

小さな鉢なので、根が回っていて窮屈そうデス
まずは、根を傷つけないように、割り箸などで土を崩して、
根の具合を見ながら、病気などの有無を観察

一回り大きな鉢に植えましょう

イメージ 3

見事な花が、咲いていて、つぼみも一杯です
これで、P200(=¥500)なら良いですね

カサブランカ・・・思い出が多い花です

その昔、銀座のあるクラブではこの花がいつも置いてあって、咽るような香りが印象的でした
週に何回も行っては、花の近くに座って飲んでいましたっけ(遠い目)

他にも、神戸三ノ宮のフレンチのお店・・・
オーナシェフの趣味なのか、溢れるほどのカサブランカが・・・

いろいろ懐かしい思い出の花なのです

イメージ 4


なんかなぁ・・・懐かしい恋人に、不意に出会ったような・・・
そんな気にふと成りました

そのときの、脳内音楽は・・・


まあ、ベタですね(笑)

普段はあまりこういう植木花を買わないんですが・・・
これは特別だな(苦笑)

暫くは、ガーデンでカサブランカに浸ってみたいと思います



マニラ まさかマニラでカサブランカとは・・・(遠い目)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

カレーって盛り付けも大事なんだよなぁ~

$
0
0
【盛り付けの未熟さを痛感した・・・】

マニラ ところにより曇り/気温28℃ 湿度84%
蒸し暑い夜が明けようとしているマニラ首都圏パサイ市です

ここ数日なんとなく体調がいまいち・・・というか、ダルイ日々です
暑さもあって冷たいビールやコーラ飲み過ぎですね

閑話休題

暑い日が続くと、食べたくなるものがあります
ふと思い立って、準備に掛かります

まずはたまねぎを刻んで・・・炒めます

イメージ 1

オリーブオイルでじっくりと・・・色が変わるまで丹念に炒めましょう

※生の玉ねぎから炒めると、かなり時間が掛かります
 スライスした玉ねぎを電子レンジで2~3分過熱して、
 それを炒めると短時間で飴色に変わります

炒まった玉ねぎを、煮込み用の鍋に移して、同じ鍋で肉を炒めます

イメージ 2

あらかじめ、塩コショウして、常温に戻した豚肉です
これを「焦げ目が付く程度」に焼きます
そう、しっかり焼く!という感じです

4~5センチ角にチョップして、ゴロッとした肉を楽しみましょう

これを煮込み用の鍋に移して、煮込みます
※豚肉から出た脂はお好みでお使いください

イメージ 3

今回は圧力鍋利用で、時間短縮です

加圧から15分で、自然降圧を待ちます
フィリピンのネイティブ豚でも柔らかく仕上がります


さて、ルーですが
カレーパウダーから作るのが良いのでしょうが、流石にそれは厳しい・・
なんかそこまでの根性はまだありません
近い将来は、と思っては居りますが(苦笑)

で、結局・・・

イメージ 4

こんなインスタントルーを適当に混ぜて使います
一種類を使うより、混ぜたほうが「格段に美味しくなる」と思われます

マニラではメジャーなカレールーは売っていますが、これは日本からのお土産や一時帰国の知人から譲っていただいたものです

で、これを使って・・・

イメージ 5

圧力鍋からテフロン鍋に移してからカレールーを溶かしいれます
そしてジャガイモを加えて、10分程度煮込んで火を止め
荒熱が取れたら、鍋ごと冷蔵庫へ

数時間冷やしておくと、一晩置いたカレーのような味に!

夕食に、カレーです
大きな豚肉が、ゴロッとして、とろけるような脂身の美味しいこと!

イメージ 6


ラッキョウの代わりに、小玉ねぎの甘酢漬けを添えて・・・

※本当は福神漬けにしたいんですが、
 マニラで入手できる福神漬けには何故か「なた豆」が入っていない!!
 「なた豆」が入った酒悦の福神漬けが食べたい!!

まあ、出来上がりには結構な自身があって、味も素晴らしく、満足だったんですが・・・

盛り付けが・・・平凡、ありきたり、普通~~、遊び心なし・・


というのは、こんな写真を見せられて・・・





.






.




.




.





イメージ 7

まだまだ未熟だと痛感したんです

まあ、これは何というかかんというか・・・・(汗)



マニラ しかし、黒ゴマ?海苔?の使い方がリアルすぎるって!(爆)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!
Viewing all 1130 articles
Browse latest View live