Quantcast
Channel: フィリピン・マニラdeリタイアメント生活を楽しむ
Viewing all 1130 articles
Browse latest View live

熱帯で「ポトフ」はどうよ!

$
0
0
【この暑いのにね~】

マニラ ところにより曇り/気温31℃ 体感気温37℃
午後は雷雨の予報でしたが一滴も降らなかったマニラ首都圏パサイ市です

夜になっても蒸し暑いですね
やはり雨季は雨季らしくしっかりスコールが来て欲しいものです

この暑いのに・・と言われそうですが

冷凍庫に先月買ってきて冷凍してあった フランクフルトソーセージを見つけてしまい、居てもたっても居られなくなりまして・・・
丁度、冷蔵庫にはキャベツもあるし・・・

で、材料です

イメージ 1


キャベツ、ジャガイモ、玉ねぎ・・・これで下拵えはおしまいです

これを、フランクフルトソーセージを一緒に煮込むだけ
味付けはノールのチキンコンソメと塩コショウのみです

イメージ 2

この日もやっぱり?圧力鍋を使います

加圧して、5分で火を止めて、自然減圧・・・
なんたって、ガスの節約? 時間短縮ですからね

出来上がりです

イメージ 3

澄んだスープとあっさりした味わいです

ポトフ・・・フランスの家庭料理ですから、有る物を適当に使って火にかければOKです

なにも、くそが付くほど暑いマニラで、煮込み料理・・・も無いんですが、なんだかワイン飲みながらつまみたくなりまして・・

コンソメ味にフランクフルトソーセージのスモーク風味が良く出て、美味しいんですよね
もちろん、骨付き牛肉などで作ればもっと美味しいです
(でもそれはマニラでは「ブラロー」になっちまいます)

汗をカキカキ、頂きます

マスタードと胡椒で自分のお皿で味を工夫して・・・
赤ワインが進みますね~

キャベツもしっかり美味しいです

あ~、なんだか幸せな気持ちになってきますね
フランスに行って家庭料理なんかを自分で作って滞在したいものです


マニラ 汗をタップリかいて夏バテを吹き飛ばしましょう

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

夏バテには鰻丼でしょ!

$
0
0
【夏バテには 鰻でしょう!】

マニラ 曇り時々晴れ/気温30℃ 体感気温35℃
愚図ついた天気で雨が降ったりやんだりのマニラ首都圏パサイ市です

今日は日差しが無かったのであまり暑いような気がしませんでしたが、結構な温度だったんですね。人間の意感覚は視覚で騙されて、案外いい加減です

さて、このところ何となく疲れが取れない・・元気が無いので、勝手に夏バテと自己診断して、故国日本のスタミナ食でも喰おう・・と冷凍庫から出してきました

イメージ 1

マニラの日本食材店では、通年こういうものは置いてあります
価格は・・P550(=\1250)ですから、こんなもんでしょう
下手に成田空港で冷凍鰻買うと、2500円とかしますから(汗)


その昔、日本におけるコピーライターの先駆者、平賀源内が
「夏の丑の日に う のつくものを食べると夏負けしない」
との風説を聞き、夏に商売がうまくいかい鰻屋の店頭に「本日 丑の日」と掲げさせたら、大繁盛したという説がありますね

ちなみに今年、2014年の土用の丑は
 
冬 1月18日(土)、1月30日(木)
春 4月24日(木)
夏 7月29日(火) 【二の丑】はなし
秋 10月21日(火)、11月2日(日)になります

暑いマニラでは、年に数回食べることにしてもいいかも(笑)


閑話休題

で、これを湯煎して・・・
いつもの刺身の皿に乗せてみます

イメージ 2

見事な大きさですね
タレも山椒もマニラの日本食材店で揃います

これをランチにしっかり頂く・・・
それにはやっぱり 丼 ですよね(笑)

イメージ 3

無理に丼に仕立ててみましたが・・・ちょっと乗り切れない豪華さです

これを食べて・・思い切り昼寝して、夏バテ解消です
というわけで、今日の午後は寝て過ごしました(汗)

なんか本当にパワーエンプティーな感じでしたが、何となく復活の兆しです
まあ、食べ物で簡単に体調も復活するのが、私の特技です


このところ、ランチに丼が多いよなぁ・・

ちょっと美味しい丼、色々作ってみましょうかね(笑)


マニラ 成田近郊の鰻をお土産で持ってきてくれないかなぁ・・(ぷ)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

判官贔屓ですが・・・

$
0
0
【なんか頑張って欲しいなぁ・・】

マニラ ところにより曇り/気温30℃ 体感気温35℃
夜になっても蒸し暑いマニラ首都圏パサイ市です

先週末の土曜日と日曜日に The Voice Kids という番組が放送されました
ご覧になった方も多いと思います

アメリカを始めヨーロッパの各国でもそれぞれの国で番組が作られている、いわゆるオーデション番組です

対象は子供

ブロの歌手やプロデューサーが、ブラインドで歌声だけを聴いて、オファーするという内容です
今回は予選でした

その中で、一際話題になっているのが、Lyca という 9歳の女の子

フィリピンでは、この番組に出場した子供って、他の番組で子役をやっていたり、既に実績がある子が多いのと、かなり裕福な家庭が多いんです。
中には現役の芸能人の子供なんかもいます

その中で異彩を放ったのが Lyca です
この子は、マニラ近郊のカピーテに住んでいて、親の仕事は、
「ごみ拾い」なんです
朝から晩まで町を回って、家庭ごみを集めて、瓶とか缶とか仕分けして生計を立てています
(その辺のことは 前半のビデオで説明されています)

そんな、9歳の女の子が出場・・・

その圧倒的な 歌声を聴いてみてください



一生懸命に見ていたわけじゃないんですが、この歌声にびっくりしました
なんか、凄いものが伝わってきて・・・

いま、フィリピンではこの子が凄く有名になってきています
貧しい家庭から、チャンスを掴んで、人生が変わる・・・

フィリピン庶民層の、ドリーム・・夢のようなチャンス

他にもっと凄い子供も居るんですが、このLycaには「物語」があるように感じます

マニラの下町庶民層は・・・みんな彼女を応援しています


穿った見方をすれば、テレビ局の「演出」も疑えますが・・・

私は、この9歳の女の子、応援しています



ちなみに、こちらはドイツの同じ番組です
この子も、凄く良い感じですよね





マニラ こんな人生のチャンス 夢物語です(汗)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

胡麻ダレで喰う 冷やし中華

$
0
0
【冷やし中華の醍醐味は・・・】

マニラ ところにより曇り/気温31℃
今日もはっきりしないお天気のマニラ首都圏パサイ市です

私はラーメンはあまり好きでは有りません・・・ぷ
正直言って、あちこち食べに行くほどラーメンには興味なし
好きなラーメンは、澄んだ鶏がらスープの「支那そば」です

最近のマニラはラーメンブームですが、こってり脂、塩、担々麺・・・・
あっさり東京風のラーメンが無いのがプチ悲しいデスね(汗)
ところで、冷やし中華は有るんだろうか?

閑話休題

此処のところ、ずっと夏バテ気味です
なんか食欲も出ないし・・・
何をやっても、中途半端に疲れます

こういうのをマニラ病とも言いますが、勝どき本人は「夏バテ」だと思っております

で、ラーメン・・・じゃなくて「冷やし中華」が喰いたい・・
それも、メジャーな酢醤油味ではなく・・・胡麻ダレ!!

我侭ですね
胡麻ダレの冷やし中華を出す店を知りませんので、自分で作るしかなさそうです

で、食材の準備

冷やし中華に欠かせないもの

・叉焼かハム、または鶏のささ身
・きゅうり
・錦糸卵
・紅生姜
・白胡麻

位でしょうか・・・

せっせと準備です

イメージ 1

こういうときに自家製の叉焼は重宝です
今回は海老を奮発、真ん中に海老の雄姿があると、急に格が上がります
小さな丸まった海老じゃなくて、適度に大きいのが良い!
こういうところが大事ですよね

麺は、マニラで手に入る「生麺」P20(¥50)です

イメージ 2



この麺は「普通の麺」で、他にちゃんぽん用などがありました
買って来て、冷凍保存すれば若干味は落ちますが長期保存可能ですね

で、茹でた麺を氷水で洗って〆て・・・盛り付けましょう

どうよこの雄姿!!

イメージ 3

今回の「胡麻ダレ」は、キューピーの胡麻ドレッシングを使います
このドレッシング、マニラでは大抵のスーパーで売っています
フィリピン人にこの味は受けたようですね
私も、しゃぶしゃぶや棒棒鶏に良く使います

しかし、そのままでは幾らなんでもアレなので・・・
酢と颪大蒜、ラー油を加えて味を調えます

さらに、白胡麻を振って、紅しょうがを飾って仕上げます
(これらの食材も、みんなマニラで買えます)

イメージ 4


久々の「胡麻ダレ冷やし中華」に舌鼓です


でもね。。。本当の美味しさは、麺を食べ終わって、皿の底に貯まっているタレなんです
これを、ジュルジュル・・・すすって飲む快楽
切れ端の紅生姜、卵・・さらに麺のちぎれたもの、白胡麻、叉焼のかけら・・・これらが渾然一体となってスープにまみれている・・・
その昔、子供の頃には冷やし中華は高級で、近所の中華食堂でも年に一度食べされてもらえるかどうか・・・
少し深めの皿の底に残ったスープとその他の残骸に近いもの・・
それを、口を尖んがらせて、ジュルジュルすする・・・しあわせ
あの頃はみんな貧乏だった
我が家も当然のことながら貧乏で、夏に冷えた食事なんていうのが大贅沢
子供心に、次はいつかわからないから・・・と、ジルジル残ったスープをすすっていました(遠い目)

大人になって、社会人になっても、この癖は止まず・・・
これがやりたくて、冷やし中華を食べるんですよね~
なんて、言いながらジルジル・・・


そして今は、マニラでジルジルする幸せ・・・


マニラ 最後の一滴まで美味しいのが冷やし中華かも(笑) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

不味かった「脱脂粉乳」

$
0
0
【不味かった脱脂粉乳の思い出から・・】

マニラ ところにより曇り/気温34℃ 熱指数40℃
今日もしっかり暑いマニラ首都圏パサイ市です

さて、先日の記事へ頂いたコメントに、「脱脂粉乳を飲まなかった世代」というキーワードが有って、急に「脱脂粉乳」を懐かしく思い出しました

今となっては懐かしい話ではありますが・・・

小学校の低学年までは、たしか学校給食の飲み物は「脱脂粉乳」だったと記憶しています

イメージ 1
※しかし、揚げパンとおでんはどういう組み合わせだよ・・・


東京オリンピックの年(1964年 昭和39年)当時の給食
こんなもんだったかな?
ただ食器は、アルマイトではなく、樹脂のもので「メラミン樹脂?」のレモン色のものだった記憶が・・・
今考えても「有毒物質が染み出す容器」で毎日食事していたんですよね・・・
それでも今日も健康ですが。。。

イメージ 2

ちょうど、1964年までが 脱脂粉乳の援助があって、オリンピック開催という節目に援助が終わったと思っていました

脱脂粉乳は毎回、こんな容器で「給食当番」が給食室から運んできました

イメージ 3

これはとっても重かったし、低学年では運べなかったのを覚えています

それに・・・凄く不味かった
特に、臭みがあって鼻つまんで飲んでいたようなことも・・・

※当時のアメリカから船で運ぶ際に、船倉は無蓋(蓋無し)でパナマ運河を通過してきたので相当痛んでいたらしいとの話も・・・

で、小豆を入れたり、紅茶風味にしたり・・・余計に不味かった(涙)

まあ、コッペパン(アメリカの小麦)と脱脂粉乳(アメリカの余剰品)という定番の給食でも、栄養不足にならないで済んだのは「援助してくれたアメリカのお陰」と教えられ、当時はそう信じていたものである

実際には・・・

戦後の学校給食で出されたパンや脱脂粉乳や麺類は、アメリカの援助によるものです。
しかし、これは日本人の食生活を欧米型に変えて、アメリカからの輸入を増やす為の政策です。
善意によるものでは絶対ありません。

小麦や脱脂粉乳は当時のアメリカの余剰作物でした。
本来なら買い手がおらず、処分されるものを日本に押し付けたようなものです。
さらに、小麦や乳製品等で日本人の食生活を欧米型にする事によりアメリカの農産物に依存させ、アメリカ農家の収入を増やそうとしたものです。

当時、GHQはメディアを使って「米(コメ)食うと馬鹿になるからパンを食え」という、プロパガンダを行いました。
(当時は栄養学自体が未発達の為に、アメリカの栄養学者は米を食べると体格が悪くなって知能も低くなると、本気で信じていましたが。)

もともと日本人は、白人と比較して小麦や牛乳や卵を消化する酵素が不足ぎみでした。
↑のアメリカの政策の為に、戦後になって食物アレルギーが増加しています。
こういうことを言うと、それでもアメリカの日本に対する援助は事実で、それで日本は助かっている と言う意見がありますが、
実は、↓のようにそれなりに後から請求されています。

アメリカによる戦後救済計画はヨーロッパ(白人世界)だけで、日本は対象外でした。
その中で、ララ物資は日本向けでしたが、これは日系アメリカ人による日本救済会計画(国連による管理)です。

ところがGHQはララ物資を「アメリカ人による善意」と偽って、日系人の関与は隠していました。
(アメリカ人であることに違いはありませんが・・・)

他には、はガリオア資金(アメリカによる日本への資金援助)がありますが、当初「無償」と言っていましたが、後から「やっぱり払え」と恫喝して日本に1,764億円を支払わせています。
他にも当時の日本はアメリカの占領軍経費を「終戦処理費」として負担しています。
この金額は、初期には一般会計の50%にもなっていました。
ドッジラインによる緊縮財政下においても15%の負担をGHQより要求されています。

1952年までの占領総経費は47億ドルとも言われています。
これは、朝鮮特需による「売上」とほぼ同額ですが、純利益ではないので(ココ重要)収支は赤字です。

日本は朝鮮戦争で儲けて復興したわけではありません。

以上から、アメリカが善意で日本の復興を支援したわけではなく、有利子の借款や駐留経費の負担等、後の円高調整を発端とする思いやり予算とやらどころではない負担をさせられています。

まあ、戦争に負けるということは、こういうことで、嘘で塗り固められた歴史しか学んできていないような気がする訳ですが・・・
アメリカなんて悪辣な国ですよね

イメージ 4

そうそう、脱脂粉乳のあとは、瓶の牛乳じゃなくて「テトラパック」という三角形の牛乳を飲まされたような・・

イメージ 5


これは今は見かけませんね・・・
非常に少ない資源と工程で製作できる形状なんですが、輸送時に効率的に箱に詰められないという理由から、市場からか駆逐されたようです

今になって色々歴史を学んでみると、白人社会(戦勝国)が、日本にしてきた数々の悪行が彼らの人種差別と相まって、今更ながらうんざりします
それにもまして「戦勝国でもない」C国や、日本の一部だったのに「第三国」を名乗り「戦勝国」として振舞っているK国にはもっと「腹黒さ」を感じますが・・・

今の日本で、色々なアレルギーや不可解な病気が多いのも、戦後のアメリカの自国利益追求のみの食料政策のつけなのか・・・とも思っております


脱脂粉乳の思い出から、思わぬほうに行ってしまいました(苦笑)



マニラ 戦争に負けるということは惨めなものです 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

日本食材店 DARUMA

$
0
0
【DARUMA カルティマール店】

マニラ ところにより曇り/気温33℃ 体感気温38℃
曇り空でなんか降りそうなマニラ首都圏パサイ市です

朝焼けで明けた土曜日ですが、いまひとつ良い天気ではないですね
蒸し暑いパサイです

日本食材を色々買っています
時々行くお店も含めて、紹介して行こうかなと思います

ますは・・・DARUMA

イメージ 1


場所はパサイ市のカルティマール市場にあります

 ↓ 場所は此処をクリック




このお店の特徴(主な品揃え)は、お米や酒、コーヒーや調味料が比較的豊富です
ラーメンの生麺、スープ類、豆腐、時々生うに等
コーヒー豆も置いてあります

お酒などの割れ物を買うと、丁寧に包装してくれます
(マニラではこういうのも珍しい)

芋焼酎、麦焼酎、蕎麦焼酎などそれなりにそろいます

イメージ 2


イメージ 3


■ちなみに価格ですが
薩摩白波(黒) P320
二階堂     P376
雲海      P340




そのほかに、出汁昆布や鰹節、乾燥椎茸なども常時置いてあり、小さい店ながら安定した商品構成です

ソースやマヨネーズが種類豊富(入荷次第ですが)で、お好み焼きソースやすき焼き用のタレなど、他の店に無いものがあったりします

きっとこの店で仕入れをする飲食店の要望で置いている物が多いのでしょう

生もの、冷凍者はそんなに充実していませんが、時々調味料や酒を買いに出向いています


マニラ 食材が色々揃うこういうお店は有難いですね 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

天然鰤の切り身が緊急入荷

$
0
0
【思いもかけないご馳走でした・・・】

マニラ ところにより曇り/気温33℃ 熱指数40℃
曇っていますが蒸し暑いマニラ首都圏パサイ市です

昨日は、飲みすぎで今日は寝坊しました
早く寝たら、夜中に目が覚め・・・寝つけなくて、明るくなる頃にうとうとしていました
若干の二日酔いです

何故ならば・・・日本からの「思いもかけない鮮魚」を譲っていただき、大興奮だったんです

それは、天然鰤の切り身!
パックを明けて、鮮度チェックです
まあ、鮮度は食べればわかりますよね

で、ちょっと切り身を小ぶりに切って試食・・・

う・・OK 大丈夫そうです
(赤身の魚ではないので案外足が長いですから)

で、こんな感じに

イメージ 1

皮を綺麗にとって、少しトリミングして・・・
これなら行けそうかな・・

ではお刺身で

イメージ 2

十分に行けました
流石に日本の〆方の上手さと、冷蔵配送ネットのお陰で、痛んでないですね
マニラで買う鮮魚より臭みが無いんですから(苦笑)

これで焼酎をグビグビ・・・やっちゃいます
それもロックでグビグビです

は~、美味しい

もう一切れは・・・照り焼きかな

フライパンに油を引いて、皮目から焼きます
途中でひっくり返して、側面も焼いて・・・

作っておいた照り焼きのタレを投入

イメージ 3

弱火で煮詰めながら、時々切り身にタレをスプーンなどでかけます

■照り焼きタレ
  醤油  大さじ1
  みりん 大さじ1
  酒   大さじ1
  砂糖  大さじ1/2
  水   大さじ1(様子を見て加えます)

待つこと暫し・・・・焼き上がりました

タレが緩いようでしたら、煮詰めて掛けてください

イメージ 4

綺麗な照りになりました

早速、頂きましょう
これまた、焼酎がグビグビですね~~

このタレは、ご飯との愛称がばっちりですから・・・
仕上げには、ご飯でしょう

天然ぶり照りオンザライス(笑)

イメージ 5


いやいや、楽しく美味しい「マニラの天然ぶり生活」です

最近ちょっと無いような贅沢をした夕食でした(感謝)


マニラ 魚がいいと酒が進みます(笑) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

日本食材店 New Hatchin(カルティマール)

$
0
0
【New Hatchin カルティマール店】

マニラ ところにより曇り/気温37℃ 熱指数46℃
午後になって異様に暑いマニラ首都圏パサイ市です

今日は 日本食材店 二軒目です

同じカルティマール市場にある、こちらのお店

New Hatchinカルティマール店(本店はMAKATI)


イメージ 1



場所はパサイ市のカルティマール市場にあります

 ↓ 場所は此処をクリック




このお店の特徴(主な品揃え)は、日本の調味料やお菓子類、缶コーヒーや缶飲料、チョコレートやお菓子も多く置いています
小麦粉(日本製)、片栗粉、乾麺も多々あり
最近は、日本品質を謳った生卵(すずらん)や、野菜も偶においています

紅生姜、福神漬、業務用ソース、一夜漬けのもと、顆粒出汁、デミグラスソース・・・調味料はかなり揃っています

充実しているのは、冷凍食品。
衣つきのとんかつやコロッケ、薄切りスライスの豚肉や牛肉、納豆やかまぼこ、枝豆、〆さば、さんま、さば、シーフードミックス・・・など多様です

さらに、和食器も多々あり、食卓の和食器は一通り揃います
すき焼き鍋や土鍋、しゃぶしゃぶ鍋なども置いています
包丁の砥石なども売っていて、重宝します

また、曜日限定で「日本人の焼いたパン(ロールパン・アンパン・食パン」が買えたりして、コンシューマー商品も業務用機器も色々ある店舗です

ただ最近はお酒類が減ったかな・・という感じです


マニラ 調味料は見たら買う・・が大事みたいです(苦笑) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

日本食材店 ASUKA カルティマール

$
0
0
【ASUKA カルティマール】

マニラ ところにより曇り/気温34℃ 熱指数42℃
午後になっても暑いマニラ首都圏パサイ市です

今日は 日本食材店 三軒目です

同じカルティマール市場にある、こちらのお店

ASUKA (飛鳥?)

イメージ 1




場所はパサイ市のカルティマール市場にあります

 ↓ 場所は此処をクリック

前記事の二軒と並んでいます


このお店の特徴(主な品揃え)は、一般家庭向けの商品がそう多くないことかも
ソースや醤油、調味料はそれなりに揃っています
豆腐や麺類(ラーメンやうどん)、こんにゃくなどが有ります

充実しているのは、冷凍食品。
冷凍鮮魚の在庫が多く、さば、さんまなどは、日本からの箱をその場で一本づつラップに仕立てています
「ぶり」や「海鮮」の冷凍物がかなりありますね
イクラの冷凍物や数の子なんかも有ります

以前は、生で食べられる卵(名古屋コーチン)など置いていましたが、最近はほとんどありません(やめちゃったのかも)

此処にも日本米(輸入ではなくフィリピン産)が置いてあります

お酒類は焼酎や泡盛も有ったりします

このお店、包装は紙袋です
冷凍食品も紙袋でしか包んでくれないので、濡れて破けて往生します(汗)

固定客が多いのか、一見さんや一般客にはちょっと愛想無いです(苦笑)


マニラ 此処の冷凍庫を見ていると楽しくなります(苦笑) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

クレジットカードのアクティベート

$
0
0
【使えなかったクレジットカード・・・】

マニラ 曇り時々腫れ/気温32℃ 熱指数39℃
夕方6時ですがまだまだ暑さが残っているマニラ首都圏パサイ市です

今日も、夕立(スコール)が来そうで来ません
遠くで雷鳴は聞こえますが・・・乾いたパサイ市です

こうなると、ガーデンの水遣りが大変です(汗)

鬼の霍乱では有りませんが、エアコンつけっぱなしで寝たせいか、昨日午後から急に喉が腫れて、声が出にくく咳がゴホゴホ
熱もあるようで、解熱剤を飲んで様子見です
しかし、携帯の支払いが後れて止るのもいやなので・・・

今日は、MOAにあるSMARTショップに行って、携帯電話の毎月の料金を払ってきました
何故か引越し後の住所番地をSMARTがミスタイプしたのか、請求書が届きません(汗)
発送遅れや未着でも、請求のTEXは五月蝿く入るのが鬱陶しい会社です

流石はNTTDocomoがやっている会社です、取立ては厳密です
で、登録住所の確認と、料金支払いです

イメージ 1

どうも記憶の糸がこんがらがっているようで・・・・
車をSMデパートサイドに停めて2階に下りてショップを探しますが見つからず・・・
当たり前ですね、SMハイパーマーケットサイドです
前回も同じように間違えて、うろうろしたのに・・・(大汗)

入り口で番号札貰って、支払いとカスタマーサービス、二枚貰いました

そうしたら、同時に呼ばれる始末
体はひとつしかないから、まずはカスタマーサービスです
カウンターの担当さんが可愛かったから・・というのがその理由です(笑)

イメージ 2


契約番号を言って、住所変更の申し込み
IDを見せて(IDに新住所の記載はありません)口頭で終わりました

「来月からちゃんと届くよね?」
「たぶん・・・」
「届かなかったら、また来るからね」
「ハイ待ってます・・・(嘘)」

そんな妄想会話をして、支払いのカウンターへ
ちょっとバクラっぽいお兄さんが対応です

「契約番号*****ね。請求書が来ないから払いに来たよ」

パソコンたたいて、金額確認。定額料金なので簡単です

「支払いはクレジットカードだけです」

で、ローカルクレジットカードを渡して・・機械を通します
が、しかし、通りません

「このカードは使えませんから・・違うカードは?」

「持って無いし・・・」(誤魔化し笑)
「キャッシュしかない・・・」

「お釣りが無ければいいですよ、キャッシュで」

仕方なく?現金で払いましたが・・・癪に障りますね


で、今度はSMデパートでちょっとした買い物
ここでも、カードが使えません

う~~~ん このカードは、二年ほど使っているカードの有効期限による更新で、昨日書留で送ってきたもの
夜に、クレジット会社に電話してアクティベートしたのに・・・
コールセンターのオカマ野郎(←勝手に決めている)、
「OK、コンプレーン」って言ったのに(怒)

SMデパートも現金で払って・・・自宅へ戻りまして

クレジット会社に急いで電話

イメージ 3


今度はちゃんとした?対応で、

「たった今、アクティベートしました
 多分昨日の担当者のオカマが、アクティベーションの確認ボタンを
 押し忘れたみたいで・・・」


今度は大丈夫だろうな!
使えなかったら、解約して他の銀行で作るかならな!・・と、
捨て台詞のひとつも言いたいが、そこまで英語力の無い悲しさです


移住先で使える、現地のクレジットカードがあると何かと便利ですね

でも、携帯電話やインターネット、電気代や水道代の自動引き落としは危険です
間違っての請求や途中解約(引越し)などでも直ぐに対応できないこの国、返金させるのに大変な目にあいますから(苦笑)
毎回請求書が来て、中身を見て支払うのが、面倒ですが一番安全です
請求額の間違いは日常茶飯事の国ですからね(汗)



マニラ しっかりした対応が期待できる時間帯に電話しましょう(苦笑) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

韓国日本食材店 テッペン

$
0
0
【TEPPEN パソンタモ・MAKATI】

マニラ 曇り時々腫れ/気温31℃ 体感気温37℃
午後になって夕立が来そうで来ないマニラ首都圏パサイ市です

今日は 日本食材店 四軒目です

MAKATI はパソンタモにあるこちらのお店
マニラ情報誌「プライマー」に広告も出ています

TEPPEN(テッペン)韓国日本食材店

イメージ 1




場所はマカティ市のパソンタモにあります
(リトル東京の直ぐ北側の通りですが、パソンタモ通りリトル東京の前から行くと、一方通行なので右折できません)
朝7:30~22:00(土日8:00~20:00)が営業時間です


こちらは 看板の通り「韓国と日本の食材」を扱っています
オーナーが韓国人とのことです

店内は、道路の入り口から入ると入った右側と奥が韓国食材と調味料
左サイドが日本食材という感じです

品揃えは日本の各種調味料、醤油はキッコーマン始め東まるなどが充実で、みりんなども各種あります
野菜などもあるんですが曜日によって在庫に大きな波がありそうです

生鮮品は少なめ 時々良いウニが入っています

カレーは業務用の大きなパックが多く、一般家庭よりレストラン向けの品揃えの印象です
ラーメンのスープも結構種類が多いです

日本語堪能な店主さんが、いろいろ相談に乗ってくれます

お酒はちょっと高めかな・・・銘柄は有名品が多いです

日々の食材よりも、ストック補充のために行く感じです



マニラ 業務用カレーの豊富さに目移りです(苦笑) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

マニラでゴルフは苦行かも

$
0
0
【雨季に入りましたね

マニラ 曇り時々腫れ/気温29℃ 体感気温35℃
昨夜降った雨でしっとりした朝のマニラ首都圏パサイ市です

昨日は遅くなってから雨が降りました
夕方から雷が鳴っていたんですが、ここ数日は雨が来ないこともあって、ガーデンに水遣りしたんですが、22時くらいから結構降ったようです
今朝はガーデンもタップリの水を吸って・・・濡れすぎです(汗)
気温が高くて土壌の水が多いと根腐れしますから、要注意なのです

今週から学校も始まって、朝早くからトライシケルが、小学生や高校生の通学で沢山往来しています
長かった夏休みが終わって、学校が始まり、雨季に入る・・・
一年のリズムを感じます

昨日、ブロ友さんと話をしていたら、「勝どきサンはゴルフやらないの?」と聞かれました
実は私は、その昔はプロと二人で自分のホームコースをラウンドするくらいの「下手な横好き」でした
サッカーWカップの年ですから、もう10年以上前
1年くらい週三日、打ちっ放しにプロ同伴で行って2時間のレッスン
週末はそのプロの友人が私のメンバークラブの所属プロだったので、プロと一緒にツーサムでラウンドレッスン
時々はプロ二人と私の三人でラウンド・・・
(トーナメントプロはゴルフ場の割引でプレー費は安いんですよね)

そのお陰で「万年100が切れない駄目駄目ゴルファー」が、80そこそこで回れるようになりました

毎週のように、所属プロとツーサムでラウンドですから、クラブでも結構注目?を集めたようです(←その割にあいつ下手糞だなぁ・・・ってね)
体育会系のプレーではなく、あくまで「同好会系」のプレーですから、和気藹々(笑)
一応スルーで18ホールを回って、そのまま近所のすし屋さんとかに行って反省会の日々でした
当然オフィシャルHCも14でストップです(汗)
プロもさじを投げる運動おんち(爆)

そんな感じのゴルフを楽しんでいたコース

イメージ 1


↑ホームコースだったゴルフ場
羽田空港に着陸するときに、房総半島を横断しますが、着陸間際に良く見えます


フィリピンでのんびりと毎日プレーを楽しむ・・・というような夢を持っていらっしゃる方も多いと思いますが、マニラでのゴルフは結構苦行かもしれません

一年を通して夏ですが、良い季節は 11月から1月末の三ヶ月だけ
2月から5月は真夏で暑すぎ、ティーオフは日の出と同時くらいなら・・
6月から10月は雨季や台風で大変です

英国発祥のスポーツですから「ゴルフはどんな天気でもやるんだ」・・・という頑固な方もいらっしゃいますが、私の場合は其処までは・・
(もちろんプレーはノータッチ、完全ホールアウトですが)

それと、やっぱり一人では詰まらないというところも大きいですね
気の置けない仲間とラウンドするなら良いんでしょうが(苦笑)
最近は、自分自身が段々気難しくなってきたな・・と自覚しているので、あいそを作ってのラウンドなんかマッピラだ!といえます

もうひとつは、知人がラウンド中に亡くなったことですかね
パッティングを終えて、カップからボールを拾ったそのときに倒れて・・
そのまま逝ってしまいました
お盆過ぎの暑い暑い日だった・・・そうです
(私は後日、聞かされました)

そんなこんなで、暫くゴルフから遠ざかっていました

ふとそんなことを思い出した 朝です


マニラ ビリアモールも近いからドライビングレンジにでも行こうかな 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

鶏そぼろ丼 脇役の活躍

$
0
0
【絹さやを見つけたので・・】

マニラ ところにより曇り/気温27℃ 湿度100%
今日は夜明けから雨の予報のマニラ首都圏パサイ市です

気温は高くないものの、湿度が高く蒸した感じです
扇風機で風を起こさないとジットリします
この空気が「雨季」を実感させる、そんな夜明け前です

さて、先日スーパーに行ったらこんなものを見つけました

イメージ 1

「絹さや」でしょうか・・・
思わずお買い上げです

この絹さやを使って急に「あるもの」を作ってみたくなりました
そこでその材料も一緒に購入です

まずは、下ごしらえ
なんでもそうなんですが「下ごしらえ」をしっかりやると出来栄えが良いですね、仕込とも言いますが料理だけじゃなくてね(笑)


さて、まずは「鶏のひき肉」を出汁で味付けして炒めます

イメージ 2

醤油とみりん(または料理用酒)と砂糖を使ってじっくりと・・・
底に少し汁気が残る程度まで火にかけたらOKです
作ったら、自然と冷まします
この冷ますときに味が肉に入って行くし、しっとりとした食感になります

そしてもうひとつの主役

イメージ 3

炒り卵ですね
割り箸を3膳くらい使って、出来るだけ細かめに作りましょう
先に料理用酒と砂糖少々、醤油数滴を落とします

この砂糖は卵に味付けのためというより、卵がふわっと仕上がるようにするために使います

こちらも、荒熱とって・・・落ち着かせておきましょう

絹さやは、さっと塩茹でします

イメージ 4

さて、これで準備万端

ご飯を炊いて、炊き立てを丼によそいます
そこに、それぞれの具を載せて・・・・



「鶏そぼろ丼」

イメージ 5

母が良く作っていた我が家(東京)の味です
前の奥さんも同じように作っていたので、関東ではこれが定番

西日本では、鶏の照り焼きなどが乗ったりしますね
九州の「折尾駅」の鶏弁当は有名で、良く食べました
全国に似たような駅弁がありますよね


さて、ランチビールでも・・・

イメージ 6

この丼の好きなところ・・・
紅しょうがの色が移った部分の具をちびちび食べるときに、何とも言えない気持ちになったりします
紅しょうがのチープさと、食紅が黄色い卵にくっついて・・何とも安っぽいような味になります(苦笑)

みなさんは、これを箸で食べますか?
私はこれを大きめのスプーンでガッシガッシと食べます

最初の一口は、鶏そぼろとご飯!
次は、炒り卵とご飯
段々減って来たら、全部を混ぜて・・・底に溜まった汁も混ぜて・・

このご飯と鶏肉と炒り卵と紅しょうがの「混然一体感」が醍醐味
そのときに、いぶし銀のように「爽やかな苦味」を発揮するのが「絹さや」なんです

一見地味な・・ただの境界線用彩り・・ではなく、混ぜたときの清涼感になっているんですよね
地味な存在だけど、やっぱり外せない「絹さや」なのです



マニラ 綺麗に仕上がると何でも美味しいです(笑) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

日本食材店 SEIKYOU

$
0
0
【SEIKYO リトル東京・MAKATI】

マニラ ところにより曇り/気温33℃ 熱指数41℃
今日は雨の予報ですがまだ降っていないマニラ首都圏パサイ市です

今日は 日本食材店 五軒目です

MAKATI のリトル東京にあるこちらのお店

SEIKYO(生協?)という日本食材店

イメージ 1

ちょっと前までの「チョット・ストップ」の名前が変わった?
昔のCO-OPと何か関係が?






こちらは ほとんどの商品が P80 になっているのが特徴でしょう

店内には、日本のちょっとした乾き物のつまみ、お菓子類、調味料が並んでいます

こんなものが全て P80 です

イメージ 2


お酒も色々在ります
黒霧島はP600とのことでした

お店の奥にはシャンプーなどの製品も多く、日本の100円スーパーを彷彿とさせます

入り口左の冷蔵庫内には、納豆や日本の生卵も有りますが、これらは別価格です

生鮮品は少なめ、その代わりインスタント物や缶詰めが豊富です

店の名前が変わって、ストックが缶詰や袋入りの珍味や乾き物、日本のお菓子類にシフトしている印象です

日本での価格などを加味して、選んで買えばお買い得なものも多いですね


マニラ 日本製のチョコが沢山有って目移り(苦笑) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

たまにはイワシの刺身でも

$
0
0
【見ると買いたくなる・・】

マニラ 曇り時々晴れ/気温28℃ 体感気温34℃
雨が夜明けに止んでしっとりした空気のマニラ首都圏パサイ市です

天気予報も雨マークが多くなって、いよいよ雨季本番という感じですね
雨季といえば、関東地方も入梅したそうで、この時期に美味しいものをふつふつと思い出しています

そんな気分で、朝のカルティマールを散歩
(わざわざトライシケルで出かけていくわけですが)

チョット作ってみたいものがあって、その食材探しです
首尾よく目的の食材を購入し・・・うろうろしていたら

こんな良いイワシを売っていました

イメージ 1

結構大きいですね、それに身が綺麗です
「何キロ?」と言われても、一人分ですから・・・

1/2kgで 4匹 値段はP50(1kg P100 ¥230)
チョット高いなぁ・・・と文句言ったら、P30で良いよ!って・・
市場の価格は有って無い様なもんだねぇ

マニラの高級魚市場カルティマールでもイワシ(サーデァナ)はかなり庶民的な価格です

なんか、買っちゃうんですよね
鰯に目が無い・・勝どきです
何でこんなにイワシが好きなのか・・・日本に居たころから、イワシの美味しい季節(入梅時)になると、ニコニコでした(笑)

で、早速買ってきたイワシを料理しましょ

イメージ 2

体長が20センチ弱のチョット大きめなイワシです
これを手開きで・・・とやり始めたら、骨が案外きつい・・

包丁で三枚に下ろして、中骨は骨抜きで処理です



イワシだけでは寂しいので、アジも買ってきました

イメージ 4


これまた立派なアジです
こいつも刺身にしちゃいましょうか・・・

イメージ 5

綺麗なアジですね
中骨を取って・・・




そして盛り付け

イメージ 3

これはまた、飲むしかない・・という刺身盛り
青魚は美味しいです

今回は良い鰯(イワシ)と鯵(アジ)が収穫です

鰹とか鯖とかも時々良い物を見かけるので、レパートリーを増やして行きたいですね
刺身に、焼き魚、煮魚・・・こういうものが恋しくなってきた年齢です



マニラ 魚売り場を歩いていると飽きません(笑) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

疲れなのかボケなのか・・

$
0
0
【時々自分で情けない・・・】

マニラ ところにより曇り/気温31℃ 体感気温38℃
雨の予報ですが日差しが眩しいマニラ首都圏パサイ市です

ここ数日、なんか詰まらないことでミスが多い勝どきです

先日も、車のガソリンを入れにいって・・・

イメージ 1

いつもの様に「P1500分ね」とオーダー
カードを渡しました

今年もシェルのスタンドでは、P1500以上で コカコーラの1.5Lペットボトル(P45相当)をくれます 
満タンにしても、一本しかくれないので、P1500づつ給油して、ケチケチしながら賞品を貰うという つつましい生活です(汗)

で、そのときに・・・

「御客さんこのカードは使えません!」

「え~、なんで、ちゃんと調べてよ~」

「オポ・・・でも、機械通りません・・オポ~」

「ちぇっ~ たくぅ~・・・」

で、返してもらったカードを見れば 銀行のATMカードだし(大汗)


また、最近はPLDTのADSLが遅いので、携帯電話(SMARTのLTE)で記事確認したり、頂いたコメントを読ませていただいていますが、何件か消えている・・・
どうも操作を間違えて・・・

こんな画面です

イメージ 2

この画面は今朝のものですが、コメントの承認と削除ボタンが近くて、「承認」を押したつもりが、間違って・・・ボタン押し間違えが多いようです

せっかく頂いたコメントを何件か消してしまった???

どうもいけません・・・

なにか「集中力が抜けている」というか、「最初からボケている」といか・・自分でも、トホホです(大汗)

何かこう具体的な「ボケ防止策」を講じないと、このままずるずると呆けた人間になりそうで怖いです


マニラ ボケとつっこみで言えば、私はボケのほうですが・・(汗) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

マニラで買ったインスタント味噌汁は・・

$
0
0
【シジミの哀愁・・・】


マニラ 曇り時々晴れ/気温32℃ 体感気温39℃
雨が降りそうで降らないマニラ首都圏パサイ市です

どうせならさっと降って涼しい風が欲しいくらいの蒸し暑い夕方です
午後になって、偏頭痛が酷くなり休んでいました
湿気が高くて汗をかいても蒸発しないようなときは、暑さ当たりみたいな偏頭痛を起こします
エアコン効かせてのんびりしていれば治るんですが、今日はなかなか回復しません

で、なんか飲みたいよなぁ・・・でも、冷たいものより、なんか温かくて体に良さそうなもの・・・
食在庫をガサゴソです

梅昆布茶
抹茶
緑茶の期限切れ
ココア
マイロ ←お馴染みですね
コーヒー
カルピス

どれもうーんです

で、ふと見ると・・


イメージ 1

こんなものが・・・

インスタントの味噌汁です
なんだか体に良さそう・・・
発売時には「機能性インスタント味噌汁」として一世を風靡したとか?

お茶の代わりに、これ飲みましょう

イメージ 2

じっくり待って、フーフー言いながら、チョビチョビすすります
灼熱のマニラで、沸かしたての熱湯で溶いた味噌の香りが素晴らしい・・
それを、フーフー冷ましながら飲む初老の男・・絵になりません(大汗)

飲みながら、効能を読んだりします
「ふ~~ん、シジミ70個分なのね・・・何が?」

どうやら、二日酔いをしたとき二日酔いの物質を分解とかするみたいですね
これは飲む前に飲むのではなく、事後対応の機能でしょうか

で、底のほうまで飲むと、最初は目立たなかった「乾燥わかめ」が、ビロビロに広がって、急に自己主張しています
最初はお湯の中で所在無く、恥ずかしそうに小さくなっていたのに・・・
ちょっとぬるくなってくると、急に声高に自分の存在を誇示しています

その下に・・・ちょっと小さな粒粒が・・・なんだべ?

箸の先っちょで器用につまむと・・・どうもこれが「シジミの身」みたいですね
カップの底のほうに、何となく集まっています

その数・・・10個足らず

をいをい、70個って書いてあるのに、少なくねぇ?
誇大広告?過大表示?嘘なわけ?・・・と騒いでも、此処はフィリピン無駄な遠吠え

そうか・・・70個分のエキスだったのか・・
パッケージを読めば一目瞭然だったのね(大汗)

しかし、エキスだけではなく、シジミの身が入っているのは秀逸

もう一度数えると、6個でした
6/70という、狭き門をくぐって入っているからには、きっと優秀で選ばれたシジミに違いない!
日本でも、シジミの名門「宍道湖」産だろうか・・・
それとも、現在は全国一の生産高を誇る「青森産」かな?・・

パッケージをよくよく見ても、何処産の表示は無く、ただの「シジミ」という思いもかけない素っ気無さで紹介されているだけ・・

シジミが主役の割には、エキストラみたいな扱いだよなぁ
なんかさぁ、○○町の皆様方・・・みたいな扱いって言うの?

カップの底に沈んだ、乾燥から戻っても自己主張少なく、決して大きくなっていない「シジミ」をつくづくと見ながら・・なにかこう、一井の庶民の生き様を見たような、そんな気がする午後でした


マニラ ちょっぴり健康になったかな(汗) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

リトル東京 瀬里奈に行ってきた

$
0
0
【特別感のあるランチでした】

マニラ 曇り時々晴れ/気温30℃ 体感気温37℃
天気予報では雨ですが全く降る気配の無いマニラ首都圏パサイ市です

夜になっても若干蒸し暑いですね
日暮れ前にガーデンで必死に水撒きをして汗かきました
一体雨季はどうしたんだ?

まあ、そんなことを思いながらの夕食でした



閑話休題

時々外食しています
夕方は何かとアレなので(←なんだよ!)、ランチが多いですが

マニラでも日本食のレストランは多いんですが、ここは名前からして敷居が高く、いままで行ったこと有りませんでした
先日、リトル東京の日本食食材店に出向いた際に、意を決して?入ってみました

瀬里奈です

イメージ 1


此処って、東京の六本木にあるお店の系列ですか?
関係が有るのか無いのか?・・・・

でも、いかにも高そうですよね(汗)
名前に気圧されて、敷居の高さを感じる小心者なのです

で、ランチですからな
そんなに高くないでしょう・・・・

12時ちょっと過ぎで・・・ほぼ満席

ウエイトレスさんがメニューを持ってきてくれます
半パンにTシャツという、どう見ても金の無さそうな格好も有って、ランチメニューをヒラヒラ持ってきてくれました

P380とP500くらいのなかから、選ぶようです
「きっとランチタイムはこれしかないんだ・・」
小心者の勝どき、そう信じてその中から選びました

オーダーを済ませて、店内を見渡します
ますは寿司カウンター、日本人の板前さんが刺身を仕込みつつ、これまたカウンターの常連さんらしきお客さんと歓談

良い鮪が有りますねぇ~
本鮪かなぁ・・中トロやトロの脂の色合いからして違います
うう~~ん、やられますね
その鮪と、イカなどを盛り合わせ・・・
刺身定食かな?
でも、いやに豪華です

カウンターには、何故か白人のネクタイ族
刺身の盛り合わせで、熱燗飲んでいます
こりゃすげー光景です

そんなことをしていると、注文の品が来ました


刺身ご膳 P380

イメージ 2



をいをい・・・刺身と鶏のから揚げですか?

つれが選んだ天ぷら P380

イメージ 3

こっちにも鶏から揚げが付いていました
揚げ物に揚げ物をぶつけるのね・・・(汗)


で、刺身ですが・・・

イメージ 4

鮪(赤身)3切れ、サーモン 2切れ、烏賊少々・・・

カウンターの中で準備していた刺身とは全く違うものでした(汗)
アレは違う、P500以上のランチメニューなのでしょうか?

ホールのお姉さんが、配膳しているのを見ていると・・・
どうも、ランチメニューより、レギュラーメニューらしきものが多く出ています
こりゃレギュラーメニューから選べばよかった・・
(レギュラーメニューは持って来てくれませんでした・・値踏みされたか)
本当は天ぷら盛り合わせと握りが喰いたかった・・・



さて、このお店、社用の方が多そうです
日本人より白人が多い、フィリピン人もかなりお金もちのようです・・

いい物をしっかり出せば、金使いの良い人種が集まるんでしょうね

ランチで、ビール飲んで、二人でP900でした
夕方は予約入れないと、入れないこと多々らしいです

会社勤めの方が行く店?
観光客私のような貧乏定住者には、敷居が高いです(汗)



マニラ 高級和食って偶にはいいですね(汗) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

マニラの下町で植木を楽しむ

$
0
0
【植木用の土ですが・・】

マニラ 曇り時々晴れ/気温27℃ 体感気温33℃
未明でも結構暑いマニラ首都圏パサイ市です

昨日はご近所さんが集まって、なにやら作業しています
何かと聞けば、水道用のポンプと水タンクを「洪水に備えて」かさ上げしていました
毎年、膝くらいまでの洪水に数回見舞われるパサイの下町、ポンプが水没して壊れるのを避けるために、工事していました
50センチほどかさ上げしたので、かなり安心だそうです

そんな光景を見ながら、本格的な雨季が来るんだ・・・と認識
そろそろ真剣に長期停電の対策をしようかな?
まあ、小型のエンジン発電機を買うくらいの知恵しかありませんが・・
明かりと冷蔵庫が動けばいいので、大きなものは要りません
しかし、冷蔵庫はインバーターか・・
インバーターは負荷としてはややこしい動きをするので、発電機側もしっかりしたものを買わないと・・・中国メーカー製は安いが選べません
日本製(HONDA)はかなり高いです(P6万~10万)
悩みどころです・・


閑話休題

このところ、南国らしい植木を買っては遊んでいます

近所のカルティマール市場併設のグリーンセンター

イメージ 1

此処には間口3メートルくらいの幅で、10軒程度の植木屋さんが並んでいます
そこをあれこれ見て歩くのが最近の日課のようなもの

それぞれ得意分野があるようで、
 庭木が多い
 果樹が多い
 花が多い
 ラン専門
 観葉植物やサボテン
 土やポット、肥料が充実・・・
そんなお店が並んでいます

私は以前、芝生を頼んだときに顔見知りになったお店で、もっぱら鉢や用土を購入しています

この用土、案外良い土です

イメージ 2

10Kg で P100(¥230)です
ちょっと前までは、P90だったんですが・・・最近値上げです

中身は、サラッとした土に腐葉土状のものが混ざっていて、水を吸ってもカチカチにならないで、しっとりしています

イメージ 3

他にも、ガーデンソイル P60 や 安い用土 P70 も有るんですが、米のモミが混ざっていたり、濡れると粘土、乾くとカチカチになるようなきめ細かすぎる土だったり・・・用途によっての使い分けでしょうね

ちなみに、買ってくる植木のほとんどが、こんなビニールポット仕立てになっています

イメージ 4


これを解すと・・・中はさまざま

ちなみにこの樹は、根の周りは比較的硬い畑の土
周りは籾殻でした

イメージ 7


きっと輸送中の重量を軽くするために、畑から掘って籾殻仕立てにしたようです

イメージ 5

根を多少整理(切りそろえて)して、古い用土を少し落とします
このとき根っこを痛めないように、丁寧に。
付いている用土を全部取ると樹が傷むので、洗わないようにします
根にこぶ(菌がたまっている)があったり、病気を見つけたら、思い切って根を剪定し、消毒します
根を切った分、枝や葉を多少剪定して、吸える水と葉から蒸発する水のバランスを取ります

そして、新しい用土で植え替えです

イメージ 6

水をタップリあげて、数日は半日陰で養生します
肥料は根が落ち着いた一週間後くらいにやりましょう

こちらで買う樹は、根元が細いんですよね
盆栽素材として良いものは「根元が太い」ことが重要
これらの樹は暫く栄養を与えて、枝を伸ばさせて太らせましょう
盆栽素材にするのは3~4年太らせてという計画です
樹高30センチ以下の小型盆栽が一番扱いやすいのですが、根元の幹の太さがないと格好になりませんからね
小さくても威風堂々の姿を目指します

植木鉢は本来素焼きがいいんですが・・・
灼熱のマニラでは重い上に乾きすぎるようで、今はプラポットにしています
良い素焼きのしっかりした鉢・・なかなか見つかりません

毎日、土いじりをして遊んでいますが・・
いよいよ引き篭もりですね(苦笑)
この趣味の難点は、旅行などの趣味とは両立できないこと・・
未だマニラでの生育サイクルが解っていないので、手抜きができる時期を把握できていないこともあって、暫く旅行も日本への帰国もオアズケです

どんなに高い樹でも、3日も水切れさせたら枯れますし・・
用土の乾き具合を見ないで、水やりすぎると「根腐れ」で枯れますし・・
こっちの人には任せられないんですよね

というわけで、今年の日本帰国は中止になりそうです(汗)


マニラ 私はマニラが本拠です(きっぱり) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

KTVから大虎へ

$
0
0
【久々夜の部でした】

マニラ にわか雨/気温29℃ 体感気温35℃ 湿度84%
雨が降ったり陽が射したりと忙しい天気のマニラ首都圏パサイ市です

今日は午前中にブログ記事を書いていたんですが、いざ登録という時に・・

イメージ 1

PLDTのモデムが赤ランプ(インターネット接続障害)で、ネットに繋がらず・・・ありゃ、参りました
断続的に繋がったり切れたりで、使うのもストレスです
通信速度は10Mbps出ているので、回線障害ではなさそうですから、途中の分岐や外のケーブルに問題がありありそうデス

閑話休題

日曜日の夕方に、知人がやってきました
ほぼ、1年半ぶりの来比になります

ターミナル3でお出迎えです

イメージ 2

JALが使っている第一ターミナルと違って、出迎え時にターミナルに入れるのがいいですね

お客さんチョット遅れての到着です
最近は税関検査が緩くなったようで、機内でも「課税申告書」は配られなかったそうです
荷物の検査も、口頭だけで特に開ける事も無く通過だったそうです

で、空港からMALATEのホテルに
流石に日曜の夜は道路も空いています

ホテルにチェックインして、未だ宵の口ですので・・・
ちょっと喉を潤しに(笑)

イメージ 3


やっぱりこうじゃなきゃね!
ショーアップで適当に好みを聞きながら・・・

暫し歓談

途中でちょっとしたショータイムもあるんですね

イメージ 4

店内盛り上がりでした

日曜でも、客は5~6組、日本人とK国人が半々くらい?
ただ、下手糞なのにシャウト(怒鳴る)するハングルの歌で偏頭痛です

まあ、お金を使ってくれるお客が全てのKTVですからね
それはそれで良いんでしょう

で、ショーアップで選んだ子、知人が「さっき着いたばかり」というのを聞いて、
「テキーラ、ボトルで飲みましょう!」
って、言い始めまして・・・

ここは在住者の私、
「あなたがちゃんと我々を楽しませてくれたら飲みなさい
 まだ、座ったばかりでしょう? LDはチョット待って!」

女の子、ちょっとムッとしていましたね
最近は不景気なのか客が少ないのか、ガツガツしています

その女の子、多少の日本語を話しましたが、どうもねぇ~

私についた子は、そのやり取り聞いて、急に大人しくなりました

お気に入りが居るわけでもなく。口説くようなタイプでもなく・・店内は荒れた感じ
お客さんがステージで一緒に踊ったりして・・・そんなの見たくないよ~
で、小一時間で飽きてしまい、河岸を変えました

知人は機内で食事もしないで寝ていたというので・・・

食事をしに「大虎」へ

イメージ 5

さて何喰おうか・・・
深夜に近い時間帯ですからね
軽いもの・・・

知人は「カツどん」をご注文・・・
まあ、〆のカツどんは美味しいですからね




で、私は「台湾ラーメン辛さ控え目」・・

イメージ 6


最近これに結構嵌っています(笑)
ガッツリ食べて汗かいて・・・

良いですねぇ~

食事の後は、私は帰宅です

暫くぶりの夜の部ですが、日曜の夜ということでKTVもお客さん多く無かったですね
それと飲み方が荒いお客さん多数
女の子にもテキーラガブガブ飲ませていました(苦笑)

楽しみ方も色々ですね


マニラ 久々のMALATEの夜でしたが心底楽しめず(汗) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!
Viewing all 1130 articles
Browse latest View live