Quantcast
Channel: フィリピン・マニラdeリタイアメント生活を楽しむ
Viewing all 1130 articles
Browse latest View live

食パンの卵サンドが食べたくて・・・

$
0
0
【心にいつも卵サンド・・・】

マニラ にわか雨/気温27℃ 体感気温31℃ 湿度100%
雨脚が強いマニラ首都圏パサイ市です

昨日、ルソン島の雨季入りがPAGASA(フィリピンで言う気象庁)で発表になりました。そのとたんに今日は雨、よく降ります。
そういえば、フィリピンの気象庁で大量の天気予報士が辞めてしまい、中東に出稼ぎに行ってしまったそうで、今年の台風などの予想に支障が出るかも・・・というニュースがありました。
気象庁と予報官の間が、どういう契約(国家公務員でしょうか?)なのかは解りませんがグループで辞めて海外に稼ぎに行ってしまうという実態が、今のフィリピンの給与水準、海外出稼ぎの問題点を浮き彫りにしていますね。
誰でも技能があって高く買ってくれれば、そこに行って働くのは当然と言えば当然ですから、持つべきものは「技能」ですね

閑話休題

最近、日本食材店で「日本の粉を使ったパン」というのを買いました

イメージ 1

本店に行けばそこで買えますが、私が行ったのは支店なので、注文します
指定の日に、取りに行きました

一斤でP200です

イメージ 2

一般的なマニラで買うパンは、P60~80でしょうか
それに比べれば、3倍の価格

断面です

イメージ 3

パンをきる専用のナイフが有ったはずですが・・・見つからず
普通の包丁で切ってみました(汗)

まずはそのまま・・・

フワッとして、柔らかく・・甘みがほんのり・・・美味しいですね

まずは、厚切りトーストで・・・

イメージ 4


うんうん、スーパーで買うのとは一味違いますね
フワッと柔らかいのが、私好みです




では、特選素材で・・・
まずは固ゆでしたゆで卵を剥いてフォークでつぶしましょう

イメージ 5

そこに、マヨネーズ、塩と砂糖を一つまみ
(砂糖が隠し味ですので、省かないでください)

フィリピンのマヨネーズを使う場合は酢を少し入れましょう

イメージ 6


具が出来ました
これをタップリ、パンに乗せます
卵を載せないほうにはマヨネーズを塗っておきます

イメージ 7

これを重ねて、見栄え良くカット・・・
懐かしの「卵サンド」です

イメージ 8

そうそう、これが私の「卵サンド」です
ピクルス?刻んだハム?・・入れません
そんなの入れません!
どうしても入れたい人は、向こう行ってもらいます(苦笑)

パンと卵との厚みが一緒・・・これ大事です
少ないとなんだか侘しいでしょう?
多すぎると、ぼたぼた落ちて、品が無い!

丁度良いバランスがいいんです

これを頬張って、口の中に広がる卵の風味・・・
それを包み込む食パンの甘さ・・・
なんかさぁ、とっても幸せでしょう?
穏やかな良い味ですよね~~

敢えて、パンはトーストしないで!
具の卵に砂糖を忘れずに!
ロールパンでも駄目!
バケッドでは絶対駄目!

食パンの柔らかい白いところと、卵の柔らかさが良い!!



マニラ 久々に卵サンドを満喫でした(汗) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

すっ飛んできたPLDT

$
0
0
【ネット環境の改善・・】

マニラ 曇り時々晴れ/気温27℃ 体感気温32℃ 湿度94%
雨が降ったりやんだりのマニラ首都圏パサイ市です

今日は、朝にPLDTから電話、昨日の午後に電話したADSL不調と通話回線の雑音をテクニシャンが修理に来るそうで・・・

「あの~、今からで良いですか?」

というので、9:15頃にやってきました

早速、ADSLモデムの状況を見て・・・

イメージ 1

電話の受話器を取って、雑音のチェック・・・
その後、なにか機械で調べて・・・

「外で混線か接地しているかも・・」というので、家の周りの回線をチェックして、原因を調べています

どうも、電柱近くの分配器辺りが怪しいので、そこを重点的にチェックです

イメージ 2


電柱と電柱の中間に、分配器があるようで・・・
一応そこを再結線しても・・雑音は収まらない・・・
建物の引き込み口を、再度チェックしていたら、大雨が降りだして、配管から雨水が流れ出て着ました(大汗)

これじゃ配管の途中で傷が入って漏電かな・・・

PLDT嫌がりましたが、電柱からダイレクトに我が家にケーブル引き込みをすることにしました

イメージ 3

ちゃんと避雷ユニットを通して・・・壁伝いに新しいケーブルを引いて・・・・


イメージ 4

自宅の壁の配線は使わないことにして、これはカットです


窓枠の角に電気ドリルで穴あけして・・・引き込み
ADSLモデムに接続!
3時間の大仕事でした(笑)

ネット環境も無事に復旧しました
数日様子を見て、安定していればOK
駄目なら直ぐに文句の電話ですが・・・どうでしょうか?

しかし、昨日頼んで今日来て終わるとは・・・・
悪名高きPLDTですが、パサイではサービス良いようです

事のついでに、モデムの名前や、WiFiのパスワードを変えました
PLDTモデムはメーカーが台湾製なので、IPアドレス192.168.1.1で入れますから簡単ですね
どうも近所の子に、ピンを教えたら、みんなが知ったようで・・・
時々凄く重くなるんです
どうも只でぶら下がってFBとか遊んでいる?
で、ピンを時々変えています

今回はWiFi表示名も変えてちょっと「目くらまし」です(苦笑)



マニラ ネットがストレス無く繋がると気持ちいいです(笑)


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

WiFiモデムの名前を変えてみた

$
0
0
【PLDTモデムの名前を変える?・・】

マニラ 曇り時々晴れ/気温27℃ 体感気温31℃ 湿度84%
曇り空で明けた独立記念日のマニラ首都圏パサイ市です

今朝は涼しくて気持ちいいですね、チョット湿気が高いですが、涼しいくらいの風です
独立記念日ということで、フィリピン全国「休日」です

さて、昨日の記事で自宅に引いたPLDTインターネットで付いてきた、WiFiラウターの名前とかPIN(パスワード)の変え方です

パソコンに詳しい方はもうやっていると思いますが、ご質問いただいたので纏めてみました

まずは、WiFiラウターのメーカーを確認してください
(PLDTだけでも3種類か4種類を配っていますから・・・)

今回はこの機種で説明です

イメージ 1


メーカーは台湾の ZyXEL でした

イメージ 2


さて、作業はネットに繋げたままの状態で行います

まずは IEなどを普通に起動して・・接続先にWiFiラウターのアドレスを入力しましょう(メーカーによって 変わります)

イメージ 3

これで、パソコンからWiFiラウターに接続できます

接続すると、こんな入力画面が出てきますので・・・

イメージ 4


ユーザーネームは admin
パスワードは   1234

を入力し、LOGIN します

イメージ 5



すると画面が、WiFiラウターの設定一覧画面になりますので、


イメージ 6


画面左のタブから、Network を選んで、
Wireless LAN をクリックすると、アクセスポイントの設定画面が出てきます

ここで、黄色い部分に WiFi で 表示したい名前SSIDを入力しましょう
今回は Shiro にしました(笑)

最下段には PIN(パスワード)を入れます(8文字以上32文字まで)
今回は Shirochan

イメージ 7

さて、これで Apply ボタンを押すと この内容に設定されます
何か問題が有れば、ウインドウの最下段に赤文字でエラーメッセージが出ます

では、ちゃんと変更されたかのチェックです

イメージ 8


しっかり表示される名前が変わっています
PLDTMyDSL という前の部分も変えられるようですが、ちょっと中級編なのでそのうちまた(汗)

なお、失敗したり、おかしくなったら・・・

WiFiラウターの裏に、「リセットボタン」がありますから、それを押しましょう
PLDTが持ってきたときの「初期状態」に戻ります

もしも違う会社のWiFiラウターでしたら、最初の数字が一部変わります
ご注意ください


マニラ 自分用にカスタマイズは良いですね(笑)


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

LAカフェで食事です

$
0
0
【久々の・・・LAカフェ】

マニラ 雨/気温28℃ 体感気温33℃ 湿度100%
夕方からまた振り出したマニラ首都圏パサイ市です

いや~、雨季ですね
良く降ります
今日は午前中にMOAに出かけて色々買い物
SMアドバンテージカードを持参すれば何でも10%引き。。。
そういうときに限って家に忘れていたりします(泣)
結局、P1000位損しました・・・

閑話休題

日本からの友人と、夕方のMALATEで交流
ホテルの一階のコーヒーショップで待ち合わせです

イメージ 1

ここでコーヒー(P100)飲んで待っていました

しかし、夕方でも「物乞い」「ポン引き」「ホームレスの子供」が、ガラス越しに見えてMALATEは殺伐としていますね
ガラスの中(店内)ですら、強請るんですから、喫煙で表のテーブルに座ったら、格好の餌食です・・・(大汗)
これでは観光客が居なくなるのも当然です

この日は日本からの知人が到着、総勢3名で出かけます

イメージ 2



知人のいつものパターンで・・・ビール!
つまみには、マニラ初心者も一緒だったので、フィリピン料理です

まずは、キニラウ

イメージ 3

こいつが美味しいんですよね~
くせになります

そして、定番中の定番
シーシグとアドボ(バブイ)です

イメージ 4

このお店、いろんな意味で有名です

でも、奥のほうで、しっかり食事だって出来るんです
高くなくてそれなり美味しいです
ステーキなんかも美味しいとのことですが、日本からのお客さんが「フィリピンの普通の料理を食べてみたい(食べさせてみたい)」というのも有りまして、注文したのはオーソドックスなフィリピン料理でした

余談ですが、タイ・バンコクの「テーメーカフェ」も有名ですね
あそこのちょっとした食事も、それなりに美味しいです

なんたってLAカフェですから、いろんなアプローチが来ます
それをかわしながらも楽しんで・・・

しかし、年齢層も高いですね~、
そんなこんなを交わしながら、食事とビールを楽しんでいました

「マニラではどんな場所が面白いの?」
というご質問を頂き・・・

「あそこは行った?」
「行ってない・・・」

では次へ・・・とパサイ方面へ
ローカルスタイルのお店に行きましょう

此処からはカメラ厳禁です(汗)

ステージで踊っている・・・そんなお店です
一見さんではかなり難しいかな・・・

基本、酒のボトルを持ち込んで、水やコーラや氷を頼むだけなら、只みたいな金額です
ビールもそんなに高くない
女の子を席に呼べば、LDが必要(これも時間当たりP300くらい)
ワイワイ飲んで騒いで、かなり安いですね
お客は時間制ではないので、ゆったり飲めます
VIPルームも有るんですよ

ステージでシャウトする変な国の客も少ないし(苦笑)

やっぱりLAカフェからこっちに来ると「ぜんぜん違いますね~」なんて声が聞こえてきそうです

いやいや・・・マニラの夜も大人しくなったとはいえ、いろんな楽しみがありますよね

日本からのお客様を迎えて、暫くぶりに夜遊びした勝どきです


マニラ 久々のローカルクラブは面白かったです(謎) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

射撃場にいってみた

$
0
0
【ファイヤーレンジ】

マニラ ところにより曇り/気温31℃ 体感気温38℃ 湿度75%
雨季の合間で日差しが強いマニラ首都圏パサイ市です

今朝は涼しかったんですが、日差しがあると暑くなりますね

さて、先日の話
日本から知人が来て、彼のリクエストで「射撃」に行きました
前回は屋内の射撃場で、撃つだけだったので・・

今回は屋外を御所望
では・・・というわけで、フィリピン国家警察のタギッグキャンプ内にあるファイヤーレンジに行ってきました

事前にこちらの要望を伝えて、TEXでOK貰っていました・・
準備しておいて貰ったのは38口径とサイレンサー

のはずが・・・

「日本人はこれがいいでしょう?」と・・45口径

イメージ 1


「サイレンサー頼んだでしょ!」
「オオ~ OK あります」
「これかい? どうやって装着するの?」

「・・・・」

ねじ取り付け式のサイレンサーで、銃身にはネジなし・・(大汗)

こいつ、思いっきり撃ってやろうか!(←相手は現役警官)

こら、ボケ!カス! われ~、何考えとんじゃ~
しばきたおしたる!・・
日本からの知人に、わいの顔がたたんやろが・・・(心の声)

睨んだ目がよっぽど怖かったのか・・・

「かちどき~、その代わりこれ持ってきた・・・」

イメージ 2

おお、良いねぇ

「お前向こう行って、的になりな! 俺が撃つから・・」

「あはは、それ駄目ね・・・かちどきさん モンキージェル(監獄)ね・・・汗」

というわけで、知人には「サージェント(Sergeant=鬼軍曹)」が付いて、マンツーマンで指導、射撃訓練です

さすが警察のキャンプですね

素人さんの体験射撃でも、一応のコースになっていて、

両腕での射撃
前進しながらの射撃、的を三つ使ってそれぞれに決まった順番で撃つ
片手での射撃
匍匐前進での射撃(←これは無かった)

鬼軍曹と、助手二人で付きっ切りで教えてくれます

逃げられません・・・辞められません・・・コースですから(大汗)



拳銃での射撃の後は、自動小銃でバリバリ撃ちます

流石にこれは凄い音です
「バリバリ」いいます
凄い破壊力

家にも置いておきたいですね(汗)


小一時間の射撃を終えて、知人も御満悦でした



マニラ 外国人にはなかなか所持許可が下りません(謎) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

美味しいエクレアを買いました

$
0
0
【豊かな食文化を・・・】

マニラ 曇り時々晴れ/気温31℃ 体感気温37℃ 湿度75%
天気予報では降水確率60%ですが良く晴れたマニラ首都圏パサイ市です

夕立に期待して、ガーデンの水撒きを保留中です(汗)
大体こういう日に限って雨が掠って行くんですよね

雨季になって涼しくなると、水撒きも少ない=井戸の汲み上げポンプを使わない=電気代が安い=いいものを食える・・という構図ですから、晴れていて暑くなると色々困るんです(苦笑)

閑話休題

先日のこと・・・
とあるMALATEの日本料理屋さん(某大虎)で、何やら似つかわしくない(失礼)パンフレットを見つけました
可愛いシュークリームのパンフレット・・・
あは、MAKATIの最近の流行の店ですね・・・
時々はこういう「文化的なデザートやお菓子」も良いよなぁ・・・

「これって、予約ですか?」

って聞きましたら、

「そこに冷蔵庫あるでしょう、そん中に有りますよ」

へぇ~、
お店のイメージと置いて有る可愛さのミスマッチ感が(本当に失礼)

で、シュークリームとエクレアですか・・・

いいなぁ、こういうの
深夜の飲んだくれた後の、寝る前の甘味・・・これって最高です

早速お買い上げ・・・

イメージ 1

ほほ~~~、三個入りです P120
シュークリームも好きですが、チョコが掛かったエクレアも好き

イメージ 2

早速、一個・・・・


イメージ 3

あは、カスタードが甘すぎないで美味しい!
こりゃ白ワインだなぁ~

甘いものでも酒の肴になる勝どきです(笑)

数年ぶりにエクレアを食いました
マニラではこういうものって無いと思っていたので、これは嬉しい

久々に「豊かな食文化感」満喫です

日々の枯れた食生活に、ちょっとした潤いを与えてくれますね

しかし・・・深夜にこれは危険すぎます
美味しいものを買えるとなると、伺う頻度も上がりそうですね



マニラ エクレアって懐かしい味ですよね(笑) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

色々芽吹くいい季節です

$
0
0
【この樹 何の樹?】

マニラ ところにより曇り/気温27℃ 体感気温32℃ 湿度94%
昨夜は雨が降らなかった雨季のマニラ首都圏パサイ市です
夜明け前数時間の静けさが大都会に住んでいることを忘れさせます

ここ数日、ガーデン(といえば格好いいけれど、箱庭的な小さなスペース)毎日遊んでいる勝どきです
植木鉢を幾つか並べて・・・いろんな種を植えたりして遊んでいます
いつの間にか50鉢を越えて増殖中です


4月に食べた果実から取った種を植えたマンゴーも伸びて来ました
一個の種から3~4本の芽が出てきて競争しています

イメージ 1


うっかり触ると、かぶれるので要注意(苦笑)

こちらは先日、旬になってきた「ライチ」を食べた後で植えたもの、
細い新芽が出てきました

イメージ 2

無造作すぎるくらいに撒いたので、そろそろ間引きしましょう
発芽率10%くらいと思ったら、率はもっと高いようです

何でもかんでも植えればいいということで・・

イメージ 3


キッチンで古くなって、芽が出てきた里芋まで(苦笑)
この葉っぱに、雨粒が踊るのを眺めているのもなかなか風情があります

花物は以前はやらなかったんですが、何本か買ってきたユリ(カサブランカ)が、次々大きな花をつけて楽しませてくれます

イメージ 4

とても強い香りで、朝のガーデンを彩ります

そして南国の花といえば・・・ハイビスカス

イメージ 5

フィリピンでは生垣とか、自然にあちこちに咲いていますね
あまりにも普通に有るようで、園芸店でも安値で置いてあります

盆栽用の素材になりそうな樹がなかなか無くて・・
モミジや楓なんかはやっぱり種からしか手が無いようです

それらの種は通常、日本の冬に少量流通するので、年末以降に本格的に手配することになりそうです
今年入手した種は、昨年秋に採ったものです
現在それを「冷蔵庫で」5℃程度に保冷中です
「冬」を一月程度体感させてから撒かないと「発芽スイッチ」が入らないためで、撒くのは来月になりそう

簡単に盆栽といってもなかなか時間が掛かります
まあ、その時間を楽しむのが盆栽の楽しみなのですが(苦笑)

タガイタイなどで盆栽を売っている場所も多いと聞くので、そろそろいって「素材」集めでも本格的に・・・と、思っています
カルティマールで時々見かける「BONSAI」は・・・ちょっと中国風のアレンジで、日本の小品盆栽とは違う、「盆景」なんですよね
「曲」の付け方や、鉢の形などチョット違和感を覚えます(失礼)

マニラ近郊に「園芸センター」なんか見かけましたら、教えてください


ところで・・芝を張った部分に、こんな樹(草?)が生えてきました

イメージ 6

これって何ですか?
最初はスイカか、かぼちゃ?という双葉でしたが、最近こんな葉っぱに・・
パパイアではなさそうです・・
オクラ??
今チョット様子見です(汗)

只の雑草だったりするとガッカリですが・・・
ご存知の方居られたら御教授ください


マニラ いろんな植物が競争するように芽を出します(笑) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

脂の乗った鮪でした

$
0
0
【最近いい鮪が買えます】

マニラ ところにより曇り/気温28℃ 体感気温33℃ 湿度89%
夜明けまでは未だ少し街も眠っているマニラ首都圏パサイ市です

早めに寝たんですが、暑さで寝苦しく起きてしまいました
湿気が高く暑い・・・汗かいて寝ていました
こりゃエアコンでドライにしないと寝てもいられません(大汗)

雨季に入ったマニラ地方ですが、カルティマールは連日の賑わい?です

マグロ屋さんを覗いたら、

「今日はいい鮪が有るよ~、ビックアイ・ツナ~」
と見せてくれました

おお~、珍しく良い鮪です
しかしキロP550と言いやがる(汗)

買ってきたのがこちら・・・結構脂が乗っています

イメージ 1


いつものように、柵にして・・・

イメージ 2

綺麗な赤身と中トロが取れました
これなら、美味しく食べられそうです

味見の刺身

イメージ 3

まだまだ熟成前なので、すじが強いです
そうは言っても好物なので、早速ご飯と一緒に・・・

イメージ 4

鮪丼にしてみました
今回の鮪、中トロが美味しい!
マニラで珍しく、美味しいマグロが買えました

今の時期は良い鮪が取れるようです
(去年の今頃はこんなに良い鮪あったかなぁ?)
市場にチョコチョコ通って、良い部分があれば買いましょう

1キロ超を買ったので、どう料理しようか・・・思案中です


マニラ 美味しい魚が解ってきて鮪頻度が下がっています(笑) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

マニラで日本の粉を使った食パンを買う

$
0
0
【日本の食パンの買える場所】

マニラ 曇り/気温29℃ 体感気温33℃ 湿度74%
天気予報では雨でしたが一日良く晴れた?マニラ首都圏パサイ市です

朝と夕方の水遣りを楽しんでします
挿し木したブーゲンビリアの枝からちっとも発芽しないので、諦めて捨てようとしたら、何本か小さな新芽が枝から出てきていました
約一ヶ月、何の変化も無くコリャ駄目だったと思っていただけに「何事も簡単に諦めてはいけない、石の上にも三年、マニラにも三年だ!」と強く思った午後でした

閑話休題

先日、日本の粉を使った「食パン」の記事を書きましたところ「何処で買えるのよ?」というお問い合わせが約一件ありましたので、早速記事でご紹介しなければ・・・ということで

この食パンです

イメージ 1

見るからに美しいパンですよね
このところ、毎回オーダーして買っています

こんなサンドイッチを作ったり・・・

イメージ 2


イメージ 3

これを挟んで・・・食べやすくカットします
なんたって、パンが美味しいので・・・

イメージ 4

パサつかないでしっとりした感じ
これがこの食パンの身上かなと思います

時には、バタータップリのトーストで・・・

イメージ 5

ちょっとグラニュー糖なんか掛けたら美味しいですよね
サクッとしてフワッとした食パンです


あ、そうそす
何処で買えるかって。。。

ニューハッチンというMAKATIの日本食材店に併設(駐車場の正面)のベーカリーで常時買えるそうです



または、カルティマールにある ニューハッチンの支店で予約すると2~3日後の早朝に焼き立てを準備してくれます(私は毎回こっちで買います)

防腐剤とかを入れていないそうで、日持ちのほうはあまり長く無さそうですが、味は結構いいです

さて、これで買いにいけるかな?
又何か不明点がありましたら、ご質問くださいませ





マニラ 時々美味しい食パンを食べたくなります(笑) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

上かつ丼を作ってみた

$
0
0
【ガッツリとした丼物を・・・】

マニラ ところにより曇り/気温32℃ 熱指数40℃ 湿度70%
雨季だと思ってのんびりしていたら暑い暑いマニラ首都圏パサイ市です

今日は近所(LRTリベルタット駅)のサロンでかかとの角質落とし(垢すりですね)と爪でも切ってもらって・・・と思って、昼過ぎに出かけました
ところがまさかのフットSPA担当者さんお休み・・でした(汗)

仕方ないので、庶民の強い見方PUREGOLDに行ってお買い物

マニラのスーパーは、高級な順に
ルスタンス>SMハイパーマート=メトロ=ロビンソン>ピュアゴールド>その他・・・という感じでしょうか?
まあ、もっと安いキャッシュアンドキャリーやセーブモアもあります
(会員制の高級スーパーS&RはPUREGOLDと同資本とか)

私が住んでいるのは、パサイの庶民層が住むエリアですから、近所で一番品揃えがいいのはPUREGOLDになります。MOAのSMハイパーマーケットがありますが、トライシケルではいけないので・・・(大汗)

しかし、予定に無い買い物なので買うものなし・・
道路を渡ったローカルマーケット(パレンケ)で果物購入

季節ですね~ ライチがありました

イメージ 1

これを食べると、はるか昔(20年以上前)に通いに通った「台湾」を思い出します
林森北路の夜・・・今はどうなっているんでしょう(遠い目)


閑話休題

ランチでした
先日、衣を付けた状態で冷凍しておいた「厚切りとんかつ」を揚げて、ガッツリ丼にしようと思い立ち・・・
とんかつを作ります

揚げたとんかつを立てて油を気って・・
落ち着かせて、その間に丼出汁で玉ねぎをさっと煮込みます
私はシンナリよりも「シャキッと感」が好きなので、煮すぎないようにします

イメージ 2

かつは揚げたてなので、煮込み過ぎないように注意して、
溶き卵(3個分 あまり混ぜないで)を2/3ほどかけて・・・

卵が固まって来たら、残りの1/3の卵を掛けます
これで出来上がりです

すばやくご飯をよそっておいた丼に乗せて・・・

「上カツ丼」一丁上がり

イメージ 3


丼一杯の幸せを感じながら・・・頂きます!
分厚いかつと衣に染みこんだ丼のたれが・・・混然一体

はあ~、日本人だよなぁ
こういう丼って、なんだか気持ちを幸せにしますよね

ガッツリ満腹になって、こりゃ良いねぇ~

やっぱり、丼の王といえば「かつどん」だよなぁ~
心底そう思いながら、爪楊枝なのでした
ご馳走様でした



マニラ ソースかつどん、デミカツ丼・・やっぱり普通が好き(笑)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

マンゴーの発芽です

$
0
0
【マンゴーの芽が出てきました】

マニラ 夕立/気温28℃ 体感気温33℃ 湿度88%
雷とともに一雨来て涼しくなったマニラ首都圏パサイ市です

ゴロゴロっと聞こえたらバラバラパチパチ雨が来ました
涼しい風が吹き込んで部屋もグッと涼しくなりました

通勤の方は帰宅時間に雨が重なってお疲れさまで御座います

閑話休題

毎日、少しづつの変化を見せてくれる我がガーデンです

そんな中でマンゴーの成長などをご紹介

4月中旬に食べたマンゴーの種です
食べてから果肉をスプーンで綺麗に洗い流して乾かしたもの

イメージ 1

この毛に包まれたのは殻なので・・・これを剥きます
キッチンバサミでも簡単には切れない硬さです

盆栽用の根を切る挟みでカットします

イメージ 2


中から種が出てきました
これを一晩水につけてから鉢に蒔きます

蒔いてから、2週間で発芽しました

イメージ 3


イメージ 5

一粒の種から、一本の発芽かと思っていましたが、2本の新芽が出てきました
種は一粒ではなく、幾つかが集まった形状のようですね

5月始めの様子です 葉が4枚になりました

イメージ 4

さらに一ヵ月後・・・これは別の鉢のものですが、
葉が8枚になって・・・ノビノビ成長中です

イメージ 6


今週は肥料もあげたりして、これからどんな風に育てようか、いろいろ考えています

マンゴーは根を強く張るので、家や壁の近くでは「根が基礎を壊す」という心配があるそうです
ですから、広くて深く根が張れるような環境がいいとか・・・

そんなスペースは御座いません(苦笑)
という訳で、3~4年は植木鉢で、根を剪定しながら太らせてみようと思います
そのまま鉢で育てると根が鉢の中一杯に詰まってしまうのと、グングン一直線に伸びそうなので、成長点を上手く剪定と切り戻しで・・・背を高くしないで樹勢を落とさない程度に根を切っていこうと思います
しかし・・漆アレルギーの再発症で直接樹に触れないのが残念です

植栽の趣味って「一年サイクル」を何回も利用して樹を作っていく楽しみもあるので、時間が掛かるんですよね
10年後、どんな樹の姿にしようか・・・考えながら毎年の作業を楽しむという、気長さが必要な趣味かもしれません(苦笑)

数年後、ちょっと面白い樹になることを目指して、今は毎日「素材集め」と「素材になる樹」を貯めるところです


マニラ 木々と遊んでいると飽きませんよ~(笑)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

茹で卵はご馳走でした

$
0
0
【子供の頃のご馳走でした】

マニラ 曇り/気温27℃ 体感気温33℃ 湿度100%
今日は蒸し暑くなりそうなマニラ首都圏パサイ市です

先日、市場で買ってきた「地鶏卵」で、ゆで卵を作りました

イメージ 1

時々、無性に食べたくなります
ゆで卵って、シンプルだけど綺麗に仕上げるのはコツがあるようです
黄身を綺麗に真ん中に寄せるって案外難しい?
冷蔵庫で冷えたままの卵を沸騰した湯に入れると卵の中の空気が急に膨張して割れて流れ出したりします。
室温が30度のマニラでは冷蔵庫との温度差25度以上、室温にって言うのもなかなか戻らない。
さらに茹で時間も8分?10分?
茹で上がったら冷水に入れる?
いろんな調理本を読みますが、それはそれでなかなか難しいなぁ(苦笑)


 その昔、私が子供時代を過ごした昭和30年代
裕福ではなかった我が家
近所の子が食べているようなチョコやクッキーは横目で見るだけ
時々喧嘩して奪っては怒られたものです(苦笑)

時折、母が茹でてくれた、湯気を立てているような「ゆで卵」は子供心に「贅沢なおやつ」でした
 蒸かしたサツマイモより、一口かじったところの黄身の美しさと甘美さは子供心に官能的だったと今でも鮮明に覚えています
 あら塩(当時はどの家庭も少し湿った塩だった)の苦味が黄身の甘みを際立てて、それだけで十分に「ご馳走」だった気がします

日本の卵を時々分けていただきます

イメージ 2

これはこれで、黄身の色合いや美しさはこちらのスーパーで買うものとは全く違います
生食できる幸せをいつも分けていただいており、感謝です



でも、こと「茹で卵」に関しては、マニラで時々買う「ネイテブ卵(地鶏卵)」がとても美味しく感じるのは、それがとても懐かしい味だからかもしれないと思います
色も薄いし、玉も小さいのですが、味はあの懐かしい感じがします

小さくて温かいゆで卵を、大事に大事に食べていた・・
土間の台所を思い出します
あんまり大事に黄身を取っておいて、先に白身を食べて。。コロッと黄身が落ちたときのあの落胆・・なぜかそんな光景まで思い出します

私にとっては今でも「茹で卵」が最高のご馳走だったりします。




マニラ 皆さんの子供の頃のご馳走って何ですか?(笑)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

マニラで「はまち」尽くしです

$
0
0
【はまち尽くし・・】

マニラ 曇り時々晴れ/気温28℃ 体感気温33℃ 湿度89%
雨が降ったり日が射したり忙しい天気のマニラ首都圏パサイ市です

今日は、朝からMOAのナショナルブックストアでプリンター写真用紙や細々したものを買って、ハイパーマートでちょこっと買い物していました
ランチは、レチョンカワリを買って来てササッと済ませて・・
どうもお一人様外食は苦手なのです
(特に海外では一人で食べられるお店って限られますよね)

閑話休題

先日のこと、知り合いの飲食店の方からお声掛け頂き、日本からの「鮮魚」をシェアすることになりました(喜)
鮮魚は・・・ズバリ はまち丸ごと!

日本から直送で、前日の朝に水揚げし、〆てから東京送り
夕方便でマニラに来て、夜中には通関、朝早くに受け取れるようです
一本づつ専用の発砲箱に入って送られてきます


流石に一本は食べきれないので、分けることに
早朝に入荷の案内を頂き、昼前にお店にとりに行きました
持ち帰ったのが・・こちら

イメージ 1

頭は落として、三枚におろす感じ
半身は既にお店のほうで取ってあったので、骨付きの半身を持ち帰りです

早速出刃包丁でおろします

イメージ 2


半身から骨を取って、皮をはいで・・・
結構大きいので悪戦苦闘(笑)

しかし、美味しい「はまち」が食べたい一心で、包丁が走ります
早速刺身に仕上げます

焼酎を持ち出して・・・まず一杯

イメージ 3


あはは、これは美味いですね~
産卵期に近いはずですが、身はまだしっかりしています

刺身で食べた後は・・・
冷蔵庫にあった鮪と一緒に、握ってみました

イメージ 4

これはこれでとっても美味しいですね

今回は半身ということで、頭が美味しい・・・

イメージ 5

かまのところを切り落として・・・
出刃包丁で、ざくざく切って、大根と一緒に煮付けます


イメージ 6

これが又・・・堪らない美味しさです
頭の部分はゼラチン質が多いからトロッとして・・・
さらに、目玉の周りも美味しいですよね

さて・・かまですが
これは定番の塩焼きに この大きさの魚を焼くようなグリラーが無いのでフライパンで焼くことにします
ふたをしたり、とったりして・・・

イメージ 7


どうにかこうにか、焼けました

イメージ 8

脂が強いこの部位は、大根おろしにポン酢でさっぱりと・・・
あは~、美味しいですね~

4日間にわたって、食卓を賑わせてくれました
又近々、是非入手したいものです

次回は、薄く切って「しゃぶしゃぶ」なんかも美味しいし・・・
夢は広がります(←妄想です)

お声掛け頂いたレストランオーナーさんに感謝感謝です



マニラ まさか活け〆のはまちが手に入るなんて・・・(笑)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

挽き売りのコーヒー豆を買ってみた

$
0
0
【コーヒー豆買うのにとんだ勘違い】

マニラ ところにより曇り/気温26℃ 体感気温30℃ 湿度100%
蒸し暑い朝を迎えたマニラ首都圏パサイ市です

昨日MOAに出かけたついでに、前回見かけたコーヒー豆を買いました
SMハイパーマーケットのお米売り場近くに出来たブースで売っています

イメージ 1

コーヒー豆を入れる大きめなケースには、各種豆がぎっしり
その下には、500g程度の挽いた豆が置いてあります

今回は、アクリルケースの中から、選んで・・・
結構いい値段ですね~
P350~800、中にはP1000以上も・・・

しかし、ローストが深い感じ
イタリアンやフレンチスタイルの「豆が黒に近い光っている感じ」なんですよね
私は、栗色の浅いローストが好きなので・・・

好みに合いそうなのは、ローカルコーヒーのみでした
もっと高い、キリマンジャロとかも有りましたが、外れると痛いので(汗)

で、此処では係りの兄さんを呼んで、ケースから豆をすくって、量って買えます

「何グラムですか」

と聞かれ、一瞬値段再確認・・・P356ですか・・・
あれ、100gかとおもったら、1kg価格・・・

はい、値段をすっかり勘違いしていました・・・(汗)

本当はお試しなので、100gで十分なんですが・・・
流石に、P36では、日本人の沽券に関わるって訳で、
思わず見栄張って「500gちょうだい」と言ってしまいました

アクリル製の大きな豆のストッカーですが、上のふたを開けて補充、下の吐出口から ザラザラ落とすのが基本の筈ですが・・・
お兄さん、上のふた開けてスプーンでよそっています(汗)
(その後補充も上から入れていました)

一応500gとは言ったものの・・良く考えたら多すぎますよね
で、兄さんが計量したら、丁度400gくらいだったので、
「それでいいよ」とストップ

豆をその場の機械で挽いてくれます

豆の細かさを選ぶメモリがありますので「コーヒーマシン用」を指示しますが、兄さんまったく解っていない・・・
ペーパー目盛り位置のまま挽こうとしますので、私がダイヤルセットしなおし
(豆から挽くコーヒーなんか飲んだこと無いから知らないんでしょう)

コーヒーミルもろくに掃除されていないので。前に挽いた粉がかなり残っていそうです・・・コリャ駄目ですね

どうにか挽いて、ビニールパックを熱を使ったパック機で密封
・・・・・の筈が、この兄さん扱いが解っていない・・
ビニール溶けました・・・穴開いちゃった

「いいからこっちによこせ」で、私が自分でやりました(大汗)

買ってきた「フィリピンローカル」豆です

イメージ 2



味のほうですが・・・これ意外とさっぱりして美味しいです
朝飲む一杯には「無難な味」ですね

イメージ 3

香りもそこそこ・・・味もまあまあ・・・
フィリピン産の豆でも、100gでP700という超高級のものもありますが、こういう一般的な豆も売っています

ただ、SMハイパーマートでもコーヒーフィルター用の紙を売っていない・・・ことから、こういう豆で飲む方は「コーヒーメーカー」を使っているんだろうなぁ・・・と勝手に想像です



ハード(豆)の提供はあっても、ソフト(豆の管理や販売知識)が駄目ではなぁ・・・SMは基本場所貸しのみですから、販売会社のやる気が無ければこうなるのかなぁ・・・何しろスタッフが「やっつけ仕事」しかしないからなぁ
どっかに、きっちり管理された美味しい豆を売ってくれる「喫茶店」併設のお店って無いですかね?
あ、あのアメリカのシアトル発祥のチェーン店ですが・・・どうも苦手です



マニラ この国でこだわりの物を販売するって難しいよなあ(笑)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

マニラで買える日本製の豆腐

$
0
0
【マニラで買える日本の豆腐は・・】

マニラ ところにより曇り/気温30℃ 体感気温37℃ 湿度79%
雨がぱらついたり晴れたりと忙しいマニラ首都圏パサイ市です

今日は、朝からのんびり煮込み料理を作っていました
そのときに使った豆腐について・・

かなり前に日本食材店で買ったまま使っていなかった「豆腐」を発見

日本製の豆腐です

イメージ 1

あの、森永が作っいるんですね
これって常温でも半年以上?もっとかな、賞味期限が長いんです
で、買ってから「勿体無いし・・」というのも有って、非常用に置いていたんですが・・・
そろそろ賞味期限も来そうなので、使ってみることにしました

まずは開封の儀式です

イメージ 2

パッケージに開け方が書いてあります
なんたって、中身が豆腐・・・壊れやすいですからね
慎重に・・・慎重に・・・

イメージ 3

少量の水がこぼれて・・・なかから豆腐の香りが・・・
結構頑丈な「FIRM」タイプです
木綿より硬い感じですね

赤いパッケージは絹のイメージです

イメージ 4

少し水に晒して・・・それぞれ試食

青いほうは、モソッとした豆腐で、麻婆豆腐などの中華にいいかも
赤いほうは、絹っぽい感じで冷奴でも美味しいですね

イメージ 5

価格は、たしか・・・・P60くらいだったと記憶します(汗)

普通のビニールの丸い豆腐が、P20程度なのでかなり割高です
しかし、日本製ということや、日持ちのよさを考えると
幾つかストックしておこうかな・・と思わせる品質ですね



マニラ ちょっと美味しさを疑っていましたが。。美味しいです(笑)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

家庭用浄水器を使っています

$
0
0
【最近の飲み水は・・・】

マニラ ところにより曇り/気温27℃ 体感気温31℃ 湿度89%
朝からどんよりした雲が厚いマニラ首都圏パサイ市です

雨季らしい曇り空で明けた金曜日の朝です
流石にここ2~3日は夜はエアコンが不要です
天井のシーリングファンをゆっくり回して、心地よい眠りに就いています

さて、我が家の水事情ですが・・・

暫く前に、こんな浄水器を取り付けてみました

イメージ 1

Panasonic 製の小型浄水器です
これの面白いのは「軟水」を作れるとい機能がついています
「軟水」用のフィルターカートリッジを使ってイオン交換する方式です

電源も不要なので何かと重宝です

メトロマニラのパサイ市は水道事業会社「Maynilad」が配水する地域ですので、以前に比べれば水質はかなり安定
基本「生水」でも飲めるようです
只問題は、3階建ての建物屋上に貯水タンクが有って、そこへは通常の配水水圧では届かないので、いったんポンプで圧を上げて小さな圧力タンクを介して屋上へ上げています
そのポンプが安っぽいので「油」が混入したり、タンク内に錆や汚れ(茶色の細かい汚れ)が入ってきて、せっかくの綺麗な水が台無し・・・
まあ、時々タンク内の清掃をしていますが、それも気休めですから・・

で、そんな環境なので台所用に「浄水器」を色々検討しています
マニラで買えるものは、結構大掛かりで、価格も1~2万ペソ。
紫外線ランプ滅菌なんかも付いています

イメージ 4



まあ、大掛かりな浄水器は継続検討するにして・・・

それらの機能がカートリッジで実現できるなら・・・とお試しで使って居るのがこちらです

イメージ 2

暫く使ってみた感想ですが・・・

「生水飲めます」
毎日1~2リットルはこれを飲んでいますが、美味しいし、お腹壊さないし・・(汗)

 実は毎回ろ過水を買っいるショップで、ろ過設備を見せてもらって、何となく納得したんですよね
なんか凄いことしてるかと思ったら・・最初の紙のろ過、砂ろ過、活性炭ろ過、ファイバーでのろ過・・これがセットになったボンベ式のろ過ユニットを並べて、アルカリ水とかソフトナー(軟水化)を入れたりと工夫しています
大掛かりな装置は「大量の水をろ過する」ためで、家庭用のそれも台所だけならそんな大掛かりな設備(ろ過水の容量)は要らないことが解りました
紫外線滅菌装置が有るお店と無いお店があって、聞いたら「あんまり意味が無いから」という感じでした。地下水を使うわけではない「塩素(次亜鉛)」が入った水道水なら心配ない・・という見解でした。

そんなこんなで、ろ過した生水を飲んでいます

ろ過水と軟水の切り替えが出来るので、用途に応じて使い分けです

イメージ 3

どのくらいの軟水になっているのかは、測定器を未だ買って来ていないので不明です(きっと測定するとガッカリになるかも・・・)が、比べるとそれなりに違うなぁ・・・と思うこと多々

まず、焼酎などの水割りに使うと、かなり味が変わります
カチッとした「硬水」
味がまろやかに感じる「軟水」

昆布出汁をとるとその差はもっと有るように感じます
軟水ならではの出汁の効いた味になるようで味噌汁が美味しいです

逆に、肉を煮込むと美味しくなるのは「硬水」ですね
沢山あくが出てすっきりした味になります

しかし・・・ブラインドで試したらどうよ!となると自信なし(苦笑)
軟水と硬水の思い込みが「味を左右させている」だけかも知れません

数十万の軟水器を使う飲食店と違って、数千円のカートリッジなうえ、マニラのそもそもの原水がどのくらいの硬度なのかもはっきり調べていないし

まあ、自己満足的な気休め・・・というのが本当のところかな(汗)



マニラ 市販のミネラルの硬度も高いので軟水はありがたいです(笑)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

SINSUN韓国焼肉 MALATE

$
0
0
【久々韓国焼肉へ・・】

マニラ 曇り時々晴れ/気温31℃ 体感気温37℃ 湿度70%
天気予報では雷雨でしたが晴れが続いているマニラ首都圏パサイ市です

先日、久々に韓国焼肉に行きました
基本最近はガチガチの嫌韓ですが、食い物は別です

なぜか時々「焼肉」が食べたくなります
マニラにも多くの「焼肉」の店があるんですが、選ぶのはいつも韓国式
焼肉以外のおかずや野菜が「無料」というのがなんか安いように思えるんですよね
日本式の焼肉屋さんに行って、キムチやサンチュ、エゴマの葉っぱが有料だと凄く高く取られた気になるのが貧乏性の勝どきです(汗)
嫌いじゃないんですよ・・日本式(大汗)

それはさておき・・・

イメージ 1

この日は行きがかりで数人になったので、色々注文できます
やはり4~5人というのが色々なメニューを食べられて良いですね

このお店は、アドリアティコ通りに面した、SINSUNという店
写真のお皿は、メインが出てくる前の「無料サービスのおかず」です
これが案外美味しくて、お替りしたりします
味噌汁が独特の辛味と旨みなんですよね

で、お肉ですが・・・

イメージ 2

カルビとモツ(内臓)です
これを店員さんが焼いてくれるのも韓国スタイルならでは
(自分の好みで焼きたければ もちろん自分で出来ます)

飲みながら、食べながら色々話が弾みます

そして〆は・・・

イメージ 3

これは確か「辛くないほうの冷麺」です
スープを凝らせたものを砕いているのが良いですね

店員さんがハサミで麺を切ってくれます

流石に一人前を全部食べられないのでシェアします
小鉢に取り分けて・・・最初はそのままで

二杯目は、甘辛の味噌を貰って・・

イメージ 4

これが飛び切り美味しい
甘いような辛いような・・・不思議なコクと深みが出ます

(同行の方が注文したので何といってオーダーしたのか・・失念)

毎回満腹で美味しく頂いています

惜しむらくは、焼肉のメニューと主な料理以外は日本語表記が無いので、お勧めの店内のメニューは全く読めないので、注文できません
それ以前に、どんな料理が韓国の家庭料理風で美味しいのかさえも知らないのが実態ですが(汗)

もうちょっと注文のレパートリーを増やしたいのですが、なかなか難しいですね



マニラ ちょっと韓国焼酎を飲みすぎたかな?頭痛がしました(笑)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

小玉ねぎの酢漬けを作ってみました

$
0
0
【小玉ねぎの酢漬け】

マニラ 曇り時々晴れ/気温28℃ 体感気温33℃ 湿度84%
深夜の風は涼しいマニラ首都圏パサイ市です

昨日は早めに晩酌してさっさと寝たのですが・・
土曜の夜の下町はカラオケで賑やか、響き渡る重低音に目が覚めてしまいました・・・をいをい夜中の二時でしょう(汗)
カラオケやテレビやDVDの大音量に対して寛容なフィリピンの下町です
そういうのに神経質な方はフィリピンの庶民的エリアには住めないかもしれません(苦笑)

閑話休題

先日、フィリピン移住の大先輩のブログで紹介されていた「小玉ねぎの酢漬け」を作ってみようと思い立って、パサイのバレンケ(市場)に出かけて、探し回りました
やっと見つけたのが・・・

イメージ 1

こんな茎を束ねた格好で売っていました
最初は籠にでも入っているのかと探しても見つからず・・・
お店の人に聞いてやっと解りました

大きさはこのくらいです

イメージ 2

大体一センチチョット位かな・・・小さいです
これを上下を切って皮むいて下準備です

小さいのでナイフが危なっかしいですね(汗)

イメージ 3

どうにか全部皮をむいて、これを30分程度空気に晒してから、
水洗いします
キッチンパーパーで水を切って、漬け込み

漬け込み液は、酢と砂糖
酢は、ローカルのもので十分です(たしかP20ちょっと)

イメージ 4

お勧めレシピでは「蜂蜜」でしたが、近所には大瓶しか売っていなかったので「砂糖(ブラウンシュガー)」で代用しました

玉ねぎを密封容器に入れて、そこに漬け込み液を注ぎましょう

イメージ 5

電子レンジを使わなかったので、浸透には時間が掛かりそうです
4~5日冷蔵庫で様子を見ます

4日目くらいから美味しく食べられます
砂糖を大さじ1杯しか使わなかったこともあって、浸透圧が低いかな・・
一週間目ぐらいで、辛味が取れてきて美味しくなってきました

※本当は此処で酢を捨てて、玉ねぎだけ保存なのですが・・
 レシピを読み飛ばしていて酢を捨てなかったので、どんどん「酸っぱさ」と「えぐみ」が出てきてしまいました
 

この小玉ねぎの酢漬け、ちょっと手間は掛かりますが、カレーに添えてもいいし、生野菜サラダにスライスして入れても美味しい、また食事のときの箸休めに良いですね
あ、タルタルソースに刻んで入れるのも良いですね

マニラではなかなか「らっきょう」も売っていないので、もう少し砂糖を多めに「甘酢」仕立てにしてみようか・・と次回を目論んでいます

どうやったら長期保存が出来るのか・・・チョット研究してみましょう

ご注意
 今回は、手元に「密封ガラス瓶」が無かったので、ローカルのプラスティック密封容器(タッパ)を使いましたが、玉ねぎの強烈な臭いが容器に移ってしまい、洗っても洗っても・・酷く臭う(大汗)
 ご利用の容器にはご注意ください 




マニラ 部屋での下ごしらえは涙なくして進みません(笑)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

フィリピン航空が60%割引キャンペーン

$
0
0
【週末限定のプロモです】

フィリピン航空の「羽田←→マニラ」エコノミーのみですが、半額近いプロモーション やっています

イメージ 1

フィリピン航空のHP(日本語)から予約できます

フィリピン航空HP

マニラ発、羽田発 どちらでもOK
通常片道3万円以上が、半額近くになります

価格的には、マニラ発が安いようです


マニラ 羽田へチョット和食を食べに飛べる価格です(笑)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

盆栽素材を買いに行きました

$
0
0
【盆栽生活始動です】

マニラ 雨/気温27℃ 体感気温31℃ 湿度89%
天気予報では終日雨でしたが時折晴れ間が覗くマニラ首都圏パサイ市です

週の初めの月曜日ですが、何かと忙しい日になりました
知人をMALATEのホテルにお出迎えしてカルティマール市場へ
食材店で色々買い物のあと、世界でも最大級のショッピングモールと名高いMOA(SMモールオブアジア)で行って、大都会マニラの空気を満喫していただきました





閑話休題

先日のこと
わがガーデンで、盆栽でも・・・と作ったのですが、肝心の盆栽がないじゃん・・って訳で、盆栽素材となる「樹」を探しに行きました
行った先は、マニラからタガイタイ方面、シランという町です
「この近所に盆栽を扱っているお店がありますよ~」という、
ブロ友さんの情報を頂きました

マニラから、1時間半程度のドライブです

マニラからはSLEXを使って、まずはダスマリニャスに向かいます
こんなSMの前を通って・・・

イメージ 1


ダスマから左折、一路タガイタイ方面へ・・

アギナルドハイウェーの両側に植木のショップが並びます

イメージ 2

何軒ものプランツショップが軒を連ねていますので、店先の植木を見ながら、お店の特徴を掴んで、気に入ったお店に入りましょう

イメージ 3

このお店は「盆栽っぽい」植木物も置いていて、素材になりそうな樹もありそう・・・とめぼしをつけて、お店のオーナーらしきおばさんと世間話を・・・

イメージ 4

店舗の裏に色々ストックも有って・・・
今回は此処で幾つか選びました

実は探していたのは・・・松なんですが
このお店には、大きなものしか無し

で、隣へ隣へとお店をホッピング
どうにか良さそうな樹を見つけました


買い物を終えて、こんな物売りが来たので、写真を・・・
良いですねぇ~~こういうの
なんか、いかにもフィリピンという感じです(←すっかり観光客)

イメージ 5

さて、持ち帰って来た植木ですが・・・

これは何だろう・・・良くフィリピンの盆栽として寄せ植えとかしていますよね(でも名前を知らない)

イメージ 6



こっちは、杉系ですね
伸びる感じが真っ直ぐですから、曲付けすると面白いかも

イメージ 7



そして探していた「松」です
しかし・・ひょろっと背が高い(汗)
これをどうやって盆栽らしくしていくか・・楽しみです

イメージ 8

さて、少しづつではありますが、素材らしきものも増えてきて、こりゃ本格的に道具も揃えていかないとね

って、真っ先に必要なのは「アルミの針金」なんですが・・・
1.2~1.5ミリ太さのアルミ線が何処に売っているんだろうか???

またまた、探し物が増えてしまう勝どきです(笑)

※此処を教えていただいたブロ友さんにこの場で御礼申し上げます



マニラ 此処には足繁く通いそうです(笑)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!
Viewing all 1130 articles
Browse latest View live