Quantcast
Channel: フィリピン・マニラdeリタイアメント生活を楽しむ
Viewing all 1130 articles
Browse latest View live

一気にブロ友さんお三方にお会いしました

$
0
0
【マニラ買い物ガイドしました】

マニラ ところにより曇り/気温31℃ 体感気温36℃ 湿度66%
朝から眩しい日差しのマニラ首都圏パサイ市です

さて、昨日のことですが・・・

ここ、フィリピンの首都、マニラにバナイ島からブロ友(Mさん)がやってこられました
予てからのリクエストもあって、あの噂の「カルティマール市場」を見学したいとのこと

午前中にホテルまでお出迎えです

イメージ 1

毎度おなじみこのホテル一階のコーヒーショップで待ち合わせ

丁度こちらに泊まっていたブロ友(別のMさん)さんとも初対面
一時間近く色々お話させていただきました
新年は日本でお迎えになるとかでした

その後、ブロ友さんと一緒に、一路カルティマールへ
小雨も降っていたので、日本食材店めぐりです

日本の顆粒出汁のもの、鰹節の小さいパック、日本製の豆腐、揚げ、味噌などなど、色々お買い上げになっておられました
マニラに住んで(特にカルティマール近所の住んで)いると、普通に手に入るものでも、フィリピンの地方ではなかなか入手できないものが多いようで、まるでワンダーランド状態(失礼)

ひとしきり買い物して、その後はこれまたリクエストいただいたSM-MOAに行きました

まずはそぞろ歩きです

ブロ友さんの知人さん(件のバンカボートからお尻を出したあの方・・汗)が Smart のプリペイドを日本のSIMアンロックした携帯に入れて、ネットをしたいとかで・・・Smartのプリペイドカードを買って、ロードして、ショップに行ってプランを聞きます
私も以前はプリペイドでネットしていたんですが、それは Smert-Bro なので、TEXのコマンドが違うので解らない・・小さなメモを貰ってどうにか開通・・したのかな?

とんかつやサンやラーメン屋さんでメニューを見て・・・
結局入店したのはこちら

北海道ラーメン山頭火

イメージ 2

MOA店は前は良く通りましたが、入ったのは初めて



ゆっくり食べて暫し歓談・・・歓談・・・歓談
ブロ友さんのマシンガントークに防戦一方の勝どきです(汗)


その後、ポギーなファッションを目指されているブロ友さんをこちらにご案内です

イメージ 3

ここでも、クールカラーの ハーフ・チノ・パンツ と 勝負下着をお買い上げに
マラテの夜を彩るファッションに脱帽です


そんなこんなで、もう3時です
ここで、日本からこの日午後に到着の別のブロ友(これまた別のMさん)も合流

MOAのシーサイド二階の雰囲気の良い、イタリアンのお店でチョイ飲みです


イメージ 4


このお店、初めてでしたが・・・結構料理美味しいですね(汗)
イタリアンはメニューを読みこなすのが大変で(特にソース類)、敬遠気味でしたが、此処はいいかも・・・
サーモンのカルパッチョも、美味しかったです

ワイワイお話して、あっという間の半日でした

そして。。。ブロ友さんを「ねもとトラベル」までお送りして、帰宅

久しぶりに外出で過ごした一日でした

未だ週末まで滞在されるとのことなので、もう一日くらいどこかへ・・と楽しみにしています

ブロ友さん、お疲れ様でした


マニラ 島のお方 映画館が珍しいようでしたが・・・(笑)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

鰹の手こね寿司を作ってみた

$
0
0
【鰹を買ってきたので・・・】

マニラ ところにより曇り/気温30℃ 体感気温36℃ 湿度74%
今日は雨が降らないでよく晴れたマニラ首都圏パサイ市です

植木が乾いて、久々にしっかり水遣りをして汗をかきました
雨季の中休みという感じですが、明日からは又降るようですね

閑話休題

先日、ローカル市場で鰹を買ってきました
キロP120(\250)という値段は案外微妙に高いかも

イメージ 1

約1.8kgの小型の鰹です
このくらいだと、脂の乗りは良くないのが普通ですが、これ以上大きいものだと食べ切れません(汗)

早速、5枚におろして・・・刺身用に柵にしましょう
血合いをしっかりとって、皮も厚めに引いて・・・

イメージ 2

キッチンペーパーでしっかり血をふき取って・・

早速刺身で味見です

イメージ 3

やっぱり旬なんですね
これはこれで凄く美味しい

う~~ん、たたきもいいけれど・・・・

で、夕食用にちょっと工夫を

イメージ 4

背中側の柵を、厚さ4~5mmに切って・・・・
良い感じですねぇ

イメージ 5


これを、漬け汁に・・・

醤油、日本酒、砂糖少々、生姜絞り汁に漬け込みます

イメージ 6

小一時間ほど漬け込んで・・・
これはそのままでも美味しいですよ

しかし、今日はそれを「酢飯」と合わせます
大雑把に手を混ぜ込んで・・・

白胡麻をタップリ混ぜて、刻んだ生姜(今回は紅生姜)も
本当は「大葉」を刻んでタップリ入れたいんですが、入手できず(残念)

であきあがりです

「鰹のてこね寿司」です

イメージ 7

腹のほうを刺身にしました

これは酒の肴になるご飯です(笑)

イメージ 8

今回は、鰹をたたきにしないで刺身と寿司にしてみました

これはこれでなかなか美味しいですよ!
市場で良い鰹があれば、又挑戦してみましょう(笑)

海外に居るほうが、和食率が高くなっている勝どきです(汗)


マニラ チョット魚の種類が増えてきたローカルバレンケです(笑)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

6月前半の朝ごはんなど・・・

$
0
0
【最近の朝ごはんは・・・】

マニラ ところにより曇り/気温28℃ 体感気温33℃ 湿度84%
気温の割りに寝苦しく感じるマニラ首都圏パサイ市です

昨夜は早めに寝たのですが、蒸し暑くて起きてしまいました
寝付けないのでこのまま起きることに(苦笑)

さて、マニラに住み始めて早いもので2年と4ヶ月が過ぎました
最初の頃は右も左もわからないで、食事も賄いをお願いしていましたが、最近は段々状況も解ってきたこともあり自炊が多くなっています

そんなマニラの朝食などを・・・

フィリピンの庶民派スーパー(ピュアゴールド)では、日本のようなハムは売っていません
似ては居ますが・・・大抵は「冷凍ショーケース」に並んでいます
しかし、物流段階での温度管理が悪いせいか、途中で解けかかり、陳列ケースで再凍結なんて・・日常茶飯事っぽいのです


イメージ 1

流石に生では食べられません (最初から生食を想定していない?)
ですから、しっかり加熱しましょう

ハムをさっと炒めて・・・
フライパンをいったん拭いて、オリーブオイルで卵を焼きます

イメージ 2

少し強めに焦げがチョット着く程度まで・・・
後半に水を10CCくらい入れて、ふたをします
しっかり黄身も固めて・・・・

これをレタスをひいたバンズに挟んで、頂きましょう

イメージ 3

付け合せはありあわせの野菜をサラダ仕立てにして・・・
適当にカットしたキューリとトマトをマヨネーズとマスタードで和えた物です

イメージ 4




又ある日の朝食

ゆっくり起きて ランチ兼用のしっかりした食事を・・・

まずは、日本食材店で買ってきた「冷凍コロッケ」を揚げておきます
これって安くて、カレー味とかも有るので、冷凍庫にストックがあると便利ですよね

イメージ 5


揚げ立てをバンズに挟んで・・・キャベツは切る前に氷水でしっかり冷やしてシャキシャキにしてから千切りにしましょう
手間は掛かりますが、甘さが引き立って美味しいですよ

やはりソースは「とんかつソース」、そしてマヨネーズ少々

イメージ 6

両手でぎゅっと押さえ込んで、潰しながら口いっぱいに頬張って・・
火傷しそうなコロッケサンドを満喫です


又別の日は・・・

バレンケ(市場)で買ってきた野菜と、スライスチーズ(ピュアゴールドで買ってきたニュージーランド製)を挟もうという算段です

イメージ 7

ピクルス代わりの小玉ねぎの酢漬けがこの日のアクセントです
これまたちょっとトーストしたバンズを・・・

イメージ 8

大きな口をあけて、バリバリ・ザクザクを頬張りましょう
うんうん、何か健康的な色合いですね
お一人様朝食でも、色合いって大事なんですよね

赤と黄色と緑を食べる・・出来るだけ心がけています


又ある日の朝食は・・・

これは定番ですね  何の説明も要らないでしょう

イメージ 9

生で食べられる卵を日本からのお土産などで入手したときは、こんな贅沢に卵二個付けも・・・・(笑)

これって、しっかり混ぜては駄目なんですよね
少し分離しているほうが美味しい

イメージ 10


濃厚な黄身だけ部分と、醤油辛い部分、白身のとろんとした部分・・・
それぞれを味わいながら食べ分ける幸せ・・・
なんたって「卵二個だぜ~」感が贅沢さを際立たせますよね
気持ちが大きくなって、小鼻を膨らませて、エッヘンなんて威張ったりしてしまいます

生卵の情熱・・・魅惑の味ですよね


又ある日の朝食・・

毎日生卵でも飽きるので(←とんでもない贅沢者デス)、時々オムレツっぽいものも・・・

S&Rで買ってきたフランクフルト、冷凍しておいたのを電子レンジで解凍して細かく切って・・タップリのオリーブオイルとニンニクで炒めましょう


イメージ 11

此処に溶いた卵を流し込んで焼きましょう
あまり形には拘らないで(←腕が悪い言い訳です)

イメージ 12

オムレツだけで卵を三つ
しっかりメインディッシュになりますから満腹です
これはパンにも挟まないで、しっかり卵を味わいましょう

なんたって、一人なので・・・
バンズを買えば、食べ切るまで毎日のようにバンズ・・・
食パン買えば、毎日・・・



ってなわけで、同じ食材でどうやってメリハリをつけようかという主婦目線でのメニューを考えることが面白いかも
しかし・・目線は主婦でもコスト意識はあまり無いかも(汗)


朝からしっかり美味しいものを食べて、太りつつある勝どきです


マニラ 雨季はカビの季節なんですよね・・・(汗) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

車が突然に・・・・

$
0
0
【愛車が機嫌を損ねました・・・】

マニラ 曇り時々晴れ/気温27℃ 体感気温33℃ 湿度100%
朝からジットリした空気のマニラ首都圏パサイ市です

昨日のこと・・・
朝のうちの涼しい時間に、ブロ友さんのところに「火焔樹の種」を分けてもらうために出かけました
天気予報では雨模様のはずでしたが、こんな晴天に恵まれ・・・

イメージ 1

ああ~、やっぱり郊外は良いなぁ~

なんて思いながら待ち合わせの場所に車を停めていました

そこに、はじめましてのブロ友さんが到着、では付いて来てください・・と、車に乗ってエンジンをかけたら・・・

ん?

んん?

始動しません・・・・うんともすんとも言わない・・・(汗)

ブロ友さんも、心配して「どうしたの?」ですよ(さらに汗)

すったもんだして、近所のガソリンスタンドまで車を押して・・
(ブロ友さんにまで・・・押していただき恐縮です)


そこでバッテリーチェック

イメージ 2

チェックしたら、目盛りが「ブルーのエリア」までしか上がらず


「これはバッテリーがパタイ(死んでるね)」と言われ・・
仕方なく、バッテリーを交換することに
それ以外方法は有りませんから(大汗)

しかし、そのスタンドにもバッテリーは売っていない

色々やってくれる気の良い?スタッフたちで、どっからか充電したバッテリーを持ってきてくれ、それを直結して試します

するとエンジンは機嫌よく動き出したので・・・

「すいません、このままっマニラにいったん帰ります・・・」

一度エンジンを止めたら、次の始動はないので・・・ブロ友さんのお宅もそこそこに帰ります
本当にバタバタで失礼しました


どうにか無事に パサイまで帰り着いて・・・駐車場に停めて
エンジンオフ

試しに・・・再起動・・・出来ません(汗)

で・・・バッテリーをデリバリーしてもらいます

イメージ 3

電話して暫くすると、新品のバッテリーを持参してくれます
この配達は案外優れもので、クレジットカードも使えます
(ハンディーのクレジット端末持ってきます)

同じものは在庫かないというので・・同容量でチョット下のもの・・

イメージ 4

まあ、緊急時だから仕方ないですね

それでも P5750(保証21ヶ月)でした
ちなみに 欲しかったのはP6200(保証24ヶ月)

次回のために?領収証のコピーと保証証を車に保管です


バッテリーは配達だけで、取り付けはしてくれないので・・
自分らで取り付けです

そして始動・・・



一発で、エンジンが掛かりました

やれやれ・・・

夕方は マニラにいらしているブロ友さんと会食の予定ですので、車が使えるようになって一安心です

ところが・・

なんと・・・

夕方出かけるときに、始動すると、エンジンがブルンブルンと大暴れ
アイドリングがまるでディーゼルのような大振動
ボンネットを開けると エンジンがブルブルしているのが見てわかるくらい

信号待ちでもアイドリングに回転が落ちると「ブルルン ブルルン」と車体が震える始末です
バッテリー交換で車載コンピューターに何か異常が?

その上、エアコンが効かなくなって来ました・・・



あちゃ~、どうしたんだ私の車


今朝は、始業時間を待って近所のTOYOTAに点検に行きましょう
前回似たような症状で MAKATI の修理工場に持ち込んだ際、エンジンをチェックするための コンピューターがない ので、結局ディーラーに持ち込んだことから、そっちのほうが良いだろうと判断ですが・・・

さて、我が愛車、どうしちゃったんだろう???
それにしても、痛い出費になるのかな・・・(泣)
今月チョット欲しいものがあったんですが・・・・



マニラ 時々愛車に翻弄されます(汗) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

今年最初のバハ(洪水)でした・・・

$
0
0
【散々な一日でした・・・】

マニラ にわか雨/気温26℃ 体感気温30℃ 湿度100%
久々の大雨で自宅前道路が冠水したマニラ首都圏パサイ市です

今日の雨は凄かったですね
午後になって大雨警報が急に「イエロー」になって、3時過ぎから土砂降りになりました

午前中に車の様子をチェックしていたんですが、エンジンをアイドリングにするとブルブル車体が震えます
アイドリングそのものは安定なんですが・・・
エアコンをオンするとブルンブルン息つき・・・
オフにするとピタッと安定・・・振動もありません
エアコン自体はしっかり冷風が出るので、問題無さそうです

しかし、ビリビリ震えて嫌なので、近所の大きな修理工場へ持ち込み
チェックしますが、今日は混んでいるので、2~3日入院させます

まあ、数ヶ月前から何となく調子悪いよなぁ~、と思うところもあったので全部調べてもらいましょう
信用できる工場なので、任せてみます

車を置いて・・・タクシーで帰宅しようと、タクシーを捕まえた途端に雨が降り始めました

イメージ 1


走っているうちに、雷がゴロゴロです

家に着いたらにわかに土砂降り・・こんな降りは珍しい強い雨でした
あっという間に我が家の前の道が「洪水」です
深さは、5~10センチ

あちゃ~、今年初めての「バハ(洪水)」でした

パサイ市内はこんな感じだったそうです

バクララン周辺

イメージ 2

ロハスブルーバードですら・・・

イメージ 3

高速出口も・・・

イメージ 4

夕方の帰宅時間にこの大雨と洪水では・・・通勤通学は大変です
夜まで混乱は続くかもしれませんね

我がガーデンは一部水没したのですがそれは想定内
水抜きの穴もしっかり機能してくれました
今日の様子から、次の計画を練りましょう(笑)


たった2時間の集中豪雨であちこちで道路冠水なんて・・・水に弱い都市マニラの面目躍如ですね(毒)

今は雨も上がって、水もすっかり引きました

これからの台風シーズンに向けて、気持ちがピシッとなった一日でした



マニラ 週末までに車が治るといいなぁ・・・(汗) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

北海道ラーメン山頭火 MOA店

$
0
0
【初めての山頭火】

マニラ ところにより曇り/気温29℃ 体感気温34℃ 湿度79%
降りそうで雨が降らないマニラ首都圏パサイ市です

昨日の雷雨で、我が盆栽小屋の雨どいが決壊、天井裏に水が入って小屋内水浸しです
原因は色々ですが、雨樋に繋げた排水用のパイプにゴミとか枯れ葉が詰まって排水が間に合わないままに、天井裏に水が入り込んだようです
まあ、適当な工事なのでこんなもんでしょう
暫く乾燥させて様子を見ましょう
樋は開放にして、雨水の逃げ道を確保して様子見です

閑話休題

先日、MOAでランチの際に、山頭火に行きました
なかなか行けなかったお店ですが、偶然のチャンスということかな(汗)

イメージ 1


MOAシーサイドにお店を構えるこの店舗も、早一年くらいになりますかね?
そのくらい遅れての訪問です

さて・・・メニューですが、一品物のラーメンも豊富ですが、それよりセットものが気になりますね

うわ~、とんかつとラーメンのセットですか?(驚)

イメージ 2

流石にこれって日本には有るのかしら?・・・・
まあ、系列の?「かつ空」というとんかつレストランをマニラで開いているので、こういうセットが有りなんでしょうかね

しかし、私がこの日チョイスしたのは・・・

イクラご飯セット

イメージ 3

噂で一番美味しいといわれる「塩」をチョイスです

ラーメンよりも食べたかったのが「イクラご飯」なんです
北海道ラーメンだから出来る技?

イクラ、ちょっと少なめ、塩きつめ・・ですが、許せる範囲

イメージ 4

う~~ん、マニラでイクラご飯が食べられる幸せ・・・
流石にこれって、フィリピン人は食べるのかな?
しかし、イクラご飯単品 P410=(¥1000)でメニューに有るし、きっと注文してるんでしょうね

ラーメンのスープは想像以上に「熱々」
変に「温い」ことは有りませんでした
叉焼もしっかりトロッとしながらも味がいい

とても美味しいラーメンセットでしたが・・P640(=¥1500)はいい値段だよなぁ(大汗)
平均的マニラ庶民の月収(約3万円)からすると、ファインダイニングの部類ですよね 家族4~5人で来て食べるというとひっくり返りますね
イメージ的には 5000円のランチ・・・かな(汗)


次回はとんかつセットも良いかなぁ~と

ラーメン大好きではない私でも、美味しいなと思うラーメンでした

マニラでフィリピン料理以外はかなり高くつくよなぁ~と実感





マニラ つい和食には厳しい評価をしてしまいますね(汗) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

アティスという果物を・・・

$
0
0
【なじみの薄い果物ですが・・・】

マニラ 曇り時々晴れ/気温28℃ 体感気温33℃ 湿度84%
夜になって雨の予報ですが降りださないマニラ首都圏パサイ市です

今日は頭が痛い一日でした
いろんな意味で頭が痛い(苦笑)
こういう日もたまには有るさ・・と焼酎飲みながら記事アップです


隣の家の敷地から、アティスの樹が大きく我がガーデンに被さって生えています
その木に、実がなったので熟したところを貰いました

アティス (釈迦頭)です

イメージ 1

保存の難しさから日本には殆ど輸入されていないので、馴染みが薄いですよね
台湾では「蕃?枝(バンレイシ)」、英語では「シュガー・アップル」と呼ばれています

これタイでよく食べていました
程よく熟したものはもうちょっと黒い斑点が出てきます

割るとこんな感じです

イメージ 2

中にみっしりと実が詰まっていて、これをつまんで食べますと・・
口の中でちょっとサクサクした食感と甘い味が広がります
まるで砂糖菓子を食べているような舌触りです

大きめの種があって、その周りの白い果肉を頂きます

イメージ 3


食べてはプッ、食べてはプッ・・・種を出しながら食べていきます

ちょっと冷やしていると美味しいですよ~

この果物、熟すときはあっという間、実が柔らかくて割れやすい
蟻とか寄ってくるし・・・
というわけも無いんでしょうが、流通が多くないんです
マニラでも、旬に一瞬、市場に有ったな・・という感じ

食べつらいし、途中で飽きる強い甘みなので、人気はいまいちかも(汗)

さて、食べた中身の種です

イメージ 4

あ、これ植えてみようかな?

上手く発芽してくれるでしょうか?

ちょっと楽しみですね



マニラ なんでも種を植えてみたい・・好奇心一杯です(汗) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

美味しいマグロ丼を作ってみました

$
0
0
【最近マグロが美味しいです】

マニラ ところにより曇り/気温31℃ 体感気温37℃ 湿度70%
天気予報では雨、でも良い天気で日差しが強いマニラ首都圏パサイ市です

今日は蒸し暑い一日になっています


先日のこと
ちょっと覗いたカルティマールの魚屋さんで、良いマグロが有るよといわれ買ってきたのです
顔なじみになっていると、良い物を下の冷蔵庫から出してきたりします

イメージ 5



ほど良く皮に沿って、脂が乗った鮪でした
これで2キロ近くの塊

こいつを、刺身用に柵にしました

イメージ 1

ただ、刺身にするには筋が固い・・・
筋がガリガリです
こんなの熟成させるのは難しすぎます(苦笑)
う~~ん、と唸って、鮪丼にでもするか!ということで、

トロ部分は剥き身にしてみました

イメージ 2

スプーンでガシガシと筋から身を漉いていきます
これは凄く簡単
万能ねぎもあったので、ちょっとあしらって(笑)

赤身は数分間醤油に漬けましょう

で、刺身と剥身を盛り付けて・・・わさび醤油を掛けます


イメージ 3


鉄火丼というより、鮪丼ですかね
ご飯はあえて酢飯にしないで、普通のご飯です

ビールを添えて・・・

イメージ 4


この鮪は脂が美味しかったです
中トロが美味しい鮪なんて滅多に売っていないですからね

当たりの鮪でした(笑)

最近のカルティマールの鮪、良いものが多いようです
価格はキロP500程度と高止まりです(汗)

一年の今頃が、マニラでは鮪の旬なのかな?



マニラ 美味しい鮪に当たると嬉しいですね(笑) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

盆栽素材の手入れ「杜松」

$
0
0
【杜松に近いかな?】

マニラ 曇り時々晴れ/気温27℃ 体感気温31℃ 湿度89%
今日は降りそうで結局降らなかったマニラ首都圏パサイ市です

車が修理工場に遊びに行ったまま帰って来ないので、不自由です
今日はマラテの知人宅に久々タクシーで往復しました
片道P100の距離ですがなんだか新鮮な?気分デスね
此処を曲がってあそこを曲がって・・なんて道案内するのも久々です


閑話休題

先週、タガイタイで購入した盆栽の素材ですが・・・
「杜松」でしょうか・・・
盆栽の世界では「杜松(としょう)」と言いますが、普通は「ねず」というヒノキ科の植物です
別名「ねずみさし」とも言い、防犯用に垣根に植えたりするそうです

イメージ 1


とりあえず、ビニールポットでは可愛そうなので、植え替えです
我が下町が誇る何でもマーケットのカルティマールに行って、素焼きの植木鉢を買ってきました

イメージ 2


これは、5インチ(右)と7インチ(左)で、それぞれ価格はP20(¥45)でした
只これは、底に水抜き穴が無くて、側面に有るんですよね
まあ、本当の素焼きでスカスカなので、水はけは良さそうです(汗)

これに植え替えをしましょう

まずはビニールポットを外して、根のチェックです

イメージ 3

いつもの籾殻交じりの培養土ですので、根を痛めないようにしながら、ほぐしましょう
このとき、金属のシャベル等は使わないで、竹の割り箸を使っています
いい塩梅に土を解せます

はは~~ん、根元は籾殻が入っていない土ですね

イメージ 4

根っこを傷つけないようにしながら、土を適度に解して・・・
このとき余り多く取らないようにしましょう(元の土を残すのも重要です)

新しい鉢に、土を半分くらい入れておき、そこに植え込みます


このとき割り箸を使って根を広げるようにしましょう

浅めの植え込みなので、樹がぐらぐら落ち着きません
こういうときは、ビニール紐などで樹と鉢を固定して、根の活着を促します
樹がぐらつくと、根っこがしっかり活動しません

イメージ 5



「杜松」は手が掛からない盆栽です
これから、10年くらい掛けて幹を太らせると同時に、曲げを考えて針金を掛けていきましょう

やっと素材らしきものが手に入ったので、楽しみです

マニラで色々なハードウェアショップや工事用材料のお店を探したんですが、「アルミの針金」というのがなかなか有りません
小品、小型盆栽には、0.5ミリから3.0ミリくらいまでの「アルミ線」を使って曲付けするんですが、これが無いと盆栽らしくなりません

どなたかどこかで見られたら・・・情報をお願いします



マニラ 車が治ったら又買いに行きます(笑) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

シェイキーズの宅配ピザ

$
0
0
【シェイキーズのカードはお得?】

マニラ ところにより曇り/気温27℃ 体感気温32℃ 湿度94%
夜明けまでもう少しのマニラ首都圏パサイ市です

パサイでも近所の人は良くランチや夕食をデリバリー注文しています
良く見かけるのが、ジョリビーやKFC、ピザは何社か有るようです

フィリピンのデリバリーは大概が「コールセンター」に繋がって、そこからお店に注文が出されるようです

自前でコールナンバーを持っている会社もあれば、その部分を「業務委託」してる飲食店も会って、かなり色々な飲食店から配達してもらえることが最近わかりました(このことは近々別記事で)

先日、フィリピン人の知人がやってきたので夕食にピザを注文
私は先日 店舗で奨められて、こんなカードを持っています

イメージ 1

これがなかなか凄い?メンバーカードで、

店舗で飲食分から 10%オフになるか、ピザを一枚持ち帰ることが出来るようです
(一人で行って 安いピザ食べて お土産にピザを貰って帰る?)

デリバリーでは ピザを注文すると、同じサイズのピザ1枚とコーラ1.5Lが無料でサービス・・・
平たく言うと、1枚のピザ代金で、もう一枚とコーラがもらえる

確かカード作るのに P400(\1000)くらい払ったが、1枚のピザが P400~500なので、一回で元を取れるというもの。。。


注文したのは アンガスステーキ?だったかな

イメージ 2

最近これがすっかりお気に入りの勝どきです

おまけで貰ったのは・・・ペペロニです

イメージ 3

それにしても「大盤振る舞い」ですよね~
時々のデリバリーですが、「倍貰える」というのはある意味凄いです

4枚頼んだら 4枚無料で付いてくる・・・ですから
大人数で沢山食べるフィリピン人には魅力的なサービスかもしれません
沢山注文することを前提にした価格設定とサービスなのかな?

しかし、これを知らないで注文したら「倍の価格」を払うような気がして・・・メンバーカードの存在は大きいですね

デリバリーにはサラダもあって生野菜もちゃんと食べますが・・
メニューのサラダはコスパ悪すぎます(汗)
お得なのはピザだけですね(汗)


マニラ 一人分の注文は割高に感じる今日この頃です(笑) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

禁断の花に手を染めて・・・

$
0
0
【蘭でもやってみようかな・・・と】

マニラ ところにより曇り/気温31℃ 体感気温37℃ 湿度70%
綺麗に晴れて雨季の合間の晴天を楽しむマニラ首都圏パサイ市です

今朝は、カルティマールの植木屋さんからTEXで、注文していたバミューダ芝が入荷したから、取りに行ってきました

芝生と園芸用の土、素焼きの鉢を10個ほど購入、約P1000(¥2300)でした
何か無いかな・・・と思って「ランの入門用の樹が欲しいけど・・どっか店を知ってる?」と聞いたら、すたすた歩いてとあるお店へ・・
そこでこんなランを二本買いました

イメージ 1

このお店、先日尋ねたときは、花があるものがP250、花が無い物がP150と言っていましたが、芝生屋のおばさんが「P150でいいからね」と言い・・
ラン屋のお姉さん、苦笑していました

日本では蘭の栽培経験が無いので、色々聞きながら&ネットで調べてトライしてみましょう

綺麗な紫の花です

イメージ 2

これって、バンコクでよく見かけました
タイ航空やホテルの部屋に、切花がいつもあったっけ・・(遠い目)

これを自分で色々やって、慣れたら黄色や白、胡蝶蘭などを育ててみたいですね
夢は膨らみます(笑)

そして、ついでに買った素焼きの鉢ですが・・・・

早速植え替えで使ったら・・・水が溢れました
なんで???

これ見てください

私が買ったのは 植木鉢 のはす・・・
それとも「甕(かめ)」だったのかな?

イメージ 3

10個のうち、三個が 水抜きの穴無し・・・
きちんと開いていないんですよね

高いものなら、即交換とかですが・・・P20のものに文句言えないし、第一交換に行くだけで P100以上の交通費が掛かります
次回持って行ってクレームでも良いけどね

手っ取り早く。。自分で穴開けしましょう(苦笑)
そこらへで釘を探して・・・
小さな穴が開いたら、金属でホジホジ・・・

イメージ 4

私がやったほうが綺麗な水抜き穴(汗)

まあこれがフィリピン下町の実態です(笑)
さて、これには何を植えようかな

楽しみは果てしなく増えていきます


マニラ とうとう蘭に手を出しちゃった(汗) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

日本の果物を味わって・・・

$
0
0
【日本の果物も美味しいですね~】

マニラ にわか雨/気温26℃ 体感気温30℃ 湿度100%
強い雨音で目覚めたマニラ首都圏パサイ市です

昨日はいい天気でしたが、今朝は雨で始まりました
気がつけばもう七月ですね
文月・・・七夕か、浴衣なんて懐かしいなぁ
日本は風物詩の多い国だなぁ・・と今更ながらに良さを実感します

昨日から 日本チックな勝どきです
理由は思いがけず「日本の果物」を食べたからかもしれません

ますは・・・

日本のさくらんぼ「紅秀峰」です

イメージ 1


ぎっしり詰まった箱から、30個くらいを分けてもらいました
綺麗ですねぇ

イメージ 2

日本だと当たり前のような、きちっと箱に並んだ「さくらんぼ」
まるで宝石ですね
フィリピンではこんな綺麗に箱に並べるなんてほぼ不可能、日本人ならでは感性と、仕事に対する「品質」の細やかさを感じます

もちろん味も最高
ちょっとほろ苦いような、しかしジワッと沸いてくる甘さは例えようがありません(遠い目)

ぽつり、ポツリ、大事に、だいじに、頂きました


そしてもうひとつは・・・

イメージ 3

はい、日本の「桃」です
これは山梨の温室物です(桃の旬は8月初旬が最高)

きっと温室で大事に大事に栽培されたんでしょうね
温室育ちのお嬢様です(ぷ)

イメージ 4

これを情け容赦なくいただきます

まずは、良く洗って、皮についている棘を落とします
そして皮ごと、切っていきます
私は以前長野や山梨で仕事をしていたので、そのときに栽培農家の方に教えていただいた地元での食べ方がこれです

イメージ 5

果物は皮目に美味しさが詰まっていることもあって、熟しすぎない実を、皮ごと食べるのが本当に美味しいといいます

東京や都会では、程よく熟した実を皮を綺麗に剥いて、食べますよね
私も以前、東京の知人に長野の美味しい桃(川中島白桃)を送った際に、硬くて食べられなかった・・・と小言を頂き、農家に聞きに行ったんです
そうしたら、東京の人はそうなんだよね・・・軟いのがすきだよね
口の悪い産地の方は「あれは腐りかけ」なんて笑っていましたっけ

場所が変われば食べ方も違うし、価値観も変わりますよね


で、この桃ですが・・・・遊びに来ていた友人に食べさせたら・・
「甘くなくて美味しくない」だって・・・
フィリピン人は何でも「凄く甘い」のが美味しい・・ですからね
繊細な甘さの日本の果物なんて、あげません(笑)

あ、種ですが・・・

イメージ 6

果肉を良く洗って撒いてみようか・・・と思いましたが、
「さくら」も「もも」も、冬を越さないと発芽しないのですよね

冷蔵庫に乾かないようにして3~4ヶ月、それから蒔けば発芽の可能盛大ですが・・・結実は案外難しいそうです(栽培は接木で増やしている)

高温多湿のマニラでは、なかなか難しそうです


マニラ 日本と気候が違いすぎで果樹は難しそうですね(汗) 


ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

ガーデンが洪水でした

$
0
0
【ガーデンの排水口】

マニラ 曇り/気温27℃ 体感気温33℃ 湿度100%
蒸し暑くてベタベタした風のマニラ首都圏パサイ市です

昨日はYahooブログはメンテナンスと、その後の障害発生でボロボロでしたね
記事へのコメントも出来ないし、こんな表示がバリバリ出まくって、パソコンに向かう気力を見事に打ち砕いてくれました

イメージ 1

閑話休題

昨日、明け方にパサイで降った雨は、2時間程度で80~100ミリはあったかもという強さでした

朝になって、ガーデンに行くと・・・測定用に置いた水がめにこれだけの雨水が・・

イメージ 3





ガーデンの低地は、バハ(洪水)でした
これは想定範囲内のことなので、驚きもしないんですが、対策はしないといけません

イメージ 2

水深はおおよそ5センチくらい・・・

施工時には、ガーデンソイルを入れる予定で考えていた標高レベルで排水用の穴を開けたんですが、その後の計画変更で、もともとの地面を残すことに計画変更したので、「きっと排水が上手く行かないよね」・・・と、思っていました

さて、どのくらい穴の位置を下げようかなと思案していたら、丁度雨が来たというわけです

で、5センチ強を掘り下げました
内側は簡単に、壁の基礎部分のセメントを掘って、穴を大きくしましょう

【工事前の水たまり】

イメージ 4

【穴を掘ったところ】

イメージ 5

解りにくいですが、5~6センチ、穴を下に広げました

しかし、外側はセメントでカバーしているので・・・
コンクリートカッターでガイドラインを作って、ハツリましょう

イメージ 6


さて、これで夕立などの水抜きは大丈夫そうです

雨水が綺麗に抜けることを確認後、今の裸の部分に芝でも張ろうかなと思います


ところで、この排水溝ですが、自宅前の道路レベルからはプラス50センチくらい
去年の洪水は、この辺の水深約40センチだったので、一応冠水しない高さにして有りますが・・・こればかりは自然のことゆえ、何とも(苦笑)




午後になって、カルティマールの植木屋さんに行き、盆栽用の植木鉢が無いか探しましたが・・・どうも見つからないですね
中国製の大きいものや素焼きのポットがありましたが、盆栽には使えそうにありません

フィリピンで探すのは難しいかも・・・(大汗)

ふと見れば、綺麗な紫陽花が有りました
青や紫の綺麗で大きな花弁をつけています
思わず買おうかとして・・・・止めました

だって、今は咲いていても、来年パサイでは咲きそうに無いからです
「紫陽花」は、秋遅くに2年前の枝に花芽をつけるんですが、その条件が17℃以下の気候に当てること・・・
日本の秋から晩秋はそんな気温が続きますが、パサイでは20℃以下になることは有りません・・・
植木屋さんに聞いたら、タガイタイの上のほうで栽培しているようで・・
それなら寒さに当てられるのですが・・
地植えでは「綺麗な紫陽花を雨季に楽しむ」ことは難しそうです

やはり、この地にあった植物を育てるのが良さそうです(汗)
一瞬、紫陽花で「日本庭園風な一角」を作ろうと思ったんですが・・
残念&断念です

さて、今日も新しい植木でも見に行きましょうかね



マニラ 新しい排水口の機能確認のために・・夕立を待っています

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

マニラで入梅鰯を味わう

$
0
0
【入梅鰯 今年も食べましたよ~】

マニラ ところにより曇り/気温31℃ 体感気温37℃ 湿度70%
いや~日差しが強いマニラ首都圏パサイ市です

午前中はまあまあでしたが、午後になって蒸し暑くなってきました
日差しが久しぶりにきついです

さて、先日のこと
日本に一時帰国していた知人から、素晴らしいものを分けていただきました

まずはフィリピンで入手できないもの・・・

イメージ 1

今が旬の千葉県産の鰯(いわし)です

これが丸々太って・・・
今の時期は産卵前の一番脂が乗って美味しい季節なんです
業界では「入梅鰯」と言いまさに旬の味です

去年はこれを食べたくて、日本に帰ったようなものですから(笑)

では早速捌きましょう 
刺身にしようと・・・三枚に下ろします
もう包丁を入れたとたんに違いが歴然・・・

イメージ 2

綺麗な脂がキラキラします
真っ白な脂が凄い・・・凄い・・・感動ですね

皮をはぐときに 皮に付く脂が勿体無い・・・(泣)

イメージ 3

お刺身としていただきます
これがまた・・・絶品ですね

なんといっても脂が美味しい・・・
この白い層が脂です

イメージ 4


マニラでも「鰯」は売っていますが、こんな脂は有りません

マニラの鰯はなんだったの???

こんなに美味しい鰯を食べたら・・・小躍りしました
しかし、これは人生の不幸かもしれません。。
だって、市場に行ってもこれは買えないんですからね・・

ああ~~、とため息つきながら 生姜醤油で頂きました

さて、残りはどうしようかな・・・・

うんうん唸って・・・つづきます


マニラ この鰯の美味しさは「反則」ですよねぇ(笑)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

凄くいいマグロも一緒に・・・

$
0
0
【最高のマグロだったかも・・】

マニラ 曇り時々晴れ/気温30℃ 体感気温38℃ 湿度84%
凄く蒸し暑いマニラ首都圏パサイ市です

午後の体感気温は40℃超えでした・・この蒸し暑さが植物には非常に具合良いんでしょうが、人間には厳しいものがありますね

閑話休題

前記事で鰯を捌いていましたが・・・
実はまさか鮮魚の鰯が手に入るとは、夢にも思っていなかったので、カルティマールでマグロを買っていたんです

いつも冷やかしながら顔出ししていますが、この日も良いのがあるよ~って見せてくれたんです

イメージ 1

丁度、お腹に近い部分で美味しそうだったので・・・
1kgちょっとを買いました

写真では解りにくいんですが、かなり脂が乗っています
で、ちょっと味見・・・
中トロと大トロの間くらいの脂ですね

イメージ 2

筋もそんなに強くないので・・・こりゃいいワイと冷蔵庫に入れた有ったんです

さて、いい鰯も有るし、準備です

なんたって、食べるのは「お一人様」なので・・・

イメージ 3

さて、これを握ってみます
しかし、素人の悲しさ・・・勉強不足、経験不足ですので・・
見た目はご容赦いただいて・・・


握り 一丁あがり (時価) 

イメージ 4

赤身に、トロ、鰯に 玉 です(汗)

烏賊とか海老とかも入れたいんですが、なにぶん一人前では・・なかなかネタの仕込が出来ませんので・・・

しかし。。。いいマグロですね

イメージ 5

こんな美味しいマグロがマニラで買えるなんて・・・奇跡かも
今が旬なのでしょうね
去年も今頃こんなに良かったかな??
記憶に無いのです(汗)

しかし、一口頬張れば・・・マグロの甘さがググッときます
暫く室温にしたので、口の中で脂が程よく溶けて・・酢飯と混然一体
これは絶品です


さらにこの日の特選は・・・日本の鰯

イメージ 6

これがね・・・臭みはないし、脂が真っ白で美味しいこと・・

トロも美味しいが、これも美味しい・・

なんかこう、最高の幸せなんです


では、食べる前に戻って・・・食卓の全景を・・・

イメージ 7

美味しい魚には、美味しい焼酎を飲みたいじゃないですか

「村尾」を奢っちゃいました
もちろんロックでね
いわずと知れた「焼酎御三家」の一角ですね

昔は鹿児島駅前の居酒屋さんで、3000円飲み放題の焼酎がこれで、仕事でいくといつも飲んでいましたが・・・最近はすっかり人気で、簡単に買えなくなって来ましたね



幸せ一杯(入梅鰯、いいマグロ、美味しい焼酎)の こんな食卓
マニラでこれは「超」贅沢ですよね

もちろん、高級日本料理店に行けば普通に食べられるものが多いかもしれませんが・・・幾ら取られるかわかりません(大汗)

自分で買いに行って、自分で捌いて、自分で調理して

これがロングステイの醍醐味かもしれません

いやいや満足した 豪華な夕食でした

素晴らしい「入梅鰯」を分けていただいた知人に心から感謝です



マニラ 自分で作るって楽しいですよ(笑)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

紫陽花を買ってきました

$
0
0
【雨と紫陽花】

マニラ ところにより曇り/気温27℃ 体感気温32℃ 湿度94%
明け方の激しい雨が上がってちょっと蒸し暑いマニラ首都圏パサイ市です

昨日のこと・・・

先日見かけた紫陽花が気になって・・・カルティマールに出かけました
園芸用の土を買いに行ったついでに、紫陽花を置いていたお店へ
良い感じに咲いているので、色々聞くと・・

赤や紫はバギオ産、白っぽいのはタガイタイ産だそうで、どちらも高原でそれなりに涼しい場所・・・やっぱりマニラの平地では暑過ぎて、地植えにして花を咲かせるのは難しそう
そのうえ、半日陰で、水を沢山・・・う~~ん、良い置き場所が無いかも

と、色々問題は有るんですが・・・



買ってきました(汗)

イメージ 1


とりあえず、植え替えを今日しましょうかねということで
一株、P150(\350)で買ってきました


花言葉は・・・
「移り気」「高慢」「辛抱強い愛情」「元気な女性」
「あなたは美しいが冷淡だ」「無情」「浮気」「自慢家」
「変節」「あなたは冷たい」


水色っぽい株を探したんですが見つからず・・・紫系とピンク系

イメージ 2

沢山の花弁が良い感じですね

イメージ 3


イメージ 4


これも段々色が着いていくんでしょうか?
毎日の楽しみです

イメージ 5


鉢で育てるか・・・地植えにするか・・・迷っています
芝生の片隅に、こんもりと育ってくれないかな・・・という期待なんですが、難しいのかな?
来年までは 植木鉢で様子を見て、花芽が付いたら地植えにしよう

花の色は土壌のph(酸性度)等が影響するので、ph調節して好みの色を出せるようになればもっと面白くなりますね

酸性土   →青
アルカリ土 →赤

まずは土壌のph測定器を探しましょう(汗)
段々面白くなってきました

というわけで、少しづついろんな作業が増えてきて忙しい勝どきです


マニラ 雨の中の紫陽花って独特の風情を感じますよね(笑)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

Tao Yuan Restaurant 中華 MALATE

$
0
0
【マラテで中華料理を楽しむ・・・】

マニラ ところにより曇り/気温32℃ 熱指数40℃ 湿度70%
結構な暑さになっているマニラ首都圏パサイ市です

先日のこと・・・

フィリピンの秘境からマニラに「羽を伸ばしに」来られた方と一緒に、夕食を・・・ということになり、お聞きしたら「焼肉」「大虎で日本食」は食べているということで、、、んじゃ、中華にしましょう! と言う事に。

中華街にでも行って・・と思い、以前行った中華料理のお店のサービスが良かったマネージャーさんに電話
しかし・・「もう辞めたのよね」で・・・あえなく沈没
う~~ん、困ったな

夕方 6時のマラテです・・・
中華街のラッキーチャイナタウンの中にあるお店の「支店?」がパンパシ前に有るのを思い出し、そちらに行きました

マニラに多い、海鮮の中華です

まずは注文、メニューは中国語と英語です

中国語で色々聞いていたら・・
「あんたは日本人みたいだけど、中国人なの?
 珍しいよ、中国人が来るのは。。。」
と、言われ・・キョトン
「うん、日本人だよ、何か変?」

「日本人は英語も中国語も話さないからさ・・・
 あんた中国語話してるし・・・」

まあ、パンパシの目の前だし、地元のフィリピン人、観光の日本人は居ても、観光客の中国人は来ないかもしれませんね


閑話休題

まずは、前菜として・・・海南鶏、それと活きた小エビを茹でたもの

イメージ 1

イメージ 2

活きた海老をさっと茹で上げたもので、中国醤油をちょっと付けて頂きます
海老好きには堪らない一品(笑)

それと、野菜炒め・・・
メインは、白身魚の蒸したもの

これは美味しいですよね~

イメージ 3


肉料理は、牛肉のオイスターソース炒めにしました

イメージ 4

なんかこれ、お勧めといわれたけど・・・肉が薄くてパサパサで美味しくなかったかも。。。(汗)

ご飯物は「揚州炒飯」と「酸辣湯(サンラータン)」にしました

イメージ 5

暑い夏に、四川料理の酸辣湯」は食欲増進させますね

飲みながら・・・いえ、この日はアルコール無し
サービスの中国茶を飲みながらの食事でした

これで大体、P3000 ですから、まあまあでしょうかね

色々食べた中で、「一番美味しかった」のは、野菜炒めだったそうで・・
しかも写真撮り忘れだし・・・
なかなかご案内も難しいですね(大汗)



このお店もとても美味しいのですが・・・
実はもっと美味しい中華の店を知ってしまい、
それについては、次回の記事で(汗)


お店の場所はこちらです(←文字をクリック)


マニラ 店頭の水槽に大海老が一杯、でも時価で怖いですね(笑)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

タガイタイハイランドの中華料理

$
0
0
【唸る美味しさの中華でした・・・】

マニラ 曇り時々晴れ/気温29℃ 体感気温36℃ 湿度89%
昨夜の雷雨があがったものの厚い雲が掛かったマニラ首都圏パサイ市です

昨夜の雷雨は凄かったですね
雷がバリバリ落ちまくっていました、マカティーの高層ビル群が雨に霞んで見えない状況でした
当たり前のように停電を覚悟してろうそくなどを準備しましたが、それは杞憂で終わりました


さて、昨日の記事の続きで・・・中華料理

現役の頃に上海に数年間住んでいたので、中華料理は結構良く食べます
フィリピンの中華といえば「海鮮」が多いようで、中華街でも水槽が有るお店が多く海老や蝦蛄、白身の魚などが食材としては多いような感じ

そんなイメージを持っていたんですが・・・

ある方に、タガイタイハイランドの中華レストランに連れて行っていただきました

そう、まさに「連れて行っていただかないと入れない」んですよね
超が付く「高級リゾート」ですから、入り口ゲートも厳重です
ゲートから走ること10分以上?
タガイタイの高原に広がる美しいゴルフコースや、コテージなどをぬって進みますと、そのレストランが威容を現します

ん?ここがエントランス?という・・・ある意味驚きの入り口
知らなければ此処で帰っちゃうよなぁ・・

そんなエントランスを進むと、大きなダイニングエリアに・・

イメージ 1

店内には五分くらいのお客様

「此処は美味しいですよ」
ご案内の方に、以前から聞いていたので楽しみです

オーダーは・・・お任せしました

ます、酢豚

イメージ 2

うん、これはメリハリの有る味で美味しい
そして、牛肉のクレイポット煮込み

イメージ 3

あれ、これは・・・どっかで食べたぞ
凄く美味しいです

さらに、固焼そばです・・

イメージ 4

この餡も程よい塩加減で美味しいです
う~~ん、これは全部はずれが無いや・・・

青梗菜とブロッコリー炒めと揚州炒飯

イメージ 5

いやいや、塩とニンニク風味のコンビネーションが最高です


と、此処まで来て・・
とある記憶が・・

この味は、何処で食べたんだろうか?
上海?
大連?
北京?
澳門?
香港でもない・・・

台湾っぽい味だけど、ちょっと違うような・・・

此処でハタと気がつきました

クアラルンプールの客家の中華だ!
(マレーシアの中華系は客家や福建から来ているのです)

今回のメニューで特徴的だったのが「クレイポットの牛肉煮込み」を食べたとき
その味と香りから思い出したのが、「客家」の味

何か懐かしいような「中華」なんですよね

そうか・・・ここはSMが開発したリゾート
SMといえば、オーナーは華僑の超有名人
華僑の出身は福建省。当然「客家」も多いとか・・・



リゾート内の会員だけの中華レストラン、
オーナーの好みの味で作らせているんでしょうか?
何となく納得した美味しさです

此処の中華を、全品制覇したいですね(笑)

そのためには・・・会員にならないとね
どうやったら会員になれるんだろう?(大汗)

※ちなみに、このレストラン お勘定はサインだけです
 現金もクレジットカードも使えません
 メンバーさんのところに後で請求が回るだけ・・・
 最高級会員制リゾートは・・・違いますね

ヘリポートもあって、マニラから小一時間掛からないで行き来できるようです

週日はMAKATIで働いて、週末はタガイタイハイランドのセカンドハウスでゆっくり過ごす・・夢のような生活です

こんな世界も有るのがフィリピンですね
知らないほうが良かったのか・・ため息が出ます



マニラ 凄く美味しくて素晴らしい・・でも簡単には再訪不可能(涙)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

朝ごはんはしっかりと!

$
0
0
【マニラでもしっかり朝食・・】

マニラ ところにより曇り/気温25℃ 体感気温28℃ 湿度100%
今朝は涼しい(寒い?)くらいのマニラ首都圏パサイ市です

昨日も夜に雨が降って、雨季真っ盛りです
台風はフィリピンの東海上を日本に向かって北上中で、その影響もあり雲が厚いマニラです

昨日はカルティマールで野菜等買出し、米も買おうと思ったんですが、フィリピン産のジャポニカ米、なぜか5kg袋が無く、2kgばっかりでした
別に2kgでも良いんですが・・馴染みは5kgというだけです
もうちょっと探してみましょうかね

私はこのところ朝早起きです
早く寝るせいもありますが、起床は大体日の出の時間(朝五時過ぎ)なんで、7時頃にはおなかが空きます

そうなれば、しっかり朝ごはん!

という訳で、このところの朝ごはんでもご紹介

この日は、フィリピンのハムと卵で・・・

イメージ 1


これをササッと混ぜながら、軽く炒めましょう
卵に火を入れすぎないように、手早くやっつけます

イメージ 2


このくらいで火を止めて、皿に移すと・・・余熱で綺麗に火が通ります

イメージ 3


これをロールパンに挟んで、頂きます
卵の半熟感と野菜のシャキッとした歯ごたえが朝の気分をシャキッとさせますね(←ホントかね?)


イメージ 4




又ある日は・・・目玉焼きです

イメージ 5

先に炒めたベーコンも沿えて・・・
卵はちょっと強めに火を入れてみました

イメージ 6

それはこれを「食パン」に挟みこもうという算段
あまり黄身が柔らかいと、垂れてしまいます(汗)

イメージ 7

ベーコンの油気と塩気で、ガッツリとしたボリュームを楽しめます
オリーブオイルをちょっと垂らしても美味しいですね


しかし・・時々は、トーストだけ

イメージ 8

こういうシンプルな朝食も美味しい

このところ、ちょっと深く焼いたパンに、バターをたっぷり付けて、黄色くなった部分を味わいながら食べるのが好きになっています

なんかこう、懐かしい感じ?
昔の、出勤前の喫茶店の「モーニング」
そんな雰囲気を味を楽しみながら、朝の時間を過ごしています


ところで、フィリピン人の朝食は「パンデサール」ですね

最近、近所のパン屋さんが移転して(とはいっても50m足らずですが)、遠くなったので、買いに行くのが億劫です(汗)
ちょっと塩味があるパンデサールを3in1に漬けながら食べるのも・・・乙なものですよね
ピーナツバターやマーガリンをタップリ挟んで・・が定番です

※3in1 
 インスタントコーヒーと砂糖、ミルクが混ざった インスタントドリンク
 ミルクと砂糖がタップリで、甘い!
 ブラック党の私は 飲むと頭痛に襲われます(汗)

もしかしたら、3IN1で午前中に必要なカロリー(糖分)摂取しているのかも・・・(汗)

朝から野菜なんて食べたくない・・・というのが、マニラ下町パサイの庶民です


マニラ 最近野菜が凄く高くなっていますね・・(汗)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!

ちょっとした棚もなかなか売っていませんので・・・

$
0
0
【工具を色々・・・妄想中です】


マニラ ところにより曇り/気温31℃ 体感気温38℃ 湿度75%
晴れたりにわか雨が降ったり忙しい天気のマニラ首都圏パサイ市です

引越しして約5ヶ月、住んでみていろいろ解ってきた不具合や、此処に棚があったら良いなぁ・・なんてことを思っています

寝室のちょっとした小物を置く棚

リビングの、お酒やグラスを置けるような棚・・

セメント壁にアンカー打って、ねじで留めたりするのは、いつもサポートファミリーに道具(工具)を借りているんですが、自由に使えないし・・
ハードウェアショップでこんな道具を買って来ていました

最近、これを使っていろいろDIY作業中です

まずは。。MAKITAの電動ドリル
売り場にはボッシュ、中国製?、フィリピン製?、なんかもありましたが、やっぱり「信頼の日本メーカー」ですよね(しかし中国生産品)

イメージ 1

本当は充電式が欲しかったんですが、知らないメーカーしかなかったので、諦めました

なかなか優れもののキットで、ドリルの刃が、セメント用、金属用、木工用の3種類付いていました
これであちこちに穴明けして、棚等を吊るしましょう(笑)

追加のビット(刃)はセメント用の長いものも準備しようかな?


それと、忘れてはいけないのが、脚立です
勝どきの100kg級体重を支えられるもの・・・

イメージ 2

色々折り曲げて、高さ等の調節が出来るようです

イメージ 3


これなら大丈夫かな??(笑)

天井の器具取り付けなどに、重宝しそうです

フィリピンの場合、こういうのを持っていると、「貸してくれ~」と来ますが、壊れても知らん顔らしいので、サポートファミリーが「絶対貸しちゃ駄目」と忠告してくれます。此処はフィリピン、貸したら壊されるか返ってこないのどちらか・・ですからね(苦笑)

壁に作り付けの棚を作りたいので、5インチくらいの幅の化粧板を買って来て、ちまちま作ろうと思案中です。

電動のカンナや、鋸なんかも揃えないと駄目かな・・(笑)


ちょっとした家具等を作りたくても、綺麗な板を売っていないんですよね
本当の材木みたいな板を買ってくる?
厚めのベニヤ板を買って来て、加工する?
綺麗な面仕上げをしたりする道具や塗料はあるようですが・・それもなかなか大変そうデス

ちょっとした日曜大工のはずが、木工加工所になりそうな雰囲気で、手を出すのを躊躇っている今日この頃です(汗)





マニラ 電動工具、持ってるだけでワクワクします(笑)

ブログ村ランキングに参加しています
 
下のボタンをポチッとしていただけると励みになります
 
 ←これです!
Viewing all 1130 articles
Browse latest View live